国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤスクニジンジャ
1960年 宮崎県
河野家の屋敷にはヤスクニジンジャというものが祀られている。この神は先祖であると同時に落人でもある。祭日は旧10月23日だが、祀り方が足りないと良く祟るという。

類似事例(機械学習検索)

ジガミサン
1976年 京都府
地神さんは先祖を祀ったものだという。地神さんのない家はない。祭日はそれぞれ異なる。地神は祟るとひどい。
類似事例

ワカミヤサマ,タタリ
1965年 高知県
今宮一族が祀る若宮さまは、平家の落人を祀ったもの。9月28日に本家でお祭りをする。これを怠るとたたりがあるという。
類似事例

オイツキサマ
1983年 岡山県
落合町上河内の熊野神社でも、当屋になると、屋敷の一隅に祠を設けてオイツキ様を祀る。
類似事例

オシリョウサマ
1982年 群馬県
オシリョウサマを祀る家は旧家。オシリョウサマは祟る神様で、ご先祖様を祀るとも考えられている。
類似事例

ナカヤマノタニ
1979年 三重県
ある家で祀っている山裾の祠をナカヤマノタニという。その家に祟ったので、祭ったという。
類似事例

ヤブガミサマ,キシダケ,オヒメサマ
1968年 佐賀県
藪神様を祀っている家がある。神様ではなく、仏様として祀る。無縁仏で、薮神の木や竹を切ったり、祀らなかったりすると祟る。藪神様は岸岳くずれの神であり、岸岳一党、岸岳末孫であるという。薮神様、お姫様の前を通るときには、咳払いをしないと咎められるという。
類似事例

オシリョウサマ
1984年 群馬県
オシリョウサマを屋敷神として祀る家が群馬県西部・北部一帯にある。オシリョウサマは祟る神様で、ご先祖様とも言う。
類似事例

フンシガミ
1986年 沖縄県
屋敷に祀っている神をフンシガミという。屋敷の北側に祀るとよいと言われるが、東に祭っている家もある。毎月旧暦の1日と15日に男の人が拝むことになっており、ヒジル・ウコーを供え、火をつけた線香は供えない。神のいる場所に近い場所にある屋敷は、精が強いと家族に悪影響があるので、フンシガミを置く。
類似事例

オイツキサマ
1983年 岡山県
落合町下河内の下河内神社にも、当屋がオイツキ様を祀る習わしがある。
類似事例

センゾサマノタタリ
1989年 鹿児島県
2、30年前に、児玉勇家で不幸が続いたとき、肝属郡串良のホサドンのところへ相談に行ったところ、先祖様を祀っていないから不幸が続くのだと言われ、指示通り屋敷内にウッガンサァーの祠を建て、旧暦10月15日を縁日にして祀っている。
類似事例

ミサキ,ミサキマリシテン,ウシロガミ,ゲドウ
1983年 岡山県
落合町栗原余河内では、本家の屋敷の北西隅にある榊の古木のところに小祠を設けてミサキを祀っている。先祖のようにも言われているが、ミサキ摩利支天とも呼ばれている。これはウシロ神(守護神)であり、祀ればその威光によって他人はこの人物に立ち向かえなくなり、またゲドウ(悪霊)も近づけなくなるのだという。
類似事例

ワカミヤサマ,キヂシ
1944年 徳島県
木地師だった家ではワカミヤサマ(若宮さま)を祀る。昔、轆轤をすえていたところが祟るのでそこへ祀る。また藪を伐ってから祟るのでワカミヤサマを祀ったというところもある。
類似事例

ヤシキガミ
1942年 島根県
屋敷神が祟ることが多いので、ワカミヤとよぶ屋敷神を、怨霊をなぐさめるために祀った。
類似事例

ムジナツキ
1984年 新潟県
ムジナをトンチボともいい、屋敷周辺の樹木や岩を地神といって、屋敷神としてまつるのは全国でみられ、これを怠ると祟りがあるというが、その本尊はムジナであるという地区が多い。
類似事例

ヤシキイナリ
1964年 群馬県
塩沢部落のある屋敷の真北の片隅にヤシキイナリが祀られている。
類似事例

ヤブガミコウジン,イエノマモリガミ,コウジン
1983年 岡山県
玉野市石島の草分けの旧家では、屋敷の西南隅にヤブガミ荒神を祀っており、それを家の守り神としている。同地のもう1つの旧家には、西隅に荒神が祀られている。昔、この荒神の祠のそばにはまゆみの木があったのだが、これを家の者意外が伐ると祟ったといい、荒神は意地の悪い神であるとされていた。
類似事例

ミサキ,ミサキサマ
1983年 岡山県
中部落では、屋敷の西北の入り口付近に、屋敷神としてミサキの小祠を祀っている。
類似事例

イクスサン
1979年 徳島県
イクスさんはイクシさんともいう。平家の落人を祀ったものである。イクスさんの場所は決まっている。田を曲げてでも動かしてはいけない。動かすと罰が当たるなどといわれている。
類似事例

マリシテン
1983年 岡山県
落合町上山では、元々玄朴医哲庵という医者の屋敷で祀っていた摩利支天を、東の山裾に移して屋敷神として祀っている。
類似事例

ヤシキガミ,ジヌシサン,ベンテンサマ
1977年 和歌山県
屋敷神をジヌシさんという。どこの家にもあるという。打越ではたいていの家で巳様を祀っているが、弁天様のところもある。弁天様は地神様でもあり、使いが白蛇である。新暦12月23日は祭り日で餅をつく。病気になっていつまでも治らなかったので、オガミさんに拝んでもらうと弁天様を祀らないからだと言われて、祀りはじめた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内