メンコー 1960年 鹿児島県 鳥の巣という所では川の中にいるメンコーが時々陸に上がるという。れんにじという所にもメンコーが出て、これは美しい女であるという。また、ととろきという山道にもメンコーがでるという。
類似事例 |
|
ヌレヨメジョー 1960年 鹿児島県 黒石平、無線入口という所にはヌレヨメジョーがでる。これはきれいな着物を着て、美人長髪で微笑みながら佇んでいるという。中には赤ん坊を抱いている者もいて、これは難産で死んだ者が成仏できず出歩いているのであるという。特に、雨のしょぼしょぼ降る杉山付近に出るという。
類似事例 |
|
ユキゴジョウ 1976年 熊本県 ユキゴジョウは雪女のことで、雪が降り始めると、どこからかやってきて、吹雪の中をさまよっているのだという。
類似事例 |
|
ヌレヨメジョウ 1960年 鹿児島県 ヌレヨメジョウは髪の毛が長い。ヌレヨメジョウが子供を抱いてくれと言ったら、そのとおりにする。抱かせている間、ヌレヨメジョウは日本中を廻っているという。子供が泣かないとなかなか帰ってこないので、そのようなときはお尻をつねってわざと泣かせる。
類似事例 |
|
オオウナギ 1975年 山口県 雨乞いをすると大うなぎが出てきて、雨が降る。
類似事例 |
|
ヤマニデルヨウカイ,ミソカヨー 1987年 長野県 1月30日に山へ入ると,ミソカヨーがでる。
類似事例 |
|
モウ,(ヌカガ) 1980年 蠓(ぬかが)が飛んで、舂くときは雨が降り、春は風が吹くという。
類似事例 |
|
キツネビ 1932年 熊本県 キツネビは必ず雨のしょぼしょぼ降る日に、決まったところに出る。狐の嫁入りと称し、狐の流すよだれが光るのだとも言われている。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1932年 愛知県 天気が良いのに雨が降るのは、狐が嫁入りするところだからである。
類似事例 |
|
セコ 1960年 大分県 干天が続くと川から木を流せなくなるので、材木商人が子供を川原に集めて相撲をとらせる。これを「カワズモウ」といい、カワズモウをするとセコが出てくるので雨が降るといわれている。
類似事例 |
|
オコゾービ,(ヤマニデルヨウカイ) 1990年 長野県 山にはクリョーのオコゾービが出るという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 猫が草を食べると雨。馬がいななくのは晴れ。川魚が良く釣れるとやがて雨が降る。燕が低く飛ぶと雨。朝、鳶が舞うのは雨。宵のうちにふくろうが鳴くと雨。うなった畑にくものアジ(巣)が一面にかかっていると晴れが続く。蟻が卵を忙しく運ぶと雨。夜に蝿が出ると雨。ぶよが群れていると雨。
類似事例 |
|
キツネビ,(ヤマニデルヨウカイ) 1990年 長野県 雨が降った宵に、遠くの山際にキツネビが見えたという。
類似事例 |
|
ヌリボウ 1938年 長崎県 壱岐島でいうヌリボウというのは、塗り壁に似たもののようだ。夜、路側の山から突き出すのだという。出る場所も決まっていて、色々言い伝えがあるという。
類似事例 |
|
マメダヌキ 1983年 香川県 山の背でホウホウとマメダヌキが鳴くと雨が降る。
類似事例 |
|
キツネ,キツネノヨメイリ 1977年 青森県 日が照っているのに雨が降るときには、狐の嫁入りがあるのだと言う。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1979年 岐阜県 雨が降っているのに日が差すと、狐の嫁入りがあるという。
類似事例 |
|
ヌマノヌシ 1964年 青森県 雨が降らないときは、猿ヶ森の沼に馬のシャリコウベを入れる。沼の主が馬の頭を嫌い、雨を降らせるという。
類似事例 |
|
ヤマオトコ,(ヤマニデルヨウカイ) 1990年 長野県 山にはヤマオトコが出るという。
類似事例 |
|
カッパ,カワタロ,ヤマタロ 1992年 宮崎県 宮崎県でカッパのことをカワタロ,ヤマタロなどと呼ぶのは、晩秋に山にのぼり、春に川に下るとされているからであろう。
類似事例 |
|