エビスサマ 1973年 富山県 沖から流れ寄ったエビス様を神棚に祀ったら大漁が続いた。
類似事例 |
|
エビス、ダイコク 1973年 富山県 森本作兵衛の定置網にエビスと大黒がかかった。それからその家の網はいつも大漁が続いた。
類似事例 |
|
オオキナイシ,エビス 1984年 鹿児島県 明治以前のある時、地引網を引いていると網に大きな石が入っていた。沖に捨てても網を引くたびに入っているので不思議に思い、浜に砂を盛り石を立てたら大漁になった。これをエビス神として境界に祀った。
類似事例 |
|
エビスガミ 1992年 宮崎県 沖に釣りに行った漁師の糸に大きな石がかかった。無用として捨てたが、再びかかったので、不思議に感じ、エビス神であろうとして祀った。
類似事例 |
|
ダイコクサマ 1973年 富山県 海岸でゴム製の大黒様が網にかかったのでそれを祀ると、それから大黒様のかかった場所では必ず大漁になる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 香川県 作ったエビスさんは漁が当たらないといわれている。また、盗んできたエビスさんは漁が当たるから盗んでこいといわれていた。今祀ってあるエビスさんは明治22年に流れ着いたものだという。
類似事例 |
|
リュウグウサン 1976年 長崎県 海で四足の魚が何度も同じ船の網にかかった。その猟師が病気になったので四足の魚を祀ると治った。ゆえに竜宮さんとして崇める。
類似事例 |
|
エビス 1984年 新潟県 家の神としてまつられているエビスが春に出かけて、秋には稼いで帰ってくる。
類似事例 |
|
ジゾウ 1923年 静岡県 ある年の6月23日、漁夫たちが漁に出ようとすると、鰹は1匹も獲れなかった。網には木造のお地蔵さんがひっかかっていて、海辺の松の木の下に安置して祀ったところ、大漁になったという。
類似事例 |
|
エビス 1973年 香川県 漁師の一番の神であるエビスは、御神体に片足がない。これはエビスが早朝に釣りに出かけたが時間を間違い、オオゴノイシに腰掛けて時間待ちをしていたときに、フカに足をかまれてしまったからだという。
類似事例 |
|
エビスサマ 1964年 東京都 勝手の戸棚にいるエビスサマはいじがきたなく、神様が出雲に行っている間の10月24日(正月20日にも行なう)恵比寿講をして祝う。生の魚とてんこ盛りにしたアズキゴハンを左ききの恵比寿様のために左膳にしてあげる。恵比寿様は男で、女である大黒様にもあげる。一升ますに銭を入れて祀ると恵比寿様はお金をこしらえてくれる。
類似事例 |
|
エビス,エビス 1949年 大分県 納屋のエビス神社の御神体は、昔高須の漁師が手繰網を引いていると、丸い先の尖った石が3度も同じように引っかかったので奇端であるとして祀ったものである。その後、高須の人が農耕に肥料を使うのを嫌い、納屋に移りたいと夢で知らせたことにより、現在の海岸の地に奉祀された。
類似事例 |
|
ホウリョウシン,エビス,コンピラ 1986年 全国 豊漁神として、山陰の美穂神社、東海では三島神社、瀬戸内海から西南日本各地では西宮エビスが広く祀られている。江の島の弁天信仰も金華山、厳島などを通して広く分布し、讃岐の金毘羅信仰も全国的に航海神として広がっている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 エビスさん(様)への供え物に関する俗信。エビスさんは欲張りの神様で供え物が少ないと頑張って稼ぐから、エビスさんにはあまり多く供え物をするなという、秋には稼いでもらったお礼としてたくさんの御飯やボタモチを供えるところもある。
類似事例 |
|
ジゾウカツオ 1922年 静岡県 ある年の6月23日、猟師が鰹漁に出ると、木像の地蔵が網にかかった。その地蔵を海辺の松の木の下に安置して供養すると、網が破れるほどの鰹が獲れるようになった。
類似事例 |
|
エビスサマ 1939年 青森県 水死人を得ると、エビスさまといい、漁師の神様だといって喜ぶ。このエビスさまを突いたヤスで魚をねらうと、魚は動けなくなるといわれている。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1979年 福井県 昔、中西佐平の家の主が漁に出ると、度々石が網にかかった。その度に捨てていたが、ある夜、夢のお告げで「私は石は石でもただの石ではなく、山の神である。大水が出たときに流されてしまった。陸へ上がりたいので次にかかったら上げて山に祀ってくれ」と頼まれた。次に海に出ると案の定石がかかったので、山に祀った。
類似事例 |
|
ヒョウタン 1934年 山梨県 昔、ある村に正直な爺さんがいて、エビス様と呼ばれていた。右の腰の瓢箪から出る白い煙でお腹がいっぱいになる。左の腰の瓢箪からは紫の煙が出て、水を飲んだ代わりになる。長い間育てた瓢箪が神になったのだという。これを見た欲深爺さんが取り上げたが、瓢箪からは馬が出て、白い煙が腰に瓢箪をつけた爺さんを乗せて天へ駆けていった。
類似事例 |
|
コスイノヌシ 1970年 福島県 湖水の水が氾濫して、鯉がたくさん昇ってきた。その中に特に大きな緋鯉がいた。それを網元の家中で食べると次々と家の者が病気になった。鯉の霊の祟りで、供養をするから恨みをとくようにと頼むと家の人は全快したが、網元の主人が湖水に舟をこぎ出したときにいくらたっても帰ってこないので捜しに行くと湖水の真ん中で泡を吹いて倒れていた。網元の食べた大きな緋鯉は湖水の主の連れ合いで主はどうしても主人だけは許せなかったのである。
類似事例 |
|
ウミガメ 1973年 香川県 亀エビスは海亀を祀ったものである。あるとき、藻を取りに海へ行くと、大きな海亀が死んでいた。海へ一度捨てたが、翌朝になるとまたあった。そこでここにおりたのだろうと言って、今の場所に埋めて祀ったという。
類似事例 |
|