国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シラガノオイサン
1982年 鹿児島県
大晦日の晩、子供の寝床の中に、密かに餅と銭を入れておく。そして元旦の朝になると、親が子供に「白髪のおいさんが来て、お前に年をやった」と告げる。

類似事例(機械学習検索)

シラガノオイサン
1982年 鹿児島県
「年取りの晩に便所にいくと白髪が生える」といって、子供が便所に行かないようにさせる。この晩、白髪のおいさんが便所まで来ているらしいからだ。
類似事例

オデキノイッパイデキタコドモ
1996年 東京都
大晦日にはおできのいっぱいできた子どもが「おぼう、おぼう」と言って現れる。その子をおんぶして、自分の家の縁側に下ろすと、「ガラーン」と音がして、お金がいっぱい入ると言う。
類似事例

オニ
2000年 高知県
正月14日(小正月)の夜に子供達は、その日から使い始めた竹製の柄杓を持ち、家々の戸口で「カイツリ、カイツリ」と言いながら、集落内を回る。家人はその柄杓に若餅を入れる。また仮面や頬被りした若い衆が道中に隠れており、子供達は彼らを鬼と呼んでいた。
類似事例

オニ
1993年 静岡県
節分の晩、子供の頭にすり鉢をかぶせる。鬼が来るからと言う。
類似事例

シロイケノケモノ
1982年 宮城県
一軒家に黒マントの人が朝早く年始の挨拶に来た。雪の日なのに朝早すぎておかしいと思ったが餅をご馳走したが、その人はマントを脱ごうとしない。その家の子どもがマントの下から尻尾が出ているのをみつけ、父はマサカリでその人を切り殺した。一日経ってやっと黒マントの男は、白い毛の獣の正体を出した。
類似事例

カイツリ
2000年 香川県
正月14日に、子供達がワラスベを十文字に括ったゼンサス(銭差し)を重箱に入れて、各家を「カイツリ祝うていた」と言って回る。家人は米や餅を与えるが、子供達は物陰に隠れて直接は会わないので戸口に置いておく。またカイツリとは無言の取引を行うので、妊婦のいる家はカイツリに物を与えない。そうしないと言語障害の子ができる。
類似事例

オニ,クモ
1989年 兵庫県
大晦日の夜には、年桶を祝い込むまではいろりに火を焚いて寝ずに待たねばならないといわれている。昔鬼がいて毎年この晩には村に来て一人ずつ食っていたが、ある年「あの家にはオジイ一人しか居ないので蜘蛛に化けていろりから降りオジイを食べてやろう」と鬼が話しているのをお爺さんが聞いて、その夜若い者に集まってもらいいろりの火をどんどん焚いて、降りてきた蜘蛛を火の中に投げ込んで助かったといわれる。このため、年取り火は大きく焚き、夜蜘蛛を嫌うという。
類似事例

ネントクサン
1972年 佐賀県
正月の神様は白いひげを生やした老人で「年徳さん」ともいう。頭の長い子供が生まれたりすると「年徳さんのごと」という。年徳さんは明けの方に来られるという。
類似事例

フクノカミ,ショウガツ
1950年 長崎県
正月元旦には福の神が出て行くからと言って、金物を隠す。
類似事例

キツネ
1998年 奈良県
冬の寒かった時、お祖母さんが身ごもった狐の巣に綿を持っていった。翌春、きれいな娘さんがお祖母さんに家を訪ねてきた。けれども、お祖母さんが玄関に出てみると誰もいなかった。不思議に思っていると、玄関の入り口にお盆に載ったお餅が置いてあることに気づいた。狐がお礼に来たのである。
類似事例

ショウガツノカミサマ
1982年 鹿児島県
12月29日、30日に子供が泣き騒ぐと、「正月の神様があそこまで来ている。静かにしないと神様はお前に年をやらないぞ」と、親が子供をおどかすという。
類似事例

トシダマ,モチ,トシドン
1937年 鹿児島県
元朝に子供にひとつずつくれる丸餅、もしくは年越しの深夜に年殿(トシドン)という異人に扮した人がよくいうことをきいた子に持ってくる餅を年玉という。これを食べないと年をとることができない。
類似事例

トシドン
1982年 鹿児島県
年取りの夕方、子供が年どんの来るのを待っていると、年どんは首のない馬を牽いて鈴を鳴らしながら門口にやってくると事伝えられている。
類似事例

カユ,ゼンザイ
2000年 香川県
正月14日に、子供達がワラスベを十文字に括ったゼンサス(銭差し)を重箱に入れて、各家を「カイツリ祝うていた」と言って回る。家人は米や餅を与えるが、子供達は物陰に隠れて直接は会わないので戸口に置いておく。集めた米や餅でぜんざいや粥を作り、これを食べると夏に病気をしない。
類似事例

オニ
1966年 新潟県
昔は鬼が正月にやってきて、12月に帰って行った。鬼が節分にやって来たとき、家の前に箕を置きっぱなしにしていたところ、鬼は逃げ帰った。以来、節分には家の入口の柱に箕や米通しを掛ける。
類似事例

オニ
1983年 栃木県
昔、節分の夜に一匹の鬼がどこの家も泊めてくれず、困り果てて山の麓にある樵の家に泊めてくれるよう頼んだ。住んでいた二人の老人は快く鬼を泊めた。お礼に鬼は高価な鬼の褌をくれた。お婆さんが感謝し、来年もまた泊まって下さいと言ったら、鬼は笑いながら「褌がなくては来られません」と言った。だから来年の話をすると鬼が笑うのだという。
類似事例

オミシャケサン
1955年 長野県
子供が夜泣きするので雨戸を開けてみると、白狐が尻尾で雨戸を叩いていた。「オミシャケサン、どうか子供を泣かせぬようにお願い申しやす」と祈ると、狐が帰って子供は泣き止んだ。明朝、飯と油げをオミシャケサンの棲んでいる大石の下の穴の前に供えた。
類似事例

オニ,ジャ
1915年 愛媛県
亥の子の晩に子供たちは、「亥の子亥の子、亥の子の晩に餅搗いて祝わぬ者は、鬼うめ蛇うめ、角の生えた子うめ」と歌いながら、家々の門前を廻った。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 滋賀県
年中行事に関する俗信。子どもが産まれてくる予定の正月には、最初に男性が入ってくると男児が生まれるといわれ、女性が入ってくることを嫌うという。2月の初午にお稲荷さんに油揚げを二枚供えると、金持ちになるという。5月節供の日には、蛇が男に化けて娘を嫁に連れて行くから、屋根にヨゴミしょうぶをさして蛇除けにするという、など。
類似事例

オイワイソウ
2000年 徳島県
正月14日(小正月)の昼に子供達が、銭指すと称する藁で作った銭を通して結わえる道具を持ち、「お祝いそうにこーとこと」と唱えて家々を回り、銭指すと餅や米を交換する。彼らが来たときに家人がこれを受けないと病気や不作になる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内