国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
相撲好きで人や馬にいたずらするガラッパは、冬は山、夏は川にいて人の目には見えない動物であると聞かされていたが、正体は渡り鳥のトラツグミのことである。

類似事例(機械学習検索)

ガラッパ,ヒョウスボ
1992年 宮崎県
ガラッパやヒョウスボは、秋に山に登り、春に川に下る。いたずら好きで、人に相撲を挑んだり、馬を川に引いたりする。
類似事例

ガラッパ
1963年 鹿児島県
ガラッパは、川の中で相撲を取っている。人のお尻を抜くとも言われる。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
ガラッパは人馬にいたずらしたり、騙したり、脅したりする。目には見えず、声や音だけが聞こえる。正体のつかめない化け物である。
類似事例

ガラッパ
1989年 鹿児島県
ガラッパは夏や川の神様、冬は山の神様であり、ピーピーと啼く。夕方遅くに川に水をくみにいくとガラッパがいる。
類似事例

ガラッパ
1989年 鹿児島県
ガラッパは春の彼岸に山から川に来て、夏だけ過ごし、秋の彼岸に山に帰っていく。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
ガラッパの声の主はトラツグミという小鳥で、神秘性を保つためにこのことはあまり公にされていない。
類似事例

ガラッパ,ガラッパドン
1982年 鹿児島県
ガラッパの鳴き声の主はトラツグミで、いたずらはカワウソの仕業ではないかとする説の紹介。
類似事例

カッパ,ガラッパ
1971年 鹿児島県
ガラッパは春の彼岸に溝を伝って川に下りてきて、秋の彼岸に山川から山に上っていくのだという。
類似事例

カッパ,ガラッパ
1971年 鹿児島県
ガラッパが朝早く、暗いうちから川の土堤で相撲を取っていた。相撲を取っては淵に飛び込み、また岩の上に上がってきては相撲を取ったという。
類似事例

ガラッパ,ミッシドン
1960年 鹿児島県
アラマキ川にはガラッパ、ミッシドンがでる。ガラッパは小人のようで、動作が鋭く人間と相撲をとるという。
類似事例

ガラッパ
1964年 鹿児島県
ガラッパが川を渡るのを見た人がいる。ガラッパは特定の人にしか見えないようである。
類似事例

ガーツパ
1965年 長崎県
ガーッパは、秋は佐須に、春は雞知に渡るという。
類似事例

ガラッパ,ガラッパドン
1957年 鹿児島県
ガラッパは春の彼岸に山から川へ移動し、秋の彼岸になると山に帰っていく。子供たちもそれに合わせて山遊びから川遊びへと切り替える。
類似事例

ガラッパ
1964年 鹿児島県
ガラッパを見た人によると、子供のような背格好で木の上でにあらわれ、水面を見ると間違いなくガラッパの姿をしていたと言う。また見ようとしたが、姿はすでになかった。
類似事例

ガラッパ,スイジンノカミ
1963年 鹿児島県
ガラッパは水神と言われ通り道の谷間には家を建てない。ある人は夜にたくさんの足音が群れをなしているのを感じた。おそらくガラッパが川から海に行く途中だったのだろうが、暗闇の為に目に見えることは決してない。
類似事例

ガーッパ
1983年 長崎県
この辺りはガーッパが多い。川のよどみや柳や榎の茂る水溜りにいる。そうした場所にはガーッパ石があり、お神酒などをあげておく。ガーッパは山や畑に出てきて相撲を求める。頭の皿に水が入っているので頭を下げさせれば勝つ。負けると肝を取られる。顔を削られた人や、気付くとカラダチの棘と相撲を取っていた人もいる。ガーッパの髪の毛を保存している人もいる。好物は生魚。赤い御飯も好物で、ガーッパが憑いた時は供物にし、祈祷者のホサドンを頼み乗り移らせて落とす。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
川沿いでガラッパにあったが、不意に驚かせてしまいガラッパは川の中に潜って逃げた。それ以後投網にかかるのは蛙だけであった。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
ガラッパは鳴き声が聞こえても姿を見た人はおらず、子供を渕に引きずり込んでは、尻から肝をとって食う怪物である。
類似事例

ガラッパ
1954年 鹿児島県
河童のことをガラッパという。ヒョウヒョウという鳴き声をあげながら、1年に2回、春と秋の彼岸の頃に山と海のあいだを川に沿って往来する。春の彼岸の頃の西風の夜に海へ下り、秋には山へ登ってゆくという。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
夜になると、橋の上にガラッパが現れ、通行人に相撲を挑むので、その橋を夜一人で渡る人はいなくなった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内