国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ゲジョノモリ
1960年 青森県
川倉に椀を逆さにしたような山がある。ここに下女盛(ゲジョノモリ)という女の神様が住んでいたが、誰かが禁を破って山に悪戯をしたので、怒って雲に乗り岩木山に行ってしまった。だから岩木山には女神がおり、女性が山に登るのを嫌う。

類似事例(機械学習検索)

ウバイシ
1986年 青森県
安寿姫が岩木山に登って神となる。後を追いかけた乳母が姥石となったので祀った。
類似事例

ヤマノカミ,ヤマイヌ,テング
1928年 愛知県
山には山の神(山犬)や天狗が住んでおり、深い山や高い山は崇められている。
類似事例

ヤマノカミサマ,テング
1987年 岐阜県
炭焼きをやっている人たちが、山の神様を祀っているらしい。山の神様は女性をけがれたものとして嫌うので女性は山に入らない。山の神のことを天狗ともいった。2月の初寅には山仕事をしている人は山には行かない。この日に山に入ると木と一緒に天狗に数えられてしまうという。
類似事例

カミサマ
1985年 福島県
12月8日には山から神様がやって来るという。だからこの日は山に入ってはいけない。神が人に会うと神は山に登れないのである。山に登った神様は2月8日に下るという。
類似事例

アヤシノクモ
1936年 島根県
雲が淵は雲井城の飲料水である。ここの山にはあやしの雲があり、毎年下女を連れ去るが、外敵が攻め寄せてきたときには雲が城を包んでくれる。ある年、城主が雲を退治してしまったので、敵に攻められて滅んでしまったという。
類似事例

クセヤマ,バチヤマ
1991年 静岡県
クセ山は事故の多い山、バチ山は死者が出るなどの因縁があった山で、仕事をするとけがをしたり病気になったりするといわれて、嫌われている場所。
類似事例

アマゴイ,オヤマ
1964年 福島県
お山という山があり、ここに女が登ると雨がふるという。
類似事例

セコ
1985年 熊本県
日暮れに山へ登って行き、夜明けに山を下って来る。
類似事例

オオヒト
1929年 青森県
岩木山の大人の話を信じている人がいる。今でも、山の中で大きな背中をした人に会うと思っている。不思議な大人の存在と、平凡な里の人々の交渉がある。大人は人々と相撲などをして楽しむこともあるという。
類似事例

ヤマオバケ
1988年 長野県
山には山お化けが出る。
類似事例

キョジン
1929年 青森県
岩木山の巨人は手長足長の巨大な姿をしていると思われており、マダの皮を剥いで生活している。時には、人々の手助けをして、大木を引き上げたり、寺社の建設に力を貸してくれるという。
類似事例

テングイワ
1931年 宮城県
昔、北方岩木山からやってきた天狗が誤って杉の頂で目をついたため、その杉を切り取り、大石を乗せたという。これを天狗石という。
類似事例

イトダヤマノカミノタタリ
1979年 長野県
昔、此田で子守と赤子が山へ行って行方不明になった。それ以降、この山に関係するものに祟りが及び、山の持ち主は必ず死ぬかけがをしたり、山の木を伐った人は災難にあうという。これを糸田山の神といい、山の持ち主はこれを家に呼んで祀るようにする。この山はバチ山ともいわれている。
類似事例

ヤマヒト,オンナノヒト,カメラ
1993年 秋田県
女が山に入ってカメラで写真を撮ったりしていると、山人に何十間も投げられてバラバラになった。女が山に入ると神様が怒るそうである。
類似事例

ヘビ(ゾクシン)
1984年 山梨県
女の人が山へ行って昼寝なんかをすると蛇に見込まれるから女は山へ行っても寝そべったりするものではないという。
類似事例

キジムナー,ブナガヤ
1985年 沖縄県
キジムナー・ブナガヤは昼は山に住み夜は人家に住む。山仕事や魚釣りをする。タコを嫌う。
類似事例

クセヤマ,コシンマイ
1991年 静岡県
クセ山は仕事をするとけがをしたり病気になったりするといわれて、嫌われている場所。佐久間町にあるコシンマイという山はクセ山で、「この山を買うと子どもがしまっちまう」という意味だという。
類似事例

カミサマ
1985年 福島県
12月8日には山から神様がやって来るという。だからこの日は山に入ってはいけない。もし山に入ると雷にあうという。
類似事例

テングヤマ
1980年 新潟県
天狗山に足を踏み入れたり、山のものを取ったりすると霧がかかって山から出られなくなると言われている。この禁を犯して、火事を出したり、1家が絶えたりしたという話もある。
類似事例

カッパ
1952年 熊本県
山北村では、河童が冬に山に登るという信仰がある。村出身の若い婦人の話では、八朔の節供の日に河童が山に登るので、その日に子供が川で泳いでいると、山に連れて行かれてしまうといって、川泳ぎを戒めるのだという。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 青森県
山に関する俗信。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内