カッパ,ガラッパ 1971年 鹿児島県 ガラッパは春の彼岸に溝を伝って川に下りてきて、秋の彼岸に山川から山に上っていくのだという。
類似事例 |
|
ガラッパ,ガラッパドン 1957年 鹿児島県 ガラッパは春の彼岸に山から川へ移動し、秋の彼岸になると山に帰っていく。子供たちもそれに合わせて山遊びから川遊びへと切り替える。
類似事例 |
|
ガラッパ 1989年 鹿児島県 ガラッパは夏や川の神様、冬は山の神様であり、ピーピーと啼く。夕方遅くに川に水をくみにいくとガラッパがいる。
類似事例 |
|
ガラッパ 1989年 鹿児島県 雨が降る夜、3時ころ、上の方から「ピー」、「ヒョー」とガラッパの鳴き声がする。冬の間は山におり、3月のお彼岸が来ると川に降り、3月から9月まで川におり、9月のお彼岸になると「ピーヒョー」といって山へ上がる。
類似事例 |
|
ガラッパ 1954年 鹿児島県 河童のことをガラッパという。ヒョウヒョウという鳴き声をあげながら、1年に2回、春と秋の彼岸の頃に山と海のあいだを川に沿って往来する。春の彼岸の頃の西風の夜に海へ下り、秋には山へ登ってゆくという。
類似事例 |
|
ガラッパ,ヒョウスボ 1992年 宮崎県 ガラッパやヒョウスボは、秋に山に登り、春に川に下る。いたずら好きで、人に相撲を挑んだり、馬を川に引いたりする。
類似事例 |
|
セコ 1985年 熊本県 春彼岸に山から降りて来て、秋彼岸に川を伝って山に帰る。
類似事例 |
|
ガーツパ 1965年 長崎県 ガーッパは、秋は佐須に、春は雞知に渡るという。
類似事例 |
|
ガラッパ 1982年 鹿児島県 相撲好きで人や馬にいたずらするガラッパは、冬は山、夏は川にいて人の目には見えない動物であると聞かされていたが、正体は渡り鳥のトラツグミのことである。
類似事例 |
|
ガラッパドン 1989年 鹿児島県 ガラッパドンは山から梅雨明けごろに降りてくるが、ピーピー鳴く。
類似事例 |
|
スイジンサマ,ガラッパサン 1989年 鹿児島県 水神様、ガラッパサンは、春に雨が止んで夜明けになると屋敷の向いの山でピーピー、あるいはヒューヒューという。
類似事例 |
|
ガラッパ 1989年 鹿児島県 ガラッパは春にやってきて秋に帰っていく。「ピーヒョロピーヒョロ」と啼く。ガラッパが通るのを見た人がいるが、その人が朝起きた時に家の牛の足が縄で縛られて殺されていたが、それはガラッパのしわざであるという。
類似事例 |
|
ガータンボ,ガーツポ,カッパ 1949年 長崎県 ガータンボ(ガーツポ)は、冬は竹藪に住み、春の彼岸から秋の彼岸までは海と川の境に降りてくる。白浜の砂が斗桝一杯くらいに減れば人を取ってもよいという詫證文をとった。
類似事例 |
|
セコ 1985年 熊本県 冬は山にいて夏は川には入る。
類似事例 |
|
ヤマワロ 1950年 熊本県 ヤマワロは春の彼岸に川に入ってガラッパになり、秋の彼岸に山に入ってヤマワロになる。彼岸の頃には何千匹ものヤマワロが列を作って喋りながら山から下りてくる。行列の通り道をオサキといい、ここに炭竈や家を建ててはならない。
類似事例 |
|
ガラッパ 1982年 鹿児島県 川沿いでガラッパにあったが、不意に驚かせてしまいガラッパは川の中に潜って逃げた。それ以後投網にかかるのは蛙だけであった。
類似事例 |
|
ヤマワロ,カッパ 1985年 熊本県 山童が春彼岸に川に入り河童になり、秋彼岸に山へのぼる。
類似事例 |
|
ヤマンモン 1985年 熊本県 旧暦8月から冬の間山にいるが、毎日夕方峰に上り夜明けにまた下る。夏の間は山にのぼらない。
類似事例 |
|
カッパ,ガラッパ 1971年 鹿児島県 ガラッパの男は「ヒ」と言い、女は「ヒョ」という。石を投げるとしばらくなき声は収まる。ガラッパがいるので彼岸には山に行ってはいけない。
類似事例 |
|
カッパ,セコ 1976年 大分県 海や川にいるものを河童といい、山にいるものをセコという。春の彼岸から秋の彼岸までは川にいて、秋の彼岸から春の彼岸までは山にいるという。彼岸から彼岸までの間、家の前をギャーギャーと言いながら通ったという。
類似事例 |
|