国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オンナ,ソデトリガミ
1988年 長崎県
夜道を武士が歩いていると女がついてくる。怪しく思い斬り付けると、怪物はキャッと言って逃げたが、その時左の袖を失った。それから「袖取神」といって祀るようになった。

類似事例(機械学習検索)

ソデヒキコゾウ
1938年 埼玉県
夕方、道を歩いていると、袖を引く者がいる。驚いて振り返っても誰もいない。歩き出すと、また袖を引かれる。この怪異を「袖引小僧」といい、埼玉県西部の村でよく語られている。
類似事例

ソデヒキコゾウ
1956年
夕方道を通ると、後から袖を引かれるが、振り返っても誰もいない。歩き出すとまた袖を引く、という妖怪。
類似事例

カミ
1929年 長崎県
道を通りかかる人のものをとろうとする神がいる。袖を欲しがる袖とり神がいる。この他にも柴とり神や石とり神、草履とり神がおり、それぞれの品物を欲しがるので、あげて通る。
類似事例

ヘビ
1952年 岡山県
夫婦の蛇がいるところをある人が通りかかると暗くなり、前方に美しい一人の女が立っていた。大蛇のお化けと思って鉄砲で撃つと、明るくなり、子供の足跡がついていた。そこに蛇神様を祀ることにした。
類似事例

ケショウノモノ
1974年
武州で夜周囲に人家のないところで寝ていると、二十四,五歳の賤しくはない女が現われた。化生のものだと思い殺そうとしたが身体が動かなくなった。女の帯を銜えると女が食おうとしたときからだが自由になったので斬り付けた。女は消えた。この所の神は人を嫌っているという事もあるかと思い、社を出た。
類似事例

ヘビノアナ
1941年 福井県
蛇の住む穴に刀を落とした武士が、穴に入っていくと宮殿があった。大将に取り押さえられた武士が観世音を頼むと、大将たちがひれ伏して刀を返した。何とか外に出ることのできた武士は、神社に刀を納めて剣の神とした。
類似事例

ウシオニ,ヌレオンナ
1933年 島根県
昔、ある神職が夜釣りに行ったら濡女が現れて赤子を渡すと消えてしまった。神職は赤子を捨てようとしたが、石のようになって手から離れない。やがて牛鬼が追いかけてきて、神職が逃げていると光るものが飛んできて牛鬼の頭に刺さりそれで追わなくなった。光るものは家から飛んできた刀だった。
類似事例

イヌガミ,サルガミ,スイカズラ
1917年 徳島県
昔、怪しい獣が大空を飛んでくるのを、武士が弓矢で三段に射切った。その首は犬神になり、胴は猿神になり、尾は吸葛になったという。
類似事例

クモノバケ
1981年 鳥取県
夜山道で迷ったところ、娘が現れて道案内するというのでついていくと、きれいなものをあげると言って手毬のようなものを出すので手にとってみるとくっついてとれなくなった。慌ててもがくうちに両手足ともくっついてしまい、娘が大きな蜘蛛となって襲ってきた。そこに侍が通りがかり、刀で蜘蛛を切りすてたので助かった。
類似事例

ヘビ
1979年 長野県
姫の汚物を片付ければ嫁にやると約束して、蛇が片付けをしていた。年頃になって嫁に行く時、蛇が嫁にもらいに来た。姫の後を追ってくるので、針を投げると、腹が破れて死んでしまった。蛇の祟りがあるので祠を建てて祀った。
類似事例

ソデモヂキ
1966年 香川県
袖モギリと言われる三叉路があり、何かが現れて不意に袖をむしり取ると畏怖されていた。風が袂に吹き込んでちぎれるとか、粗暴な一族が住みついていて、道行く人の着衣を奪取したのだろうとか説明されている。
類似事例

ソデモヂキ,キウリガミ
1966年 香川県
峠路に木折神が祀ってある。御正体の石が胡瓜に似ていることから、キウリガミとも言う。ある女が幼い頃、そこを通ったら急に風が起こって袖を吹きちぎってしまうと聞かされたと言う。
類似事例

カメ
1940年 神奈川県
ある武士の主従が落ち延びてきた時、従者は主人の首が敵の手に落ちる前に主人の首をはね、檜橋付近の河中に隠して一旦落ち延び、事が鎮まった後に戻って捜すと、多数の亀に護られて首は無傷のままだったという。ただ、髻に一振りの剣が刺さっていた。これを神体として妙剣社が祀られた。後に神明・諏訪二社と合祀されて山田神社になった。亀は使い姫と認められ、捕ろうとする者はないという。
類似事例

リュウ
1970年 神奈川県
江の島の近くの山寺に禅僧がおり、日夜法華経を読誦していた。そこに夜毎女が来て聴聞し、夜が明けると忽然として姿を消した。禅僧は怪しみ、女の着物の裾に糸をつけた。翌朝糸をたどると、岩穴の中にいる竜の尾に糸がついていた。このため竜神を祀る江尻大明神には法師の参詣が禁じられていたという。
類似事例

ソデモギ
1972年 岡山県
豊田村柿部落に袖もぎ地蔵がある。この地蔵の前で転ぶと袖を取られるので袖もぎ地蔵という。昔隣村からの帰り道にこの地蔵さんの前に来ると、坂から石臼が転がってくるので避けようとして転んだ。怪我もないので家に帰ったが、片袖がないことを妻に指摘された。翌朝地蔵の前に行ってみたが石臼はなく、狐の仕業かと村人は話し合った。
類似事例

オニ
1933年 京都府
一条戻橋のほとりで深夜、美しい女人に会った綱は、女の願いを聞き入れて馬に乗せ正親町へ差し掛かったところ、女はたちまち恐ろしい鬼の姿となり、綱を掴んで愛宕山へ飛び去ろうとした。綱は慌てず鬼の手を斬ると北野の社の回廊の屋根に落ちた。鬼は腕を斬られ光ながら愛宕山へと飛んでいった。
類似事例

イヌガミ
1985年 徳島県
以前ある老婆に、犬神筋の男性の犬神が憑いた。女性はその男性の声で、自分の由来を具体的に喋ったという。近くの祈祷師に拝んでもらい、犬神を落としたという。
類似事例

ヘビ
1952年 東京都
峠の道で大蛇に石を投げつけた男が熱病にかかり、巫女の占いで蛇の祟りとわかった後は手厚く蛇の供養をした。娘の話者は、巫女が拝む際にとぐろを巻く大小の蛇に見つめられたという。
類似事例

オオカミ
1936年 鳥取県
武士が旅をしていて、松の上で夜を明かすことにした。夜中に狼が「人臭い」と言って集まって来て、肩車をして追って来たが、少しとどかなかったので「金の尾のがあだい婆を呼んで来い」と言う。すると一匹の狼が来て掴みかかったが、武士は切り捨てた。翌朝、「金の尾のがあだい婆」がいるのを聞き、それを切り捨てると狼の姿に返った。
類似事例

ヘビ
1968年 奈良県
怪しいものが夜な夜な娘の所へ通って来たので、その者の着物の裾に糸をつけて辿って行ったら、大きな蛇だったという話がある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内