オロクショサマ 1989年 埼玉県 5月6日はオロクショ様という神様が田植えをする日である。だから俗人はこの日遠慮して田植えをしない。
類似事例 |
|
フジュクノヒ 1940年 栃木県 田植え時の5月は午の日を不熟の日とし、一向宗の人以外は、この日に苗を植えると死人が出来るといって決して植えないという。また、三日越しの苗は忌むという。
類似事例 |
|
タノカミ 1982年 新潟県 初午の日に山から田の神が下りる。
類似事例 |
|
タツ 1967年 栃木県 5月の辰の日には田植をしてはいけない。この日に田植をすると、竜に巻き上げられて、上って上って死んでしまうといわれている。
類似事例 |
|
オオヤマサン,(ゾクシン) 1980年 広島県 大山さんは牛馬の守り神である。牛の具合が悪いときは、大山さんの近くに生えている笹を刈ってきて牛に食べさせると治るという。意地の悪い、荒い神であるという。大山さんの登り口にある家の牛がたくさん死んだという話がある。
類似事例 |
|
タンゴノセック 1965年 岩手県 五月五日は馬の休養日とされ、この日に馬を使うと不吉だとされた。たとえ田植えの最中でもこの日は馬を休ませたという。
類似事例 |
|
タノカミ 1984年 新潟県 田の神が春の社日に早く出て、秋の社日に遅く上がると作柄がよくないという。
類似事例 |
|
ソガドンノタウエ 1952年 神奈川県 5月28日は曾我兄弟の仇討のあった日で、ソガドンの田植といって、この日田植えをすると血の雨が降る。午の日に田植をすると、馬を植え込む、といって嫌う。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 香川県 5月16日に、女性が牛で畑を耕したところその年が凶作だったので、5月には畑を耕さない。他に耕さないのは正月と9月である。
類似事例 |
|
タベナイヒト 1988年 埼玉県 お六所様の日(5月始めの卯の日)に田植えをすると食べられない人(死者)がでるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1960年 愛媛県 5月5日の端午の節句には、薬が降るといって、朝早くに露のある草を刈ってきて、牛に与えると元気に育つといわれている。
類似事例 |
|
オイセノタウエ 1973年 富山県 神さまが田植えをされるので一日休む。
類似事例 |
|
オイセノタウエ 1973年 富山県 神さまが田植えをされるので一日休む。
類似事例 |
|
オイセノタウエ 1973年 富山県 神さまが田植えをされるので一日休む。
類似事例 |
|
オイセノタウエ 1973年 富山県 神さまが田植えをされるので一日休む。
類似事例 |
|
ベンテンサマ 1995年 茨城県 弁天様が峰の上にいるため、田の稲を守れない。そこで田植え中に弁天様を田んぼの中に移したところ、大豊作になったと言う。
類似事例 |
|
テング 1941年 愛媛県 早乙女が久保田の天狗嶽に向って歌っていたら、天狗がやってきてその歌を真似ようとしたが、早乙女の方が上手で、天狗が負けた。それ以来、そこで田植えをすると必ず雨が降るという。
類似事例 |
|
ウマ 1993年 岩手県 午の日に馬が畑で倒れる事があちこちで続いたので、馬頭観音を祭って、午の日には田に入らないと決められた。
類似事例 |
|
フクノカミサマ,ウシ 1938年 青森県 朝早く起きていると、自分の家から大きな牛が2匹出て、隣の家に入った。福の神様が隣に行ったのだと思ったら、それから隣が繁昌して、自分の家は何時ともなく廃れていった。
類似事例 |
|
ライジンサマ,(ゾクシン) 1915年 福島県 天水場では、旧暦5月6日を雷神様の日といい、田に入ることを忌むという。
類似事例 |
|