アカシャグマ 1966年 香川県 世が更けて寝静まった頃、赤毛をふり乱した童刑の赤しゃぐまが現れ、近づいてきて家人をくすぐり、へとへとにしてしまう。くすぐられた一人が翌日裏の畑に出たところ、赤しゃぐまが立ちはだかっていたので、家に駆け込んだまま気絶した。
類似事例 |
|
アカシャグマ 1985年 愛媛県 アカシャグマは頭の赤い子供のようなものと言われている。徳島県の赤シャグマは仏壇の下から出て寝ている人をくすぐるが、愛媛県ではそのようなことは言わない。
類似事例 |
|
アカシャグマ,チイサナコドモ 1922年 徳島県 阿波のカケハシに古い一軒の家があり、そこに住むと変化物が出るというので住む人がなかったが、一人の老婆が買ってそこに住んだ。すると夜になると小さな子供で赤シャグマの毛を被ったような頭をしたものが出てきてくすぐるので、婆さんも立ち退いたという。それで阿波ではこの変化のことを赤シャグマという。赤シャグマは仏壇の下から出る。
類似事例 |
|
シャグマ 1984年 香川県 シャグマは山中で出てくる妖怪である。赤いオンボロ髪をふり乱して出てくるという。
類似事例 |
|
テング,アカイキモノヲキタハナノタカイヒト 1958年 岐阜県 昭和30年頃の事。ある家が火事になったとき、子供が「赤い着物を着た鼻の高い人が来て火を焚けと言った」と言った。それが天狗だろうということになった。
類似事例 |
|
アカシャクマ 1976年 山口県 火事が続いたとき、あかしゃくまというものがさし火をして歩くと言われた。
類似事例 |
|
アカシャグマ 1991年 香川県 山の尾が寄り合って谷川の流れが渕になっている所ではアカシャグマという妖怪が出る。とてつもなく大きな声を出して大空を飛ぶので振り返って見ると大きな歯をむき出しにして笑っている。
類似事例 |
|
シャグマ 1927年 静岡県 常光寺の近くの山にシャグマという怪物がいる。顔は赤く、毛深く、狒々のようなものだという。
類似事例 |
|
オニ 1922年 徳島県 徳島の西5、6里のところにある鬼籠野(たろの)村という村には、鬼が籠っていたという俗説がある。
類似事例 |
|
キジムナー 1998年 沖縄県 キジムナーは木の精ではなく、ウスク・ガジュマルに憑く妖怪である。赤ら顔で髪が赤いとか、黒くて小さな虫の形だいわれる。久高島では、女性が二匹のキジムナーに誘拐され、キジムナーガマで赤土を食べさせられた。探し回る村人の鉦・太鼓の音にキジムナーが驚き、女性は助かったが、毎晩キジムナーが家に迎えに来るようになり、やがて亡くなったという。キジムナーには男女の区別があり、イキガキジムナーは人間の女を、イナグキジムナーは人間の女を押さえ込む。
類似事例 |
|
ロクロックビ,ロクロクビ 2003年 首が長く伸びる「ろくろ首」という化け物の話があり、小さい頃年寄りから「ろくろっ首」について聞かされて脅かされた。
類似事例 |
|
ジルムン,ジーヌムン,ウヮーヌムヌ 1974年 鹿児島県 徳之島では、ジルムン、ジーヌムンというのが出るという。雨スダレ(軒下)に埋めた子供の霊だという。夜道に現れて人の股下をくぐる。くぐられたら死ぬという。与論のウワーヌムヌも同じものである。備中、小田ではスネコスリといって、犬の形をして雨の降る晩に道行く人の足の間をすって通る怪物があるという。
類似事例 |
|
アモコ 1963年 青森県 盆の晩、ある若者が人々を驚かそうと、化け物の格好をして踊りから帰ってくる村人たちを待っていた。ところが村人たちに本物の化け物と思われ「そら化け物がいる。アモコだ」と追いまわされ、散々な目にあったという。
類似事例 |
|
ケンムン 1979年 鹿児島県 幼い頃に、おかあさんの先を歩く頭の赤いものがいた。山のもので、頭を赤くしていたという。昼間にもいたが、こわくはなかった。
類似事例 |
|
ヨウカイ,ナミコゾウ 1980年 静岡県 久留米木にいた妖怪は、「自分は行基様の作った藁人形の片割れで、岩に引っかかって海にいけなかい」と訴えて村人たちに流してもらう。お礼に天気の悪くなるときは波の音で知らせてくれるという。村人はこれを波小僧と呼んだ。
類似事例 |
|
ヤマオトコ,テング 1915年 徳島県 山で声が反響するこだまは山男が口真似をするのだと言っている。失踪した子供が数日経って帰ってくることを、天狗様に攫まれていたのであろうと言うことがある。そのため天狗様という綽名で呼ばれていた子供がいた。
類似事例 |
|
アカテコ 1924年 青森県 小学校前の古木から赤い小児の手のようなものがさがるという話がある。
類似事例 |
|
テング 1975年 大島の怪とは天狗につままれたという類の話だろう。
類似事例 |
|
テングサマ,カミカクシ 1989年 長野県 子供が神隠しにあって帰ってきて、てんぐ様に連れられて大阪に行ったなどと言う。だいたい3日から5日すると帰ってくる。村中で探したところ、家の庭にいたということもあった。神隠しにあって、帰ってこない人もいたという。
類似事例 |
|
ヤギョウサン 1956年 四国徳島地方で、節分の夜に家々を訪ねて廻る髭の生えた一つ目の鬼のことをいう。以前は節分・大晦日・庚申の夜のほか、夜行日というのがあり、夜行さんが首のない馬に乗って道を徘徊したという。これに出遭うと蹴ころされるといって、その日は家の中で慎んでいた。昔は百鬼夜行日といった(『拾芥抄』)。福井・壱岐・四国地方でもほぼ同じ言い伝えがある。
類似事例 |
|