ライジンサマ,(ゾクシン) 1915年 福島県 天水場では、旧暦5月6日を雷神様の日といい、田に入ることを忌むという。
類似事例 |
|
タツ 1967年 栃木県 5月の辰の日には田植をしてはいけない。この日に田植をすると、竜に巻き上げられて、上って上って死んでしまうといわれている。
類似事例 |
|
タベナイヒト 1988年 埼玉県 お六所様の日(5月始めの卯の日)に田植えをすると食べられない人(死者)がでるという。
類似事例 |
|
フジュクノヒ 1940年 栃木県 田植え時の5月は午の日を不熟の日とし、一向宗の人以外は、この日に苗を植えると死人が出来るといって決して植えないという。また、三日越しの苗は忌むという。
類似事例 |
|
オイセノタウエ 1973年 富山県 神さまが田植えをされるので一日休む。
類似事例 |
|
オイセノタウエ 1973年 富山県 神さまが田植えをされるので一日休む。
類似事例 |
|
オイセノタウエ 1973年 富山県 神さまが田植えをされるので一日休む。
類似事例 |
|
オイセノタウエ 1973年 富山県 神さまが田植えをされるので一日休む。
類似事例 |
|
タノカミ 1965年 岩手県 田植えをする際、田の神は不浄を嫌うので、素足で作業を行う。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 香川県 5月16日に、女性が牛で畑を耕したところその年が凶作だったので、5月には畑を耕さない。他に耕さないのは正月と9月である。
類似事例 |
|
タウエ,ホウキダイセンサマ,ダイセン 1950年 島根県 五月の初午は牛の神の伯耆大山様が田植えをする日なので、日がよすぎて位負けをする。
類似事例 |
|
タノカミサマ 1984年 新潟県 7月7日は田天王・田の神のゴウオロシ・田の神アガリ・田の神の作シラベ・田の神様の祭りといい、この日は田の神様が田の中におられる日であるといって、田圃の仕事をしない。
類似事例 |
|
タノカミサマ 1984年 新潟県 7月7日は田天王・田の神のゴウオロシ・田の神アガリ・田の神の作シラベ・田の神様の祭りといい、この日は田の神様が田ごとに収穫量を振り分ける日といって、田圃の仕事をしない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 2月16日と10月16日は田の神まつりが行われるが、田の神の日には田畑へ行ってはならないとし、また、この日は天候不順になるといい、秋の田の神あげには、田の神は蓑を着て、笠をかぶり「オーサブ、オーサブ」といって田からあがるという。
類似事例 |
|
タノカミ,(ゾクシン) 1963年 愛媛県 田の神をオソバイまたはオサンバイという。田の神を祭った田には小便をしてはいけないといわれている。
類似事例 |
|
タノカミ 1982年 新潟県 3月16日は「田の神下り」の日で、田の神はこの日家から田圃へおりる。アンコを入れた糯米の団子を作り、俵の上に上げて、「今年の作がよいように、けがのないように」と祈る。11月16日は「田の神上がり」で、新米の入った俵に団子を盛ってお礼をいう。この日田の神は田から家へ上るといわれる。耕作する人間より田の神様は早く下り、遅く上る。そして、翌年の3月まで田の神様は家で休んでおられるとする。
類似事例 |
|
タノカミサマ 1984年 新潟県 7月7日は田天王・田の神のゴウオロシ・田の神アガリ・田の神の作シラベ・田の神様の祭りといい、この日は田の神様が田から上がって田におられない日であるといって、田圃の仕事をしない。
類似事例 |
|
タノカミサマ 1984年 新潟県 7月14日は田天王・田の神のゴウオロシ・田の神アガリ・田の神の作シラベ・田の神様の祭りといい、この日は田の神様が稲の穂をくわえて天に上る日であるといって、田圃の仕事をしない。
類似事例 |
|
タノカミサマ,コウサクノカミサマ 1982年 新潟県 田の神様は春3月16日に田へ下り、秋11月16日に山へ上るといって、この両日は山へも畑へも出ず、休んでボタモチ(おはぎ)を16作って神棚に供える。赤飯を炊いて供える家もあった。ここでは、田の神は耕作の神様となっており、それが常駐するのは山で、春に田へ下りて秋に山へ帰るが山の神になるとはいわない。
類似事例 |
|
ジガミ,オカエビスサン,(ゾクシン) 1973年 香川県 地神は、春に出て行って、秋の社日に米などをたくさん持って帰ってくるという。オカエビスさんともいう。社日は鎌も鋤も使わずに休むという。
類似事例 |
|