(ゾクシン),ムカデムシ 1933年 栃木県 百足虫が病人の居間に来ると、病人は死ぬという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),(シノゼンチョウ) 1933年 岩手県 病人でも死ぬ間際には、或いは2、3日前から子供らが来て騒いでうるさくてならぬという。子供らが来るという幻覚をみるようになるともうま近に死ぬといわれる。
類似事例 |
|
ムカエニクルフネ 1990年 高知県 病人が死ぬときには、きれいな船が迎えに来る。来たらその病人は死ぬ。
類似事例 |
|
シャクトリムシ 1953年 鹿児島県 尺取虫が人を足から頭まではかるとその人は死ぬという。
類似事例 |
|
ヒノタマ,(ゾクシン) 1989年 長野県 ヒノタマが病人の家から出ると、その病人は死ぬという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),(シノゼンチョウ) 1933年 新潟県 病人が手鏡すると近いうちに死ぬ。
類似事例 |
|
(ゾクシン),(ウマレカワリ) 1933年 福島県 癩病の人が死ぬと、鍋や擂鉢をかぶせて葬る。またその棺に筬を入れ、筬の目の数のごとく年が経ってもなかなか生まれて来ないようにする。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 山形県 死の予兆。カラス鳴きが悪いと人が死ぬ、祥光寺の住職は人が死ぬ2、3日前にわかるという、など。
類似事例 |
|
クモ 1992年 宮崎県 寝ている病人から蜘蛛が出てくるのは、魂が抜けた証。
類似事例 |
|
(ゾクシン),(シノゼンチョウ) 1933年 新潟県 重い病人が夢中で着物の襟を掻くようになると、近いうちに死ぬ。
類似事例 |
|
ツキモノ 1963年 秋田県 以前は病人がでると大抵憑き物のせいとなった。「全部憑き物が食べてしまうから」と病人に何も食べさせず、枕もとでナンバや葱など臭いものを始終焼いたものだ。
類似事例 |
|
ムシ 1980年 新潟県 糸魚川城下で、40歳ほどの漁師の首が太くなり、次第に腫れ上がって全身が発熱する病にかかった。妻がその傷口を掻いたところ、中から蟲があふれ出してきた。もしこの蟲が病人の身体に付いたら、たちまち皮肉の間に入ってみえなくなるという。形は虱のようだったが、それから病は平癒したという。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1933年 岡山県 病人があって、人魂が出て一つ川を越すと1年生き延び、手前で落ちると年内に死ぬ。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1980年 和歌山県 人が死ぬ直前、人魂が飛ぶと聞いたことがある。人魂の落ちた所は、蛆がわくという。
類似事例 |
|
ムケノツイタチ,シ,(ゾクシン) 1915年 岩手県 むけの朔(6月1日)に人が脱皮するのを見ると死ぬといわれている。
類似事例 |
|
ムケノツイタチ,(ゾクシン) 1915年 岩手県 人間も1年に1回脱皮するという伝説があり、むけの朔(6月1日)に人が脱皮するのを見ると死ぬといわれている。
類似事例 |
|
シノヨソク,ヒトダマ 1944年 愛知県 ある男が薬局の店先に腰掛けていた。その時は病気でも何でもなかったが、「ヒトダマが出て行った。もうじき死ぬ」と言いだし、まもなく消えるように死んでいった。ヒトダマが川を越して飛ぶとまだ3年寿命があるが、川を越さないとじきに死ぬとも言われている。
類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1976年 宮城県 カラスが普段と違ってせわしなく啼いたり、つかれたように啼くと人が死ぬ。
類似事例 |
|
キツネ 1971年 岐阜県 昔、病人が狐の真似をしたり来客の予言をするようになったが、その人は少しして死んでしまった。
類似事例 |
|
スッポン 1976年 薬用にする鼈を殺すことができず、鼈にその由を言い含めて放ったところ、病が癒えた。このような話がたくさんある。筆者の知人もそうやって病が治ったという。
類似事例 |
|