コウジン 1943年 長野県 から火を焚くと、荒神さまのばちがあたる。
 類似事例 |
|
オオスギサン,タヌキ 1978年 愛媛県 荒神様の裏の大杉が勝手に燃え出した。消そうとしても消えず、三日後の夕方そうっと消えてしまった。荒神様に移っては大変と大杉を切ろうとしたが、なかなか切れずようやく半分ほど切ったら次の日にはもう切り口がわからなくなっていた。狸の仕業だろうということで切るのをやめた。
 類似事例 |
|
テンジンサン 1983年 香川県 ある時、宮田家の人が病気になった。治らないので行者に拝んでもらったところ、天神さんがお堂を建てる催促に来ているという。お堂を建てて祀ったらすぐに病気が治った。この天神さんはお堂が火事のとき、飛び出して三角寺の松にひっかかっていた。
 類似事例 |
|
アツタジングウノカジ 2002年 愛知県 熱田神宮の楠の下に乞食が寝ていた。夜中楠から火が出て本殿にも燃え移りそうになった。神主が御神体を持ち出そうとするが鍵が開かない。そこへ神主の父が来て鍵を開けた。父が再来を告げて去ると火が治まった。父は再来せず、自宅へ戻った神主が父に謝辞と何故戻ってこなかったのかを尋ねた。すると父は何も知らぬ、それは末社の神が出てきたのではないかと語った。
 類似事例 |
|
ヒバシラ 1995年 群馬県 昼間、山にいると神様を祀る欅のそばに火柱が立っているのを見た。よそ見をすると火柱が移動し、道を上がってきた。その夜村で火事があった。
 類似事例 |
|
ヒバシラ 1938年 長野県 火柱が立つと、立った家かその近く、または火柱が倒れた方角で火事が起きると言う。子供の頃村の寺が燃えたが、その直前、寺の庭に火柱が立ったのを見た人がいるという。
 類似事例 |
|
ヒナニンギョウ 2002年 香川県 二ノ坂の焼き場の近くに住んでいた三平さんの家では、雛人形を飾って声をかけていた。ある日、この家が火事になったとき、お性根が入っていたのか雛人形は外へ転がり出ていたという。
 類似事例 |
|
ベンザイソンテン 1966年 愛知県 享保14年酉春15日の夜、弁天女が夢の中に現われ、3日のうちに火事があるが私が火災を除けるので心配するなと言った。18日に隣町で火事があり、隣家まで類焼してきたが、そこで火は消えた。
 類似事例 |
|
ザシキワラシ 1974年 岩手県 火事が起きた時、おかっぱ姿の子どもが腹が空いたと言って食べ物をねだって家を訪ね歩いた。火事に気を取られて断った家は焼けてしまったが、食べさせてやった家は火元からの距離は同じだったが焼けなかった。お不動様が火事を避けて歩き回ったのだという。
 類似事例 |
|
スギノウノタイカ 1921年 徳島県 杉生社から陰暦7月13日夜大火が出て、竹の瀬の野神の小祠にとび、同夜また帰るという。
 類似事例 |
|
カジ 1981年 愛知県 岩屋寺奥の院である晩失火でお堂が焼けたが、大火事の条件がそろっていたにもかかわらず水向所が焼けただけで自然鎮火した。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 2001年 長野県 ドンドン焼きで焼け残った竹を屋根の上に置いておけば、火災を免れる。
 類似事例 |
|
フドウサマ 1989年 山梨県 大水が出たときに田原の滝の流れが変わったときに、水の中で光っているものがあるので引きあげてみるとかなり水にさらされた不動様が出てきた。引きあげて祀った。そこが火事で焼けたりしても、かろうじて本尊だけは助かった。
 類似事例 |
|
コウジン,マモリガミ 1983年 岡山県 笠岡市北木島町豊浦では、荒神は火難・水難・盗難の守り神であるといわれている。
 類似事例 |
|
オオニュウドウ 1933年 大阪府 男が夜道を歩いていると、人家の屋根上に腰掛ける身の丈1丈の大男に出くわした。狸の仕業だと思ってなおも進むと、怪しい火が行く手を阻んだ。他に逃げる道もないのでそのまま行くと、いつの間にか火は消えていた。
 類似事例 |
|
コブガワラサマ,テング 1962年 千葉県 近所に火災があっておっかなくなってきたら、1升御飯を炊いておむすびにし、おはちの蓋に入れ、屋根の上にのせる。その時「コブガワラ様に上げます」と言う。コブガワラ様というのはおっかない天狗で、こうすると火は別の方へ向くという。
 類似事例 |
|
アカイカオノハナノタカイオトコ,テング 1980年 岐阜県 神明神社から三軒ほど下の家が火事になったことがあった。その家の前に赤い顔で鼻の高い男がいたので、天狗が火をつけたのだろうと言われたという。
 類似事例 |
|
キ 1941年 愛媛県 昔、庄屋の家を建てるために、村人が山の大木を切ろうとしたが、一日で切りきれなかった。そして、翌日、その木は無傷だった。かろうじて切り終わったら、今度は重くて動かせなかったが、ヒマヒヲンナが来てくれて簡単に引けた。しかし、この木で建たれた家は直ぐ燃えてしまい焼けた。この木は北向きの神山のものだったという。
 類似事例 |
|
ハクイノセノタカイヒト 1941年 東京都 火事のとき、皆が荷物を運び出すなか、白衣の背の高い人が手伝ってくれた。礼を言おうとしたところ、もう姿が見えなかった。屋根の棟の上に水が入った天水桶が乗っていたが火事で焼けなかった。桶の持ち主が判らないまま、今でも使っているという。
 類似事例 |
|
カミサマ 1977年 青森県 菊池家では、風の強い日には白い着物の5,6歳くらいの小さな子どもの姿の神様が屋根の上に立ち、袖を振って家を火事から守っているという。
 類似事例 |
|