国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カイツリ
2000年 香川県
正月14日に、子供達がワラスベを十文字に括ったゼンサス(銭差し)を重箱に入れて、各家を「カイツリ祝うていた」と言って回る。家人は米や餅を与えるが、子供達は物陰に隠れて直接は会わないので戸口に置いておく。またカイツリとは無言の取引を行うので、妊婦のいる家はカイツリに物を与えない。そうしないと言語障害の子ができる。

類似事例(機械学習検索)

カユ,ゼンザイ
2000年 香川県
正月14日に、子供達がワラスベを十文字に括ったゼンサス(銭差し)を重箱に入れて、各家を「カイツリ祝うていた」と言って回る。家人は米や餅を与えるが、子供達は物陰に隠れて直接は会わないので戸口に置いておく。集めた米や餅でぜんざいや粥を作り、これを食べると夏に病気をしない。
類似事例

オニ
2000年 高知県
正月14日(小正月)の夜に子供達は、その日から使い始めた竹製の柄杓を持ち、家々の戸口で「カイツリ、カイツリ」と言いながら、集落内を回る。家人はその柄杓に若餅を入れる。また仮面や頬被りした若い衆が道中に隠れており、子供達は彼らを鬼と呼んでいた。
類似事例

オイワイソウ
2000年 徳島県
正月14日(小正月)の昼に子供達が、銭指すと称する藁で作った銭を通して結わえる道具を持ち、「お祝いそうにこーとこと」と唱えて家々を回り、銭指すと餅や米を交換する。彼らが来たときに家人がこれを受けないと病気や不作になる。
類似事例

カユ
2000年 香川県
正月14日頃に、子供達が「カイツリさん、カイツリさん、祝うてつか」と言って家々を回り、餅や米をもらう。正月15日にそれらを材料にして作った粥を食べれば、疫病を免れる。
類似事例

ワカモチ
2000年 高知県
若餅を食べると、夏は病気にかからない。正月14日(小正月)の日暮れに、子供達は樫を削って作った箸に若葉をつけたカイバシを、家々の縁側に置き、合図して隠れる。気づいた家人は「カイツリが来た」等と言い、それと若餅を交換して置く。子供達と家人は直接顔を合わしてはならない。また7軒分の若餅を粥にして食べると、効果が倍増するという。
類似事例

カユ
2000年 香川県
正月14日頃に送り小正月の行事として、子供達が重箱に一尺程の銭差し2本を十文字に括ったものを入れ、「かいつりさん祝うてつか」と言い、家々を回る。家人は重箱に米や餅・豆などを入れる。15日の朝には集めた材料で粥を作る。その粥を食べるとその年は病気をしない。この日は望粥の節句と言われる。
類似事例

カイツリ,カユツリ
2000年 愛媛県
小正月に子供達は、藁一本で作ったカイツリ・カユツリと称する物を持って家々を回り、それと引き換えに餅を得る。家々は交換した物を神棚に供え、その数が多いほど家が栄えるとした。
類似事例

ワカモチ
2000年 高知県
若餅を食べると、夏は病気にかからない。正月14日(小正月)の夜に子供達がお面をかぶり、「カイツリ、カイツリ」と唱えながら家々を回る。訪問された家の者は、若餅を与える。
類似事例

カユ
2000年 香川県
正月14日の夕方に若者や子供達が、お盆に載せた一升枡に、松・竹・梅の木片を輪切り大根に差したものや、黍がら・木で作った模型の農具を入れて家々を回り、家人から米・麦・豆などをもらう。その時「カイツリカイツリ、ゴートゴト」「カイツリ祝うてくれ」と言う。15日朝にそれを材料にして炊いた豆入りの粥を食べると、夏に病気にならない。
類似事例

モチ,アズキカユ
2000年 香川県
正月14日に子供達が中心となる「カイツリ」という小正月行事によって、7軒以上の家からもらった餅を、15日に炊いた小豆粥に入れて食べると夏に病気しない。
類似事例

カユ,アズキガユ
2000年 香川県
正月15日の小正月にかいつりということが行われ、子供達が重箱に黍わら等で作った小農具や小槌・枡を入れ、「かいつりを祝うていた」と言って家々を回る。家人は米や餅を彼らに与え、その夜や翌朝に、それを材料にして作った小豆粥を萱の箸で食べると、疫病を払い福を集めるという。
類似事例

シラガノオイサン
1982年 鹿児島県
大晦日の晩、子供の寝床の中に、密かに餅と銭を入れておく。そして元旦の朝になると、親が子供に「白髪のおいさんが来て、お前に年をやった」と告げる。
類似事例

カガミモチ,(ヒ)
2000年 香川県
正月14日の晩に数人の子供達が家々の注連飾りを集めに回り、その日は1人の家に泊まる。翌15日にそれらを浜に高く積み上げて、「トンドヤサンキチゴ、モチノカゲヤイテクオ」など言いながら火をつける。その火で焼いた鏡餅を食べると、その一年は無病息災である。
類似事例

ミズノモノ
1939年 千葉県
12月1日にカビタリモチを作り、鼻の頭にアンをつけて川へ行って尻をひたすという。これは子どもがいくつかのときに水のモノにとられるという話が理由である。その年のその日に水のモノのところへ子どもが行くのに、牡丹餅をついて持たせてやった。川へ行くと水のモノが「わざわざ捕られに来たのは感心だ、可哀想だから見逃してやる」と言った。おかげで子どもの命が延びたので、今でもカビタリモチを作るのだという。
類似事例

カユ
2000年 香川県
正月15日の小正月には、子供達が取り外した注連縄で枡を作り、各家を回って米や菓子などをもらい歩く習慣があり、それを粥釣といった。集めた米で作った粥を食べると、その年は病にかからない。
類似事例

カユ
2000年 香川県
正月15日の小正月の朝には、大勢の子供達が家々を「粥つり祝いに来ました」と言ってまわり集めた米で粥を作る。その粥を食べると夏に病気しない。米の他にもせんべい・おいり・餅・豆などももらい、30センチ位の銭差し2本を十文字に括って重箱や1升桝に入れたものを持って回る。
類似事例

メカリバアサン,チョウヅケバアサン
1993年 神奈川県
12月8日の晩にメカリバアサンあるいは帳ヅケバアサンが、外に置いた履物に判を押して帳面につけてゆく。そこで名前をつけられた人は必ず病気になるというが、1月14日にセエノカミにその帳面を預けてゆくので、そのとき小屋を焼き払って疫病を防ぐのだという。
類似事例

ヒガタタクリ,カセドリ,タワラヅツ
1965年 岩手県
小正月の夜は、ヒガタタクリとかカセドリとかいうものが来る、俵づづが来て子供を俵に入れて攫う、と言って子供たちは怖れて早く寝た。1930年ごろまではヒガタククリの行事をやっていた。蓑を着て顔に墨を塗った人が「イッソイッソ」(米一升くれ、の意味)と言いながら各戸を廻った。
類似事例

モチ
2000年 徳島県
小正月に貧しい子が銭を通して結わえる銭差を持って家々を回り、米や餅・菓子と交換した。これを食べると年中病気にかからないという。この行事を「お祝いそ」という。
類似事例

ザシキワラシ
1974年 岩手県
小正月の年とりに、米を升にのせ、赤い膳を作って、奥座敷においておく。これはザシキワラシに食べさせるためだ。私の小さい頃、「泣くとザシキワラシが出てくる」よく言われた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内