国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テンノウサマ
1969年 東京都
村の一部にキュウリとカボチャを作らず、どうしてもという時は天王様の許しを得てから作るという家がある。天王様の紋がキュウリの切り口とよく似ているためだという。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1971年 茨城県
きゅうりは殆んどの家が作らないが、それはきゅうりの種の形が天王様の紋と同じだからである。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 千葉県
天王様の紋とキュウリの葉が同じなので、キュウリを食べないといわれている。
類似事例

(サクモツノキンキ)
1983年 茨城県
下檜沢ではキュウリを作らない家があるが、これは家族の中で病気になったものがいたときに病気を治してもらうかわりにキュウリを作らないと願をかけたためである。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 千葉県
天王様が嫌いなので、キュウリを食べないといわれている。
類似事例

ビワ,キュウリ
1960年 愛媛県
昔、村に疫病が流行ったため広島県の鞆の浦の祇園様に願をかけてビワとキュウリを作らなくなったところ、病気がよくなった。数十年後、再びビワの木を栽培しはじめたが病人や死人が出たので、また願をかけた。以来、ビワとキュウリは作っていないという。また、6月15日は祇園様の命日なので、キュウリを食べてはいけないという。
類似事例

(ゾクシン)
1983年 茨城県
作物禁忌と食物禁忌。上檜沢では台の沢の長岡ヨシエ家、長岡税家ではカボチャを作らない。大片平の平塚カツ子家ではショウガ、ニンニクを作らない。作ると不慮の災害や災難に必ずあうというが、買ったりもらったりして食べるのはかまわない、など。
類似事例

ガラボシ
1978年 和歌山県
天宮はカラボシなどによる水難を免れる神である。それを祀ったとき、キュウリを作らないと願立てたのは、キュウリは水との関係が非常に深いので、キュウリを食べてすぐに水に飛び込むと必ず死ぬといわれているためである。
類似事例

キュウリ,カボチャ
1963年 愛媛県
ある家の子供がキュウリを盗み、先方の家から躾が悪いと叱られた。先方ではどう躾けているのかと尋ねたところ、相手は子供を3つに斬ってしまった。以来、瀬井野のウスラヤ(現在は豊坂屋)ではキュウリを作らないという。また、大きなカボチャを切ったら中から蛇が出てきたので、以来、城師のヌルイではカボチャを作らないという。
類似事例

カッパガミ,キュウリ,ウシ
1956年 宮城県
お花湯立てには胡瓜を二本持参、一本を供え、一本は河童神に供える(川に流す)。今野家では胡瓜を作ることも触れることも禁じられ、牛を飼うことも食べることも禁じられる。部落の人々も胡瓜を供えないうちは食べてはならない。お天王様がボウの病になったとき胡瓜畑で休み、目が覚めると胡瓜を食べてのどの渇きをいやし、迎えに来た牛に乗って帰って助かったからだとされている。
類似事例

ゴズテンノウ
1958年 埼玉県
牛頭天王は胡瓜が大好物で、紋所も胡瓜をモチーフにしている。八王子の別当には畠で胡瓜を作ってはいけないという禁忌があり、「牛講」の講社の家でもこの禁忌は厳しく守られてきた。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 山形県
食物と作物の禁忌。佐藤喜一郎家では、おにわどり様を祀っているため、ニワトリは飼わず、卵もイロリで煮炊きしない、肉は買って食べる。また、昔火災にあったため、味噌をつけたおにぎりは焼いて食べない。鈴木しょう太郎家では、キュウリを食べない。ただし、畑には植えている、など。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
二階堂マキの作物禁忌。二階堂マキの「天王社」は7月15日が祭日で、神前には新の二度芋をゆでて供し、近所の人がキュウリを持ってお参りにくると、二度芋をオミゴクとしてわたす。二階堂マキはキュウリを作ると病気になるといってこの祭りに上がるものだけを食べたという。
類似事例

キンキ,キュウリ
1956年 宮城県
牛天王さんは、戦に敗れたとき、胡瓜畑に隠れて助かったので、胡瓜を禁忌として作ったり食べたりしない。昔はこれを厳しく守り、胡瓜にふれたり、見たりするのも嫌ったという。
類似事例

オニ
1988年 茨城県
宿集落の後藤姓の家は節分に豆を撒かない。先祖が鬼に助けられたことがあるからだと言う。
類似事例

キュウリ,テンノウサマ,サクモツキンキ,(ゾクシン)
1916年 千葉県
眞名には胡瓜を栽培しない家がある。昔、疫病が流行した時、天玉様に願掛けして難から免れることができたためだという。
類似事例

オカッパサマ,(ゾクシン)
1960年 宮城県
6月15日は天王様の祭り日で、この日までキュウリを食べてはいけない。お河童様にキュウリを1本供える。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
作物禁忌に関する俗信一束。○○姓の者はナスを作らない、○○イッケはキュウリを作らない、など。
類似事例

ショウトクタイシ
1976年 大阪府
天王寺村で饅頭を売っているものはいない。村老がいうには、聖徳太子が饅頭を嫌っているため、饅頭を蒸しても蒸篭の中で腐ってしまうという。
類似事例

ヤマンバ
1919年 奈良県
笹楽という部落がある。この近くに昔山姥が住んでいたが、ある時粽を食べたら茅で唇を切った。そのため粽を作れば祟りがあるといって笹楽では粽を作らない。また菱餅についても昔山姥がこれで喉を突いたために作らない。
類似事例

カッパ
1956年 宮城県
6月10日の牛頭天王祭に初生りのキュウリを供えたあとで川へ流し、この日までキュウリを食べない。河童にさらわれるからだといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内