ミサキ,ミサキサマ 1983年 岡山県 中部落では、屋敷の西北の入り口付近に、屋敷神としてミサキの小祠を祀っている。
 類似事例 |
|
イナリ 1964年 群馬県 石や木で作ったイナリ(稲荷)が家の神で、一家ごとに祀っている。
 類似事例 |
|
カナタケサンノヤマノカミ 1964年 群馬県 塩沢部落の奥の県境に聳える山に登り、そこにあるイシミヤ(石宮)に蚕があたるように祈る。
 類似事例 |
|
ミサキ,ミサキサマ 1983年 岡山県 田原では、屋敷の入り口付近の畑に、自然石を納めた小祠があって、これをミサキ様と呼んで拝んでいる。
 類似事例 |
|
オイツキサマ 1983年 岡山県 落合町上河内の熊野神社でも、当屋になると、屋敷の一隅に祠を設けてオイツキ様を祀る。
 類似事例 |
|
カミ 1986年 沖縄県 与那国の家屋・ヤシキには多岐にわたるカミが存在する。左右門の神、四隅方角の神、便所の神、井戸の神は形もなく、目に見えない。抽象的な神で固有性はない。
 類似事例 |
|
ミョウジンサマ 2001年 青森県 Y家では、屋敷にあるカツラの大木の根元に明神様を祀っており、その祠の中に神体として瀬戸物のとぐろを巻いた白蛇を納めている。遠い親戚に当たる人がモノシリ(民間宗教者)に言われて祀り始めたものだが、近年も見知らぬ人がモノシリに言われたといって拝みにきたという。
 類似事例 |
|
ミサキ 1983年 岡山県 前に竹やぶ、後ろに墓地を負う茂みの中にはミサキの小祠がある。これをきちんと祀らないと部落に狂人が出るのだという。
 類似事例 |
|
ミサキ,ミサキマリシテン,ウシロガミ,ゲドウ 1983年 岡山県 落合町栗原余河内では、本家の屋敷の北西隅にある榊の古木のところに小祠を設けてミサキを祀っている。先祖のようにも言われているが、ミサキ摩利支天とも呼ばれている。これはウシロ神(守護神)であり、祀ればその威光によって他人はこの人物に立ち向かえなくなり、またゲドウ(悪霊)も近づけなくなるのだという。
 類似事例 |
|
ミサキ 1983年 岡山県 苫田郡富村大のある家では、部落の西南のはずれにある山中のミサキブロ(森)の中にミサキを祀っている。
 類似事例 |
|
セキモリサン,ホネ 1993年 山梨県 芦川村上芦川部落の集落の最東部に大きな辻があり、ここにセキモリさんとよばれる屋敷神がある。その由来は、50年ほど前に具合が悪くなった人がいたため易者にみてもらったところ、畑の中に骨が埋まっているのでそれを掘り出して供養せよといわれ、それを近隣4軒共同の屋敷神として祭るようになった。また、議論の末、口留番所の関守の骨ではないかということになった。
 類似事例 |
|
イナリサマ,カジ 1944年 岩手県 マキで祀るイナリ様がある。ある時、本家で火事が出たのでイダツコに見てもらうと祀り方が悪いからだと言われた。以降、一層心して祀るようになった。
 類似事例 |
|
ヒサワダケノヤマノカミ 1964年 群馬県 檜沢の神を祀ったイシミヤ(石宮)が7社あり、それをヤスキイナリサン、山の神さん、オタケ(御岳)サンなどと呼んでいる。
 類似事例 |
|
(ジヌシサマノタタリ) 1961年 鳥取県 旧家といわれる屋敷の東北の隅に祀られている荒神の脇に地主様が祀られている。家人に病人が出たときに拝み手がきて、地主様の神体の石を見つけて祀ったという。
 類似事例 |
|
ヤスクニジンジャ 1960年 宮崎県 河野家の屋敷にはヤスクニジンジャというものが祀られている。この神は先祖であると同時に落人でもある。祭日は旧10月23日だが、祀り方が足りないと良く祟るという。
 類似事例 |
|
ヤブガミ,イナリ 1983年 岡山県 井原市大江町では、屋敷内の隅に瓦葺の小祠があり、これをヤブ神という。屋敷内にも稲荷とヤブ神がある。
 類似事例 |
|
フンシガミ 1986年 沖縄県 屋敷に祀っている神をフンシガミという。屋敷の北側に祀るとよいと言われるが、東に祭っている家もある。毎月旧暦の1日と15日に男の人が拝むことになっており、ヒジル・ウコーを供え、火をつけた線香は供えない。神のいる場所に近い場所にある屋敷は、精が強いと家族に悪影響があるので、フンシガミを置く。
 類似事例 |
|
コウジン,ヒジリ,ヤマノカミ,ヒャクショウノカミ,コドモノカミ 1983年 岡山県 楮部落の荒神の社地は部落の東の山の中腹の凹地にあるが、そこには3つの祠が並んでおり、向かって左が荒神、中がヒジリ、右が山の神を祀っている。荒神は百姓の神、子供の神であるという。
 類似事例 |
|
ツルギミサキ,ロクジュウロクブ,マリシテン 1983年 岡山県 この部落の観音堂の前には、ツルギミサキが祀られている。これは、昔ここの城に泊まった六十六部が殺されて奪われた金の刀に摩利支天が祈りこめられていたため、これが祟るのを恐れてのことだという。
 類似事例 |
|
オシラサマ 2001年 青森県 某家では屋敷地の一角に祠を建ててオシラサマを祀っているが、これは以下の理由による。親類が家を壊した際に、屋根裏からオシラサマが一体だけ見つかり、これは対で祀るものであるからともう一体を新しく作ってもらった。その後、新築の家にそれらを連れて行ったところ、不幸が起きたので原因を確かめると、オシラサマが人に見られるところに祀ってもらいたがっているとのことだったので、それからは屋敷内の道路の角に祠を建てて祀るようになった。
 類似事例 |
|