スネコスリ 1938年 岡山県 スネコスリは犬の形をしている。雨の晩に通行人の足の間をこすりながら通るという怪物である。
 類似事例 |
|
スネコスリ 1956年 雨の降る夜道、通行人の足の間をこすって犬の形をした怪物が走り通ることがある。
 類似事例 |
|
ミアゲニュウドウ 1938年 新潟県 東京などで子供がいう見越し入道と同じものを佐渡では見上げ入道といい、夜中に小さな坂道を登っているときに多く出現する。初めは小坊主の様な形で行く手をさえぎり、見上げると高くなり、ついには後ろへ仰向けに倒れるという。これに気づいたら、「見上げ入道見こした」と唱えて前方へ打ち伏すと、消え去るといわれている。
 類似事例 |
|
ケンモン 1973年 鹿児島県 ある人が松の木の根本でうとうとしていると、松の後ろから子供のようなものが出てきてあっちこっち飛び回り、見ている間にうたた寝をしてしまった。するとけんもんが側に来てニ(尻の穴)をほじくったので飛び起きると、もうその姿はそこにはなかったという。
 類似事例 |
|
ウブメ、〔ヤコウユウジョ〕,〔キチョウ〕 1986年 大分県 県内にはウブメの話は少ないが,産婦が死んで妖怪化したものをウブメという。子を抱いて夜に出歩くので夜行遊女・鬼鳥とも呼ぶ。腰より下に血に染まった腰巻を着けている。毛を着ると鳥となり,人の子を害する。
 類似事例 |
|
ウブメトリ 1976年 小雨降る闇夜に出る。出現する時は燐火を伴う。遠くから見れば鴎のようである。婦人の姿にもなり、人に会ったら子供を負わせようとする。逃げれば熱が出て死ぬこともある。背負うと害はない。人家に近くなると背負った子は消える。
 類似事例 |
|
スイカツラ 1959年 徳島県 徳島県三好郡祖谷山では犬神のことをスイカツラと言う。鼠より少し大きく、男性には1匹、女性には2匹憑くという。囲炉裏のそばに来て暖を取っているのを見かけることもあると言われている。
 類似事例 |
|
シングリマクリ 1988年 奈良県 助命の八王子神社の長い石段には、夕方、シングリマクリという怪しいものが出る。いたずら小僧を捕まえてはシングリ(竹の魚篭)に入れて、石段の上から転がすという。この附近では子どもがいたずらをすると「シングリマクリが来るぞ」とおどかす。
 類似事例 |
|
タタミタタキ 1938年 京都府 夜中に畳を叩くような音を立てる怪物であるといわれいる。続風土記には宇治のこたまという話で収録されている。
 類似事例 |
|
タタミタタキ,バタバタイシ 1938年 広島県 夜中に畳を叩くような音を立てる怪物であるといわれいる。冬の夜、雨北風が噴出したときに六丁目七曲のあたりにあらわれることが多いという。この場所にはバタバタ石という触れると痕になるといわれる石があり、この石の精の仕業であるとも伝えられていた。
 類似事例 |
|
アカシャグマ 1934年 徳島県 徳島のあかしゃぐまという妖怪の話を聞いた。これはしゃぐまを被った髪形をした赤い子どもの話である。
 類似事例 |
|
バケムン,タマシ,ユーレイ 1981年 鹿児島県 バケムン(化け物)と幽霊は別のものである。幽霊は人間の霊魂で、バケムンは木や石に憑いている。バケムンは股の下から見るとあたりまえに見える。家には家の、庭には庭の、門には門の神が憑いているという。
 類似事例 |
|
ヤギョウサン 1956年 四国徳島地方で、節分の夜に家々を訪ねて廻る髭の生えた一つ目の鬼のことをいう。以前は節分・大晦日・庚申の夜のほか、夜行日というのがあり、夜行さんが首のない馬に乗って道を徘徊したという。これに出遭うと蹴ころされるといって、その日は家の中で慎んでいた。昔は百鬼夜行日といった(『拾芥抄』)。福井・壱岐・四国地方でもほぼ同じ言い伝えがある。
 類似事例 |
|
ヤギョウサン 1956年 四国徳島地方で、節分の夜に家々を訪ねて廻る髭の生えた一つ目の鬼のことをいう。以前は節分・大晦日・庚申の夜のほか、夜行日というのがあり、夜行さんが首のない馬に乗って道を徘徊したという。これに出遭うと蹴ころされるといって、その日は家の中で慎んでいた。昔は百鬼夜行日といった(『拾芥抄』)。福井・壱岐・四国地方でもほぼ同じ言い伝えがある。
 類似事例 |
|
ヤギョウサン 1956年 四国徳島地方で、節分の夜に家々を訪ねて廻る髭の生えた一つ目の鬼のことをいう。以前は節分・大晦日・庚申の夜のほか、夜行日というのがあり、夜行さんが首のない馬に乗って道を徘徊したという。これに出遭うと蹴ころされるといって、その日は家の中で慎んでいた。昔は百鬼夜行日といった(『拾芥抄』)。福井・壱岐・四国地方でもほぼ同じ言い伝えがある。
 類似事例 |
|
ヂンモラ,ジマワリ,ブタノコノカタチヲシタバケモノ 1998年 鹿児島県 ヂンモラは地回りで、夜に豚の子の形をした化物が徘徊するという。これに股を潜られると災いにあうといい、出会ったら足を組んで股を潜れないようにして通過するのを待った。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 生前に怨みのある者か、迷いのある魂が幽霊となって出てくるという。それらは、女の姿をしており、髪を乱して着物を着、両手を前にだらりと下げていて足がないという。それは木の下に現れる。
 類似事例 |
|
イッタンモメン 1938年 鹿児島県 一反木綿という名の怪物がいる。一反木綿の形をしたものが現れて、夜間にひらひらとして人間を襲うという。
 類似事例 |
|
モミ 1983年 秋田県 森吉山にいるイモリに似たイモリより少し大きな虫。山中の草深い所に住み、人が昼寝などしていると体に入って精液を吸い廃人にする。寛政4年の夏、ある藩士が山に登った時、配下が捕って来て見せたという。火を焚くと集まるともいう。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 生前の怨みをはらそうとする者や、子供に愛情の残っている母親が幽霊となって出てくる。それらは、女の姿をしており、髪を乱して着物を着、両手を前にだらりと下げていて足がないという。家の中や屋敷内、柳の木の下に出る。
 類似事例 |
|