(ゾクシン) 1982年 群馬県 動物に関する予知の俗信一束。狐が夜鳴くと火事がある、朝の蜘蛛は金運が開ける、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1978年 広島県 船綱を女性がまたいではいけない。朝イタチ・猫・猿を口にすると縁起が悪い。坊主頭に会うと縁起が悪い。
類似事例 |
|
ヨルグモ,アサグモ 1978年 静岡県 夜蜘蛛は殺せ、朝蜘蛛は殺すな。夜、山小屋で座っていたら、足の間を何度も蜘蛛が往復して糸を張り、「それ行け」と言ったとたんにその人は引かれてしまった。それで夜蜘蛛は殺せというようになった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 三重県 さまざまな俗信。仕事に行く時道の前を蛇やイタチに横ぎられると災難にあうといって帰ってくる。小倉姓の家は胡瓜を作ってはいけない、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 動物に関する俗信一束。蛇を殺すと七代祟る、猫を殺すと七代祟る、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 天気雨は人死が出る。鼠が神棚の注連縄をかじると火事になる。ノボリヘビ(山道を登る方向に進んでいる蛇)は吉、特にヤマカガシのそれは大吉、その年に初めて見る蛇をハツヘビといい、対面するように出会うと一年運が良く、同方向に出会うとよくない。また初夢が青大将で、しかも蛙を飲んでいる夢なら、その年は食うに困らない。からすが柿の木で鳴くと付近の家で不幸がある。朝蜘は恵比寿様にあげる。夜ぐもは泥「仇を取りにやってきたのだから、親と見えても殺せ」という。
類似事例 |
|
(ドウブツニカンスルゾクシン) 1941年 東京都 動物に関する俗信。馬(観音様の使者)が家に暴れ込むと縁起がいい。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 お腹をサルに踏ませると、兄弟がそっくりになるという。メンドリが鳴くと、悪いことがあるという。生き物を殺すと、夜に耳に入るという。蛇を指差すと、その指が腐るという。火遊びをすると、寝小便をするという。悪い夢を見たらすぐに他人に話すという。ほうき星が飛ぶと、戦争が始まるという。笑いながら柿の木から落ちると、死ぬという、など。吉凶に関する俗信。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 愛媛県 縁起に関する俗信。蝶が飛んできて仏壇の火を消したから、からす鳴きが悪い、灯明の火がぼやっとしているから縁起が悪いといった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1977年 青森県 動物に関する俗信。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1996年 山梨県 吉凶・縁起に関する俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 宮城県 動物に関する俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1980年 秋田県 動物に関する俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1978年 山梨県 動物に関する俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1969年 岐阜県 昼に、自分の前に蜘蛛が下りるとよいことがある。
類似事例 |
|
ネコ,ヘビ 1940年 秋田県 猫や蛇は悪性のもの情けをかけると憑く。憑かれたら半紙にその姿を描き、棒などに貼って夜分に村はずれに立てて捨てる。猫にはホシカ、蛇には握り飯を供える。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1963年 茨城県 俗信一束。夜烏は火事になる、逆さ鍬はいけない、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 千葉県 動植物に関する予兆の俗信。
類似事例 |
|
ゲドモチ 1922年 島根県 ゲド持ちというのがある。急に金持ちになった家をいう。ある家の稲を盗った者が狂人のようになり、「○○のゲドが噛みつく。助けてくれ」などということがあった。ゲドは猫位の大きさで、黒褐色の毛色をしているという。○○の家では毎朝奥の方に祭ってあるものにお膳立てして供える。晩に行くと綺麗に食べられているという。その家ではそれを祭らないと祟りを受けるという。ゲド持ちと親類になるとその家にはゲドの分れが行ってゲド持ちの仲間になるという。だから縁組をしない。
類似事例 |
|
イヌガミモチ,モノモチ 1922年 島根県 犬神持、狐持という迷信がある。これらを物持(ものもち)という。同じ犬神持でもそれぞれに癖があって、家畜につくものと人間に憑くものがあるという。
類似事例 |
|