オカッパサマ,(ゾクシン) 1960年 宮城県 6月15日は天王様の祭り日で、この日までキュウリを食べてはいけない。お河童様にキュウリを1本供える。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 山形県 食物と作物の禁忌。佐藤喜一郎家では、おにわどり様を祀っているため、ニワトリは飼わず、卵もイロリで煮炊きしない、肉は買って食べる。また、昔火災にあったため、味噌をつけたおにぎりは焼いて食べない。鈴木しょう太郎家では、キュウリを食べない。ただし、畑には植えている、など。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1983年 茨城県 作物禁忌と食物禁忌。上檜沢では台の沢の長岡ヨシエ家、長岡税家ではカボチャを作らない。大片平の平塚カツ子家ではショウガ、ニンニクを作らない。作ると不慮の災害や災難に必ずあうというが、買ったりもらったりして食べるのはかまわない、など。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ガラボシ 1978年 和歌山県 天宮はカラボシなどによる水難を免れる神である。それを祀ったとき、キュウリを作らないと願立てたのは、キュウリは水との関係が非常に深いので、キュウリを食べてすぐに水に飛び込むと必ず死ぬといわれているためである。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ビワ,キュウリ 1960年 愛媛県 昔、村に疫病が流行ったため広島県の鞆の浦の祇園様に願をかけてビワとキュウリを作らなくなったところ、病気がよくなった。数十年後、再びビワの木を栽培しはじめたが病人や死人が出たので、また願をかけた。以来、ビワとキュウリは作っていないという。また、6月15日は祇園様の命日なので、キュウリを食べてはいけないという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
カッパガミ,キュウリ,ウシ 1956年 宮城県 お花湯立てには胡瓜を二本持参、一本を供え、一本は河童神に供える(川に流す)。今野家では胡瓜を作ることも触れることも禁じられ、牛を飼うことも食べることも禁じられる。部落の人々も胡瓜を供えないうちは食べてはならない。お天王様がボウの病になったとき胡瓜畑で休み、目が覚めると胡瓜を食べてのどの渇きをいやし、迎えに来た牛に乗って帰って助かったからだとされている。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
テンノウサマ 1969年 東京都 村の一部にキュウリとカボチャを作らず、どうしてもという時は天王様の許しを得てから作るという家がある。天王様の紋がキュウリの切り口とよく似ているためだという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
カッパ 1956年 宮城県 6月10日の牛頭天王祭に初生りのキュウリを供えたあとで川へ流し、この日までキュウリを食べない。河童にさらわれるからだといわれている。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 千葉県 天王様が嫌いなので、キュウリを食べないといわれている。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 千葉県 天王様の紋とキュウリの葉が同じなので、キュウリを食べないといわれている。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ゴマ,ムギ,ハチマンサマ 1964年 福島県 若宮八幡宮には植栽禁忌がある。昔八幡様が麦の幹にすべってころび、ごまの幹で目をついたので、今も麦とごまを作らないという。戦時中にねぎ様に拝んでもらってごまはつくってもよいことになった。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ツブ,テンノウサマ 1961年 岩手県 旧2月8日に田螺を投げて屋根を越させるツブコシという火難よけの行事を行う。これは天王様が火事のとき付近にいた田螺がみな屋根に這い上がって火事を消し止めたことに由来する。それでこの辺りの田螺は舌が白くなり、舌の白い田螺は食わぬという。また、この天王様は祭日に村の家々で胡瓜を2本ずつ供えるのでキュウリッコ天王様ともよばれる。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
テンノウサマ,アクビョウガミ,ウシノエカミ 1982年 新潟県 7月14日は各地で天王さま、祇園さまの祭りをする。天王様は疫病神で病気にならないようにと初生りの胡瓜を供え、各家では縁側に簀をさげ、悪病除けに杉の小枝に幣束をさげてさし、牛の絵紙を逆さにして入口に貼る。牛の足をあげておくと悪病神がきたときに、すぐ蹴り飛ばされるといわれている。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ガイロ 1996年 三重県 6月14日の天王様のお祭りの日にはキュウリを食べるものではない。食べるとガイロに尻子玉を抜かれるという。昔は、子どもたちが水泳競争をするとき、「しかの鼻からガイロが来るまで」と囃し立てた。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
キンキ,キュウリ 1956年 宮城県 牛天王さんは、戦に敗れたとき、胡瓜畑に隠れて助かったので、胡瓜を禁忌として作ったり食べたりしない。昔はこれを厳しく守り、胡瓜にふれたり、見たりするのも嫌ったという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ウジガミ 1938年 鳥取県 民家に松の木を植えてはならず、五月の節句にマキをつくらないというのは、松も笹も氏神の嫌うものであるから。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
コトサマ 1982年 新潟県 二月のコトサマには米の粉のダンゴを神棚に供え、12月8日朝にはダンゴを小豆にまぶして神棚に供えてこの日はコトサマが作物の種子をとりにゆくと伝えている。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
タノカミサマ 1984年 新潟県 7月14日は田天王・田の神のゴウオロシ・田の神アガリ・田の神の作シラベ・田の神様の祭りといい、この日は田の神様が稲の穂をくわえて天に上る日であるといって、田圃の仕事をしない。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
オカッパサマ 1956年 宮城県 6月15日はお天王さまの祭りで、お河童さまにあげるといって川に胡瓜を2、3本流す。胡瓜をこの日まで食べない。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
キシボジン 1949年 群馬県 千匹ガユといい1月と8月の16日、二本辻に藁つとに入れた米、麦、菓子などを供える。これは鬼子母神に子供の成育を祈願するものである。鬼子母神には千人もの子供がいた。その子供を育てるために、人間の子供を1日1人づつ取った。仏様が反省を求めるために鬼子母神の子供を1人隠したたころ、鬼子母神は探し回った。そこで反省して子育ての神となった。人間の代わりに千匹ガユを辻に出すようになった。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|