(ゾクシン) 1982年 群馬県 ドンドン焼きに関する俗信一束。ドンドン焼きの火にあたると風邪を引かない、道祖神焼きの灰をこたつに入れると盗難よけになる、など。
 類似事例 |
|
サイノカミ 1964年 福島県 さいの神の火でたばこの火をつけると歯やみしない。
 類似事例 |
|
サイノカミ 1964年 福島県 さいの神の火で焼いた餅を食べると、腹やみしない。
 類似事例 |
|
エビスサマ 1974年 宮城県 大黒様のめむかえ(妻迎え)の折に、えびすさまがごちそうになっていた。胸焼けがするので大根をくれと言われ、そろえたけれど数が一本足りなかった。二股に分かれている大根を二本と数えて、命拾いをしたという。
 類似事例 |
|
ドウソジンバ,ドンドンヤキ,ゾクシン 2003年 山梨県 丹波山村などでは、道祖神場の前がドンドンヤキの場ともなってるケースが少なくない。小正月の十四・十五日ムラの衆がそこに集り、マユダマの団子を焼く。焦げ目の入った団子を食べたら、虫歯を防ぐ、火に当たれば一年無病になる、持ち帰った灰を家の周囲に散らしたら、蛇・病気・火事消防効果があるといわれる。
 類似事例 |
|
ユダテシンジ 1956年 宮城県 大きい湯立釜で熱湯を沸かし、これに神官が着衣のままで入り、息絶えるころに介添え人が助け出す。のち、その神官が一年中の農作物の豊凶・疾病の有無などを託宣したという。
 類似事例 |
|
ヒ 2000年 徳島県 正月15日の小正月に、しめなわをもって氏神にお参りに行き、前庭で燃やす。その火にあたると病気をしない。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1974年 宮城県 道祖神をなめると、百日咳に良いといわれている。
 類似事例 |
|
オユダチ 1964年 福島県 伝染病が流行するときなどに、おさごを供え、塩を入れた湯を煮立て、神がのりうつったまま幣束を湯に浸して人々にうちふる。熱湯だが不思議に熱くなく、湯がかかれば病気はうつらないといわれた。
 類似事例 |
|
テンテコマツリ 1939年 愛知県 旧暦正月13日に行われるテンテコ祭では、42歳厄年の村人が赤い着物で腰に男根に見立てた大根をぶら下げ、年行事区長の家から神社本殿に行き、神殿前で燃やした藁灰をふりかけられてから拝殿へ駆け上がり大根を神前に納める。この大根を貰って大黒柱にかけておくと、雷が落ちないという。また、この大根を酢もみにして食べると、夏病みをしないという。神事の際にふりかけられる藁灰を被ると、夏病みを免れるという。
 類似事例 |
|
ゴシンタイ 1974年 栃木県 ある人が星の宮神社の御神体を酒3升で貰ったら病気になった。神社に戻したら治った。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1961年 愛媛県 骨が喉にささった時は、線香に火をつけ、拝むと抜けるといわれている。
 類似事例 |
|
ドウソジン,シンタイ,ゾクシン 2003年 山梨県 道祖神の神体に祈ると、崩れた体調が回復するといわれる。
 類似事例 |
|
キカズドウロクジンサマ 1987年 長野県 長久保の町外れにある道祖神。魔物や疫病が入りこまないようにしてくれる神様で,2月8日におはぎを供えてあんこをお顔に塗ると良縁が得られると信じられた。孫の耳が聞こえないのに悩んだおじいさんが毎日道祖神様にお参りしていたが,100日にもなろうかという天気のよい日,孫とお参りを済ませて帰ろうとすると南の空が俄かに曇り,雷が落ちた。孫を助け起こすと「でっけえ雷の音でおっかねえ」と言ったのでおじいさんは喜び,お礼として,家宝にしているお椀の底に穴を開け紐を通して差し上げた。以後,耳の病気にご利益があると信じられ,「きかずどうろくじん」と呼ばれた。
 類似事例 |
|
ユ,オカアサン 1937年 滋賀県 田植後のお湯の神事で用いたお湯は家内で頂くと魔除けと長生になるという。
 類似事例 |
|
ボンノジュウサンニチ 1940年 三重県 志摩の俗信。盆の十三日にする門口の迎火で団子を焼いて食べると夏病みしなかった。
 類似事例 |
|
モチ 2000年 徳島県 正月15日の小正月の早朝に、若衆宿の玄関に立てて色紙を吊るした笹竹や、各家庭の正月飾り等を、浜辺に高く積み上げた「左義長」を燃やし、この火で焼いた餅を食べると病気にならず、神棚に供えておいて天災時に食べると、災厄を免れるという。
 類似事例 |
|
ダルガミ,ダル,ダニ,ヒダルガミ 1948年 和歌山県 ダル神につかれるのは険しくて迷いそうな道で、飢えて死んだ人の霊がつくことである。急に腹がへって動けなくなるが、米粒ひとつでも食べれば助かる。米粒がないときには、手のひらに米という字を書いてなめるだけでもよい。
 類似事例 |
|
ムシバ 1942年 長野県 虫歯に関する俗信。お墓参りの時、お供え物を食べると、歯を病まないという。道祖神の時の火で餅を焼き、それを食べると歯を病まないという。
 類似事例 |
|
ミカン,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、左義長やトンドと称して門松や注連縄などを氏神の社や川原で焼く。この火で焼いたみかんを食べると、無病息災となる。
 類似事例 |
|