クモ 1934年 静岡県 昔、青年が瀧のそばで休んでいると女郎蜘蛛が現われた。糸を巻いてくるので、それをはずして桑株に移しておいた。すると、間もなく、桑株が引き抜かれ、滝壷に落ちていった。
 類似事例 |
|
オオガメ,クモ 1938年 滋賀県 旅人がある淵で水面を覗いていると、大きな蜘蛛が旅人の足に糸を巻き付けた。不思議に思った旅人は、その糸を木の切り株に巻き付け直した。それとは知らずに水中に没した蜘蛛は、切り株を旅人と思い、勢いよく引きずり込んでそれに食い付いた。
 類似事例 |
|
クモ 1986年 埼玉県 農夫が昼寝をしていたら一匹のくもが出てきて自分の足に糸をかけて滝の中に入っていった。農夫が糸をほどいて木にかけると、突然その木が滝の中に引き入れられた。
 類似事例 |
|
クモ 1982年 宮城県 田束山のクモ滝にある人が行ったら、滝から蜘蛛が出てきて足に糸を巻いた。糸を脇の樹に引っ掛けておいたら、その樹は滝壷に引き込まれた。
 類似事例 |
|
カッパ,クモ 1991年 滋賀県 河戸へ柴を取りに行った人が池の渕で休んでいると、蜘蛛が上がってきてその人の足の親指に糸を巻いては水に入ることを繰り返した。おかしいと思いそばの木の株に糸を引っ掛けておくと、だんだん糸が太くなってきて最後に木の株は池の中に引きずり込まれた。それからそこを蜘蛛が渕と言うようになった。
 類似事例 |
|
クモ 1982年 宮城県 田束山のクモ滝に大きな蜘蛛がいた。ある人が山に行ったら、滝から蜘蛛が出てきて足に糸を巻いた。糸を脇の樹に引っ掛けておいたら、その樹は滝壷に引き込まれた。
 類似事例 |
|
クモ 1991年 愛知県 うすの近くで村人が休憩していると、蜘蛛が出てきて村人に糸を巻きつけていくので、不思議に思い、うすに糸を巻きつけたところ、うすが淵に落ちていった。
 類似事例 |
|
ジョロウグモ,タキノヌシ 1989年 静岡県 天城湯ヶ島町の浄蓮の滝の主は女郎蜘蛛。農夫が滝の上で休んでいると、蜘蛛が足に糸を巻きつける。糸を桑の切り株に掛けたら、大地が震えて切り株は滝に呑み込まれた。
 類似事例 |
|
クモ 1990年 静岡県 浄連の滝で昔、農夫が休んでいると女郎蜘蛛に糸をかけられた。糸を外してかけ移した切り株は滝壷に引き込まれた。後年、農夫の後継ぎが滝壷に斧を落とすと美女の姿をした女郎蜘蛛の精が返してくれたが、口外すると生命を失ったという。
 類似事例 |
|
クモニバケタカッパ 1987年 長野県 昔,村人が釣りに行って川の傍でうとうとしていると,小さな蜘蛛が男の足の親指に糸を絡み付けていた。男がその糸を傍にある木に絡み付けておくと,その木は根こそぎ川の中に引きずり込まれてしまった。かっぱが蜘蛛に化けて人間を川の中に引っ張り込もうとしたのではないかと言われた。
 類似事例 |
|
カワタロウ 1978年 岐阜県 川から蜘蛛が出てきて足の親指に糸をかける。不審に思って柳に縛ると、柳の木が引っ張られて沈んだ。川太郎の仕業。
 類似事例 |
|
クモ 1939年 和歌山県 高野参詣の旅人が、雨の森で休んでいると、蜘蛛がやって来てその足に糸をかけて去っていった。旅人は心得た人だったので、傍にあった草株に糸を巻きつけた。しばらくすると、その草が根こそぎ川の中へ引き込まれた行ったという。
 類似事例 |
|
クモ,ガワタ 1991年 滋賀県 川原の畑で百姓が日暮れ時に一服していると、どこからか1匹の蜘蛛が来て足に糸を巻いて川の中に下りていった。これはおかしいと思った百姓が糸をそばの柳の木の根に巻いた。しばらくしてその木は川の中に引きこまれた。ガワタが百姓を川の中に引きこんでシリノコを抜いて食べようとしたが、人間の方が賢かったという話。
 類似事例 |
|
タキノヌシノクモ 1971年 福島県 川上発電所のある所に昔、前田滝という滝があった。この滝の主は蜘蛛だった。魚釣りをしていると、大きな蜘蛛が出てきてその人の親指に何度も糸をかけるので、不思議に思って、その糸をそばの木の根にかけかえるとその木の根を引き抜いて水の中へ引きずり込んでしまった。そして、人間でなく木の根だと気がついたのか、水の底から「アッハッハ」という笑い声がした。
 類似事例 |
|
クモ 1985年 徳島県 昔、渕に夜釣りに行ったところ、蜘蛛が出て来て足の親指に糸を掛けて川の中へ引き込もうとしたという。牛を身代わりにしてくと言って一目散に逃げ帰ったところ、大きな牝牛が死んでいたという。
 類似事例 |
|
クモ 1936年 岐阜県 釣り人の頭に大きな蜘蛛が糸を付けて引こうとした。釣り人は糸をとって傍らの木に付けた。すると木は淵の中に引き込まれた。
 類似事例 |
|
クモ 1936年 鳥取県 昔、夏の暑い時にやりこという者が魚つりに行き、たばこを吸っていると、大きな蜘蛛が淵から出て来て、やりこのすねにいぎを引っかけて川の中に入れようとした。やりこはそのいぎを取って杉の木の株にひっかけた。その大きな木の株は川の中に引っぱり込まれた。
 類似事例 |
|
クモ 1979年 岐阜県 蜘蛛淵に釣りに行くと淵から蜘蛛が出てきて釣り人の足に糸を掛けた。糸を外して切り株に掛けておいたら、蜘蛛が糸を引っ張って切り株は淵に引き込まれた。蜘蛛は淵の中で笑っていたという。
 類似事例 |
|
ミズグモ 1967年 福島県 賢淵でつりをし、魚篭いっぱいにつれた。水に浸していた足の親指に、水蜘蛛が糸を掛けた。沼の底から次郎も太郎も皆来い、という声がして、魚篭の中の魚は皆飛び出し沼へ入った。やがて、えんとえんやらさー、という掛け声が聞こえ、足の糸が引かれ沼に落ちてしまった。
 類似事例 |
|
クモ 1939年 宮城県 水淵で、蜘蛛が釣り人の足に糸をかけた。釣り人はその糸をそっと外して川柳の根株に移しておいた。すると水底から引き倒されて、その根株は水中に没した。その時、水の中から「賢い、賢い」と声が聞こえたという。以来、この淵を「賢淵」と呼ぶようになったという。
 類似事例 |
|