国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

エビスサマ
1965年 千葉県
204日にはエビスサマが帰ってこられるといい、このエビスサマにサイフを供える。

類似事例(機械学習検索)

エビスサマ
1965年 千葉県
204日にはエビスサマが帰ってこられるといい、このエビスサマにサイフを供える。
類似事例

エビスサマ
1964年 東京都
勝手の戸棚にいるエビスサマはいじがきたなく、神様が出雲に行っている間の10月24日(正月20日にも行なう)恵比寿講をして祝う。生の魚とてんこ盛りにしたアズキゴハンを左ききの恵比寿様のために左膳にしてあげる。恵比寿様は男で、女である大黒様にもあげる。一升ますに銭を入れて祀ると恵比寿様はお金をこしらえてくれる。
類似事例

ダイコクサマ
1960年 宮崎県
旧10月初の亥の日にはダイコクサマが田から帰ってくると言われ、餅をついて供えるほか、鰯を2尾ほど焼いて供える。
類似事例

テングサマ,カミカクシ
1989年 長野県
子供が神隠しにあって帰ってきて、てんぐ様に連れられて大阪に行ったなどと言う。だいたい3日から5日すると帰ってくる。村中で探したところ、家の庭にいたということもあった。神隠しにあって、帰ってこない人もいたという。
類似事例

カマノカミサマ
1971年 静岡県
かまの神様が(出雲に)行く日はあるが、帰ってくる日はない。
類似事例

ソレイ,ムエン
1959年 山梨県
盆に先祖の霊が帰ってくる時、何人かの無縁仏を一緒に連れて帰ってくると考えられている。
類似事例

カマノカミサマ
1971年 静岡県
かまの神様は旧10月30日または29日の晩に帰ってくる。それで旧11月1日の朝に旅つき粥を供えた。かまの神様が出雲に行っている間は、榊を取り替えたり毎朝の御飯を供えたりはしない。
類似事例

コトサマ
1950年 新潟県
2月8日はこと様が山から出てくる日で、12月8日は山に帰る日であるという。
類似事例

タノカミサン
1984年 新潟県
春秋の社日には、神棚にボタ餅を供える。これは、春には田の神さんがボタ餅を食べて田に下りるので朝に供え、秋は田から上がってくるので夕方に供えるという。
類似事例

エビスサマ
1958年 東京都
10月20日はエビス様の日で膳を供える。枡にお金を入れて供える家尾もある。「エビス様は欲が深いから」だという。
類似事例

コトノカミ
1982年 新潟県
田の神は一般に「事の神」と呼称されている。2月8日(または9日)の事始めの日に事の神様は稲の種子を持って、天から下りられるとされ、農家はボタ餅あるいは小豆団子を作って供えた。12月8日(または9日)の事納めの日には、事の神様が天上に帰られるといって、事始めと同様にボタ餅などを調えて供えた。
類似事例

エビスサマ
1979年 山梨県
11月20日は夜エビスといって、エビス様が働いて帰ってきたことを意味する。年とりに帰ってくるともいわれる。
類似事例

ホトケサマ
1983年 千葉県
お盆の14日の夜、天竺へ行く仏様のためのお弁当におむすびを12個作って供える。そして、15日の朝はお弁当を持っていったので何も供えない。
類似事例

ヤマノカミサマ,タノカミサマ
1982年 新潟県
3月16日を「田の神様」と称し、山の神様が山から下って田の神様になられる日だといい、この日は山へ入ることを禁じているが、前の晩に大きな団子を16作り、桝に入れて家の恵比須棚に供える。また、11月16日は「山の神様」の日で、田の神様が山へ帰って山の神様になる日だといい、この日も山へはいってはならない。春と同じく16の団子を前の晩に作って供える。
類似事例

エベスサマ
1971年 長野県
10月20日はエビスコウと呼ばれる。この日、エビス様が帰ってくるという。
類似事例

ヤマノカミ
1977年 神奈川県
1月17日は山の神の祭りの日である。この日は山仕事を忌み、竹で作った弓矢を山の神に供える。
類似事例

オコジョ,ジュウニサマ
1950年 群馬県
オコジョを十二さまに供えると山の幸があるという。しかし供え方にも方法があり、迂闊に手で供えると手ごと持って行かれるという。オコジョは主人が固く秘匿し、家人にも見せなかったという。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 福島,茨城県
水に入れたままの生きた鮒を旧10月20日に恵比寿様に供える習慣がある。供えた魚は、出世をさまたげるから子供には食べさせないという。
類似事例

ホトケ
1962年 神奈川県
8月15日は仏が買い物に行く日といって、お金とお弁当のおむすびを供える。
類似事例

オテングサマ
1968年 群馬県
十日夜には餅を搗いて、八幡様・十二様・道陸神・お天狗様の祠に供えて廻る。お天狗様に供える餅は細長いので「お天狗様の帯」という。これを祠の上に掛け、細かく切った百八つの餅というものと、箕に入れた大根と菊の花を供える。水沢では餅は持って帰って食べる。三ノ倉では「天狗のサワ餅」といい、供えたままにして置くか、すでに祠にかかっている餅と交換して帰る。「天狗様のオミゴク」という。
類似事例

(ゾクシン)
2003年 福島県
10月10日は刈り上げ祭りである。この日餅などを臼に供える。これは蛙が餅を背負って天に昇るからで、餅を供えないと蛙に苗を噛み切られるという。またこの日晴れると豊作となり、降雨だと不作になるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内