国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ガーツパ
1965年 長崎県
ガーッパは、秋は佐須に、春は雞知に渡るという。

類似事例(機械学習検索)

カッパ,ガラッパ
1971年 鹿児島県
ガラッパは春の彼岸に溝を伝って川に下りてきて、秋の彼岸に山川から山に上っていくのだという。
類似事例

ガラッパ
1989年 鹿児島県
ガラッパは春の彼岸に山から川に来て、夏だけ過ごし、秋の彼岸に山に帰っていく。
類似事例

ガラッパ,ヒョウスボ
1992年 宮崎県
ガラッパやヒョウスボは、秋に山に登り、春に川に下る。いたずら好きで、人に相撲を挑んだり、馬を川に引いたりする。
類似事例

ガラッパ,ガラッパドン
1957年 鹿児島県
ガラッパは春の彼岸に山から川へ移動し、秋の彼岸になると山に帰っていく。子供たちもそれに合わせて山遊びから川遊びへと切り替える。
類似事例

ガラッパ
1954年 鹿児島県
河童のことをガラッパという。ヒョウヒョウという鳴き声をあげながら、1年に2回、春と秋の彼岸の頃に山と海のあいだを川に沿って往来する。春の彼岸の頃の西風の夜に海へ下り、秋には山へ登ってゆくという。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
相撲好きで人や馬にいたずらするガラッパは、冬は山、夏は川にいて人の目には見えない動物であると聞かされていたが、正体は渡り鳥のトラツグミのことである。
類似事例

ガラッパ
1989年 鹿児島県
ガラッパは夏や川の神様、冬は山の神様であり、ピーピーと啼く。夕方遅くに川に水をくみにいくとガラッパがいる。
類似事例

ガータンボ,ガーツポ,カッパ
1949年 長崎県
ガータンボ(ガーツポ)は、冬は竹藪に住み、春の彼岸から秋の彼岸までは海と川の境に降りてくる。白浜の砂が斗桝一杯くらいに減れば人を取ってもよいという詫證文をとった。
類似事例

ガラッパ
1989年 鹿児島県
ガラッパは春にやってきて秋に帰っていく。「ピーヒョロピーヒョロ」と啼く。ガラッパが通るのを見た人がいるが、その人が朝起きた時に家の牛の足が縄で縛られて殺されていたが、それはガラッパのしわざであるという。
類似事例

ガラッパ
1989年 鹿児島県
雨が降る夜、3時ころ、上の方から「ピー」、「ヒョー」とガラッパの鳴き声がする。冬の間は山におり、3月のお彼岸が来ると川に降り、3月から9月まで川におり、9月のお彼岸になると「ピーヒョー」といって山へ上がる。
類似事例

カッパ,ガラッパ
1971年 鹿児島県
盆に大川には行かない。ガラッパがいて川の中に引き込むからだという。
類似事例

トリ,ガラッパ
1982年 鹿児島県
ガラッパは鳩より少し小さい鳥である。
類似事例

ガラッパドン
1989年 鹿児島県
ガラッパドンは山から梅雨明けごろに降りてくるが、ピーピー鳴く。
類似事例

ガラッパ
1963年 鹿児島県
ガラッパは、川の中で相撲を取っている。人のお尻を抜くとも言われる。
類似事例

ガーッパ
1983年 長崎県
この辺りはガーッパが多い。川のよどみや柳や榎の茂る水溜りにいる。そうした場所にはガーッパ石があり、お神酒などをあげておく。ガーッパは山や畑に出てきて相撲を求める。頭の皿に水が入っているので頭を下げさせれば勝つ。負けると肝を取られる。顔を削られた人や、気付くとカラダチの棘と相撲を取っていた人もいる。ガーッパの髪の毛を保存している人もいる。好物は生魚。赤い御飯も好物で、ガーッパが憑いた時は供物にし、祈祷者のホサドンを頼み乗り移らせて落とす。
類似事例

ガラッパ,ワロドン
1952年 熊本県
鹿児島県の川内はガラッパで有名である。川内のガラッパは山にも登るし、田植えの手伝いをしたという話もあるという。また、ワロドンという呼称で呼ぶ場合もある。
類似事例

ガラッパ
1956年 鹿児島県
ガラッパは人とすもうをとりたがる。負けると何度でも挑んでくるので適当に負けてやらなければいけない。さもないと一晩中すもうをとらされたりする。山かげの池のほとりで見かけたという人がいる。
類似事例

ガーツパ
1965年 長崎県
ガーッパは赤毛で結毛の子供の姿をしており、棕櫚の実を食べる。後ろから砂まきをしていたずらする。「ガーッパの歌うたい」といい、よい声で歌う。はやす時の声はホヤホヤホヤホヤ。
類似事例

ガラッパ
1971年 鹿児島県
ガラッパを脅かしてはいけない。川に行くときは手前のほうから「エヘン」と咳払いするとよい。
類似事例

スイジンサマ,ガラッパサン
1989年 鹿児島県
水神様、ガラッパサンは、春に雨が止んで夜明けになると屋敷の向いの山でピーピー、あるいはヒューヒューという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内