国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タテイシ,イナリ
1973年 東京都
立石村の名主の畑に高さ1尺位の丸い石があった。掘り出そうとしたが思ったより深く途中で帰った。翌日行くと掘っただけ石は地中に入って、1尺ほど地上に出ていた。何か良い事があるだろうと埋めて帰った。翌日見ると再び石が地表に出ていた。石の上に稲荷の祠を建てた。この石があるから立石村と言うのだろうか。

類似事例(機械学習検索)

イナリサマ
2001年 青森県
某家では、道路拡張の際に屋敷にあった木を伐採したところ、妻が病気となってしまった。モノシリに尋ねると、その木に鎮まっていた稲荷様が、それが伐採されたことで留まることが出来なくなっているということであった。そこで、石祠を造って祀るようにした。
類似事例

レイ,イナリ
1978年 愛知県
旅人を泊め石の枕で殺して物を取っていた老婆が死んでから祟るので、里人は祠を建てて祀った。後に稲荷と呼ぶようになり村の産土神になった。
類似事例

レイ,イナリ
1977年 愛知県
旅人を泊め石の枕で殺して物を取っていた老婆が死んでから祟るようになったので里人が祠を建てて祀った。後に稲荷と呼ぶようになり村の産土神になった。
類似事例

キツネ
1936年 岩手県
桜の下に黄金があるという言い伝えを信じて掘ってみると、狐の穴を掘り荒らしてしまい、お叱りをこうむって心狂ったので、稲荷神社を建てた。
類似事例

イシ
1933年 奈良県
大字北妙法寺という村に残っている石は、この石を家から少しでも外に出すと家に不幸があると言い伝えられている。陰石のようで、中央に穴があき、それから溝がついていて、上は丸く、中ほどで2段に襞がついている。
類似事例

アツタサマ,ウシ
1968年 愛媛県
農夫が田を鋤いていると、牛が急に立ち止まり、追い立てると跳ね上がってそこを避けようとした。その場所を掘ってみると、神石が出てきたので、小祠を建てて祀った。これを熱田神社という。現在は氏神に合祀してある。
類似事例

ニチレン,サカダケ
1935年 山梨県
日蓮がこの村に来た時に、持っていた竹杖を地下に突き込んで言うには、後の世に自分の教えが世に広まったならば、この竹に根が生じるだろうと。実際教義が流布したのに合わせて、不思議に根が生じたという。しかしこの町の竹枝は逆だったので枝は下方に向かった。御嶽金櫻神社の神事にはこの竹を用いる。
類似事例

タテイシサマ
1981年 愛知県
須佐の小佐を結ぶ山越えの旧道の傍らに小さな祠があり、そこに「立石さま」と呼ばれる石が祀られていて、村人が海上安全、悪疫防除、無病息災を祈っている。この「立石さま」については、いろいろな説話がある。高貴な人の墓であり、黄金が埋蔵されているとか、隠れキリシタンの信仰したもの、白竜のすむ大穴がこの下まで通じている、とかである。
類似事例

ミサキ,ミサキサマ
1983年 岡山県
田原では、屋敷の入り口付近の畑に、自然石を納めた小祠があって、これをミサキ様と呼んで拝んでいる。
類似事例

イナリサマ,キツネ
2001年 青森県
某家では、家人の夢の中で稲荷様が「祠を建てて祀ってくれ」と言い、また家の裏山でキツネがコンコンと夜ごと鳴いた為、祠を建てて祀った。
類似事例

イシ
1989年 長野県
昔、この近辺には沼があり、その中に太さは一抱え・高さは5尺くらいの石があったが、それが夜になると浮いて歩いたので、刀で切ると血が出てきた。そこで今の場所に祀ったという。それがあった場所に田を作ると不幸になるといい、また、このことを言ってはいけないという。
類似事例

モリサダジロウノタタリ,ジヌシガミ
1961年 鳥取県
地主神が昔はワラホーデンだったものが、最近石祠となった。これは家の倉の脇の大石の下にあった森定次郎という武士の墓だった。拝み手が来て病人が出るのはその墓が祟るためだといったので、掘り出した。神体は五輪の破片らしき石である。
類似事例

コロサレタシュゲンジャノカンムリ
1970年 長野県
村の修験者が塗り上げた畦を足駄で踏んでくずしたので、石を投げつけて殺し付近へ埋めた。ところが夜、その家に終夜投石が続き、見ると誰もいなかった。朝になると縁の上に殺された修験者の冠がおかれていた。これを家に祀ったが、その田は水害で田にならなくなった。
類似事例

〔タテイシ〕
1967年 福島県
田の中の自然石で、立石と称する。子のない女性はこの石に抱きついて祈るとよい。また、性病治療にも効果があるという。昔、嫁入りの女がこの石のそばを通るとにわかに腹痛をおこし、赤子を産んだので、地名を産子内といい、それ以来嫁入りの女性はこの道を通らない。
類似事例

ゴゼ,タタリ
1985年 愛媛県
昔一人の瞽女が道に迷って村に来たが、村人が親切に遇さなかったため石の近くで餓死した。その石を瞽女石と呼んでいる。瞽女死後祟ったので、村人は修験者に頼み鎮めてもらった。
類似事例

バンバアイシ
1960年 神奈川県
昔、ある信心者の夢枕に神が立ち「一の釜西方を流れる相模川の深いところにいる。自分の体は石で夫石は川下の江ノ島にいる。上流から訪ねてきたが、水が少なく下流に行けないから八幡宮まで連れて行って欲しい」と告げた。夢から醒めて一の釜に行くと、川底に老婆のような形の石があったため社の境内に移した。その後日照りが続いた時また夢枕に立ち、「自分を一の釜に入れると雨を降らしてやる」と告げたのでそうすると雨が降った。その後石はしばらく放置されたが、川下の人が井戸端の敷石として使った。しかし、一家中の人が病気になったため、行者の進言で八幡宮へと返された。
類似事例

イナリサマ
1987年 山形県
稲沢集落の稲荷様は、以前は人家近くにあったが、よくないことがあるので山の上に移したという。
類似事例

イズモノイシ
1978年 広島県
孝行息子が毎年母を連れて出雲に参っていた。途中必ず久井町の稲荷にも詣ることにしていた。ある年出雲の石を久井の稲荷様に置いて家に帰ったところ、翌年その石は大きくなていた。
類似事例

ジガミ
1984年 新潟県
ある日、牛を連れて山へ草刈りに出かけ、帰ろうとするが、牛が暴れて荷を落としてしまい、何回繰り返してもうまくゆかない。そこで、付近にあった石に鞍をくくりつけたら、牛がおとなしくなって、帰ることができたために、この石を大きな杉の根元に地神としてまつるようになったというようなことと同様な話が伝えられている。
類似事例

レイセキ
1976年 静岡県
駿河国真鈴郡のある百姓の夢に霊石が現れ、我は数年富士の裾野に埋もれている。掘り出せ、というので、不思議に思い、その場所を探し出し掘ったところ、富士の形の石が出た。民家に置いておくのも問題だろうと、地頭に差し出した。この石は雨が降る前には水気を含み、雨が降ることがわかる。また、晴れる時は雨でも石が乾く。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内