ダンジュクサン 1969年 滋賀県 ダンジュクさんについては百姓の神であるとか平家の落人の墓であるとか言われているが、よく分からない。
類似事例 |
|
ジノーサン 1973年 香川県 田畑の端に石が置いてあり、これを五輪塔あるいは地主(ジノー)さんという。祟り神である。平家の落ち武者が逃れてきて果てたものを祀ったといわれている。
類似事例 |
|
ハタノクサマ 1975年 愛媛県 婆さんが洗濯をしていたら平家の落人が逃げてきた。婆さんに決して行き先を教えないように頼んで逃げていったが、婆さんは追っ手に言わないものの唇で教えた。落人は殺され、今ハタノク様として祀られている。教えた婆さんの家は祟りで、家をつぐと唇が曲がるという。
類似事例 |
|
ワカミヤサマ,タタリ 1965年 高知県 今宮一族が祀る若宮さまは、平家の落人を祀ったもの。9月28日に本家でお祭りをする。これを怠るとたたりがあるという。
類似事例 |
|
ダサイコウジン 1983年 岡山県 ダサイ荒神は、中央の用水路に沿う田に囲まれた社地と勝山町月田から移住してきた家の屋敷内との2箇所に祀られている。この荒神は、氏子にどこまでも着いて行くものなのだという。
類似事例 |
|
ワカミヤサマ 1985年 愛媛県 二軒の家に不幸が続き、若い人が死んだので、拝み屋に拝んでもらうと、平家の落人さんが祀ってもらいたがっているといわれたので、祠を建てて若宮さまといって祀った。
類似事例 |
|
カシツカ 1975年 秋田県 カシ塚とはカシと呼ばれた働き者の女をまつる社であり、その田は祟り田であるといわれている。
類似事例 |
|
ミサキ,センゾノミサキ 1983年 岡山県 落合町吉では、山麓の畑に接してフロ(森)があり、その中に小祠を設置してミサキを祀っている。これを先祖のミサキともいい、そのフロの枝を折ると叱られてしまうのだという。ちゃんと祀れば守ってくれるが、そうしないと叱りを受けるという。
類似事例 |
|
ジノーサン,(ゾクシン) 1973年 香川県 ジノーさんに関する俗信。ジノーさんは土地についているもので、土地の所有者が変わると新しい所有者が祀らなければならない。粗末に扱うと耳が痛くなったり、家族が病気になったりする。移動させると祟りがあるといわれている。汚物がかかったりすると、祟りがあるといわれている、など。
類似事例 |
|
イラズノヤマ 1957年 愛媛県 城辺町長月の中組には、大変障るので木も切れず、誰も入らない山がある。昔、子を背負った落人がこの山に隠れたが、村の先祖が追ってきた敵に隠れていることを教え、落人は捕らえられた。それで村の人たちに障るようになり、村では若宮として祀ったという。現在でも大変障る神で、近くで仕事をすると、目からカンチが出たり、片目を取られたりする。
類似事例 |
|
ヤスクニジンジャ 1960年 宮崎県 河野家の屋敷にはヤスクニジンジャというものが祀られている。この神は先祖であると同時に落人でもある。祭日は旧10月23日だが、祀り方が足りないと良く祟るという。
類似事例 |
|
フンシガミ 1986年 沖縄県 屋敷に祀っている神をフンシガミという。屋敷の北側に祀るとよいと言われるが、東に祭っている家もある。毎月旧暦の1日と15日に男の人が拝むことになっており、ヒジル・ウコーを供え、火をつけた線香は供えない。神のいる場所に近い場所にある屋敷は、精が強いと家族に悪影響があるので、フンシガミを置く。
類似事例 |
|
ヤシキイナリ 1964年 群馬県 塩沢部落のある屋敷の真北の片隅にヤシキイナリが祀られている。
類似事例 |
|
スイジン 1949年 広島県 ノミイケ(飲池)には必ず水神を祀った。水神は水場の池に宿りその場を動かない。池を潰すことも、他へ移動することも許さない。動かそうとすると祟りがあり、その土地の持ち主が祭りの時に拝んで幣束を捧げなければならない。
類似事例 |
|
(イスナサマノタタリ) 1991年 茨城県 昔は古墳の下の堀越家の土地にイナス様が祀られていたが、堀越家に死人が出たり、その土地に住んでいたお婆さんが狐に憑かれたりしたために、易者のような人に見てもらったところ、イナス様を古墳の上に祀れといわれ祀った。
類似事例 |
|
ジシンサン 1970年 岡山県 春の社日にはジシン(地神)さんに注連縄を飾る。この日は土を掘ってはいけない。「知って土を動かせば7代貧乏、知らにゃ1代貧乏させる」と神さんが言ったからだという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 香川県 作ったエビスさんは漁が当たらないといわれている。また、盗んできたエビスさんは漁が当たるから盗んでこいといわれていた。今祀ってあるエビスさんは明治22年に流れ着いたものだという。
類似事例 |
|
オオイシ,ユメマクラ,バチ 1987年 長野県 今も西町大石平にある大石は,神様の石で,登ると罰があたるといわれていた。その上に祠があったが,土地の持ち主が地所を処分した時,祠だけを墓場に持っていった。すると,東京にいる娘の夢枕に神様が立ち,祠を大石の上に戻さないと罰があたると告げたので,祠を元に戻したという。
類似事例 |
|
タタリ,ヤマブシ 1935年 長野県 山伏が百姓に道をたずねたが、諍いになって殺された。何年か後に疫病が流行り、一人の病人が、神がかって告げるには、殺された山伏の死骸に木の根が絡んで苦痛なので、静かな場所に移してもらいたいとのことである。さっそく鎮め祀ったのが大平霊社である。
類似事例 |
|
ミサキサマ,テング,ヤテイ 1983年 岡山県 落合町栗原余河内部落の鎮守であるミサキ社のご神体は天狗の面である。精進の悪い者や不浄のある者、女性が近づくと天狗が谷底に投げ落としてしまうと言われ恐れられているが、部落の信仰は篤い。部落に危難があると、ミサキ様のヤテイが鳴くという。
類似事例 |
|