国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イシ
1933年 奈良県
大字北妙法寺という村に残っている石は、この石を家から少しでも外に出すと家に不幸があると言い伝えられている。陰石のようで、中央に穴があき、それから溝がついていて、上は丸く、中ほどで2段に襞がついている。

類似事例(機械学習検索)

タタルイシ
1932年 長野県
奈良井川にあった石を庭石にと持って帰った家は、次々と不幸に見まわれる。今石を持っている人も、親戚が亡くなったため今捨て場を占ってもらうと言っている。
類似事例

カエルイシ,セッショウセキ
1975年 大阪府
摂津国東生郡林寺村の民家の裏にあり、この石の上に鳥や虫がとまれば、石の上の部分が割れて口を開くように鳥虫を落とし込み、また元のように戻る。その様子はまるで蛙のようである事から蛙石と呼ばれる。また、殺生石ともいう。
類似事例

オニ
1932年 岡山県
吉備郡足守の西に鬼の石というのがある。昔女が鬼に追われたとき、この石に着物を打かけて逃げたところ、鬼は石を女と思い込み抱きついたため石の下のほうへ穴があいたという。
類似事例

ドウソシン
1984年 静岡県
五輪石といって、道祖神の前に線香を立てる台石がある。これを投げ込まれた家では、必ず死人病人など不幸が生じるという。
類似事例

タテイシ,イナリ
1973年 東京都
立石村の名主の畑に高さ1尺位の丸い石があった。掘り出そうとしたが思ったより深く途中で帰った。翌日行くと掘っただけ石は地中に入って、1尺ほど地上に出ていた。何か良い事があるだろうと埋めて帰った。翌日見ると再び石が地表に出ていた。石の上に稲荷の祠を建てた。この石があるから立石村と言うのだろうか。
類似事例

イワガミサマ
1988年 奈良県
五条市小島集落の地盤は一枚岩で、この地盤の石は全て岩神様のものなので、よそ者が持ち去ると祟りがあって、家に病人死人が出たり、家が没落したりするという。
類似事例

シャベリイシ
1935年 群馬県
奥上州の伊参村という所に二間三間二間の三角の奇石がある。鎌倉の頃、親の仇を捜しに中国から来た武士が、この大石の下で眠っていたところ、この石の中から仇の居場所が聞こえてきたという。それ以来、この石は時々人語を話したので村人が恐れ、囀石と呼んで崇め祀った。数年後、越後の人がその声に恐れて石の角を切って落としたらしゃべらなくなったという。
類似事例

リュウイシ
1990年 長野県
田のあぜにある石を竜石と呼んでいて、竜がくわえてきて落とした石だといわれている。家の庭へ持ってくると災難が続いたため、元へ返したのだという。
類似事例

ヨナキイシ,ソデモギザカ
1985年 愛媛県
この村にはごぜ石・ほろせ石・天狗岩・腰掛岩などがあり、夜泣き石もある。袖もぎ坂はこの坂で転ぶとよくないことがあるので、転んだときは必ず袖をもぎそこへ置いて帰らないといけないという言い伝えがある。
類似事例

カメ
1990年 福島県
亀石という亀に似た形の石がある。亀が悪さをしたので、お寺さんか祀った。
類似事例

ネコイシ
1930年 岩手県
猫石という地名と家があり、そのちかくにある高さ18尺くらいの、猫が座ったような形をした岩がある。頭の部分に相当する個所に深さ3寸ほどの穴があいており、ミミダレになったときにはこの穴に錢を入れて拝めば治るという俗信が伝えられている。
類似事例

イシ,タタリ
1990年 長野県
直径60センチメートルほどの自然石があり、これを動かすと祟りがあるという。ある人が庭石にしようと持ち帰り飾っておいたところ、具合が悪くなったので元へ戻すと治ったという。昭和30年頃にも同じようなことがあった。
類似事例

シメカケイシ
1967年 福島県
この石を踏むと必ず災いがあると言われている。
類似事例

リュウセキ
1976年 新潟県
越後国蒲原郡勝屋村のある百姓が、山で径5、6寸ぐらいの丸い石を拾ったところ、ある日、石が二つに割れて中から煙が立ち昇り、にわかに雷鳴大風雨がおこった。割れた石の中には丸い穴があったという。
類似事例

テングサマ
1961年 山梨県
片颪に大きな石があり、真中に人間の右足に似た形の穴がある。これは昔八ヶ岳山麓に天狗様が住んでいて、山麓の密林の中から釜無川の方に出てきた時に、石から石へ飛び石伝いに来たのでついたものという。
類似事例

ジゴクイシ
1987年 長野県
山家神社境内の北側に立っている高さ1メートルほどの石。上方に直径3センチくらいの穴があいていて,地獄にまで通じていると言う。この穴に耳を当てると地獄の釜の煮える音が聞こえると言われている。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
石に関する俗信一束。白い石を死に石と言い普段使うのを嫌がる、石は卯の年に子を産む、など。
類似事例

イシナゲ
1983年 東京都
江戸麹町の平河天満宮の裏門にある町家に、どこからか石を投げる事があった。昼夜を分かたず、多い時には50~60個の石が何処からの方角からか投げられるという。その石は小石ではなくて手頃の石で、青苔が生えているものや瓦欠けのものもあるというが、人にはあたらないという。石を拾い集めて蓄えても、夜の間にいずこかに消えてしまうという。
類似事例

キョウノイワノナナフシギ,オカメイワ
1987年 長野県
京の岩の小さな岩穴の中にある白い石。昔はおかめの面そっくりに見えたと言う。明治20年頃,崖下を堰き止める工事をしたとき,ある人が面白がってこの岩を転がして落とした。すると,その人の家では不吉なことが重なったので,おかめ岩の祟りだと言って元の所へ納め直したという。
類似事例

サルイシ
1965年 青森県
盛岡城下三戸町辺にあった元足沢左十郎宅では、屋敷の丑寅の方角を鬼門として角を欠けさせた。この欠けたところに猿石という一尺ほどの石があった。猿が足を投げ出して座っているような形をしていて、これに触ると祟りがあるというので、人はこれを避けている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内