国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

トラジュマル
1934年 鹿児島県
昔あったことである。子供のない夫婦が3年3ヶ月神様にお願いを立てると、妻が妊娠して、3年3ヶ月胎内にいた。虎寿丸と名づけられた子は17、8歳で修行に出て、殿様の子を嫁にもらい、親を呼んで殿様の養子に入った。

類似事例(機械学習検索)

ヤマンカミサマ,ジゾウサマ
1933年 熊本県
昔、子のない夫婦が地蔵様に祈ったら、嫁が妊娠した。婿が仕事で山に入ったとき、山ン神様が「今度生まれる子は14歳のときに河難がある」と話しているのを聞いた。生まれて14歳になった子が魚釣りに行ったとき川に落ちたが、どこからか坊様が来て助けてくれた。その坊様は地蔵様が変じたものだった。
類似事例

ヘビノコ,カミサマ
1928年 鹿児島県
ある夜、寂しい山間の年取った夫婦が神に子授けを願った。ある夜、妻が夢でうなされ、神に子供を授かる夢を見たといった。翌日から妻は身重になり、やがて子が生まれたがそれは蛇だったので畑に埋めた。神様に無理を言った罰が当たったのだろうとあきらめた。
類似事例

ダイジャ
1931年 長野県
神仏の霊験により男の子を授かった。龍造と名づけられた子は「双子池の主になりたや」としか、成長しても言わなかった。13の年のある夜、龍造は双子池に入り、大蛇になってしまった。
類似事例

オカネウムムスメ
1956年 宮城県
昔、名鰭沼のふちに夫婦が住んでいた。子どもになかなか恵まれず、願かけて神に祈っていると、春の猫柳の芽がふくれる頃、嫁の腹が大きくなり、ついに女の子が生まれた。しかし片目片耳の子だったので、人目をさけてボロに包んで納屋においておいた。あるとき用事で、どうしても子を背負って町にいかなければならぬことになったので、慎重に包んで出ていった。町の用事がすんで帰るとき、石の上に子どもをおろして休んでいると、腰のまがった白髪の爺さんがきてボロをはがして子どもを見て「これはいい子だ。神様の授かりものだ。今にお金を生むから毎朝米一粒ずつつかませておけ」と言い残して消える。ためしに米一粒つかませるとお金を一つ産んだ。夫婦はしだいに金持ちになったが、慾の出た夫婦は「うんとつかませたらうんと生むだろう」と、ある日つかみきれないほど米をつかませると、子どもは死んでしまった。
類似事例

カエルノコ,カミサマ
1928年 鹿児島県
子供のいない老夫婦が神へ祈ると、老婆のひざから蛙の子が生まれた。蛙の子は村一番の金持ちの娘を連れて帰り、祝言をあげることになった。花嫁の次に風呂へ入ったとたん、蛙の子は立派な若者になった。老夫婦は神様が授けてくれた子だと言って喜んだ。
類似事例

マルイワノカシワン,ユメマクラ,ミズノカミサマ
1987年 長野県
昔,ある村に働き者の若夫婦がいた。子がいなかったが,川の水を大事にし,田圃の行き帰りに道祖神にお参りしているうち,男の子が生まれた。
類似事例

リュウグウ
1934年 鹿児島県
昔、貧乏な男が亀が子を産んでいるのを見つけ、亀の子を親亀の元に行かせてやった。男はその礼に亀にネインヤ(竜宮)につれていってもらい、神様の一人娘を嫁にもらった。その後、男は妻との約束を破り没落した。子供も、後妻をもらうといなくなってしまった。
類似事例

ウブシミズ
1967年 福島県
明徳の頃、地頭石塚某が子の無いのを嘆き、八幡様に祈願した。懐妊したものの13ヶ月になっても生まれないので再び祈り下山したら、男子が生まれた。そのとき清水が湧き出て、それを産湯にしたので、産清水というようになった。後にこの男子は日任上人となった。
類似事例

ヘビ
1978年 広島県
昔、蛇が男の姿になって娘の元に通い、娘は孕んだ。そこに六部がやってきて娘が蛇の子を孕んでいるので三月の節句の桃酒と五月の節句の菖蒲酒を飲むと良いというのでその通りにするとタライに七タライもある長い蛇の子を産み落とした。
類似事例

モノグサタロウ,キツネニョウボウ
1949年 山形県
物ぐさ太郎が妻に先立たれて百姓をする中、田植えの際に雇った早乙女の一人に三四人前の働きをする者がいた。この女が妻となり一人の男の子が生まれた。この子が三歳のとき、妻の素性が狐とわかり、何れかへ立ち去った。物ぐさ太郎は、幼児をかかえ、その世話をしながら農業に励んだ。家は次第に富み栄え、その狐の子は八十歳あまりまで生きながらえ、その子孫も栄えて大百姓となって繁昌した。
類似事例

ナベカブリヒメ
1956年 宮城県
昔、子がない正直者の夫婦が、子どもが欲しいと観音様に願をかけると、おつげで「子どもを授けるが生まれたらすぐ鍋をかぶせろ」といわれる。女の子が生まれたのでお告げどおり鍋をかぶせて育てる。皆にのけ者にされ、生みの母が死んで後家の母にはいじめられたが、素直に仕事をして育った。16になって嫁にやる頃、後家の母はその娘をもてあまし、山に捨てたが坊様が助ける。今度は川に流すと、ある猟師が拾って育てる。ある日川のそばで会った立派な若者と惹かれあうが、彼の父である殿様は「そんな川流れの娘」と、一緒になることに反対する。いつも会う山で若者の悩んでいる様子を心配しておいかけた娘は転落、若者が驚いて行ってみると鍋がとれ、かすり傷一つない。しかも後光もさすばかりの美女で、殿様も気にいって2人は幸せに暮らしたという。
類似事例

テナシムスメ,オタイシサマ
1968年 愛媛県
継子のお杉が殿様の嫁になり、留守中に男児を生む。手紙を出すが、継母が「鬼の子ができた」と書き変えた。殿様は「鬼の子でも育てろ」と書いたが、また継母に「片腕斬って連れ出せ」と書き変えられた。お杉が子を背負っていくと、お大師様が片手をつけてくれて、継母の両手がなくなる。信濃の峠でお杉餅を売っていると、殿様が母子を捜し出して連れて帰る。
類似事例

ヤマノカミサマ,スイジンサマ
1974年 鹿児島県
狩人が山で、その晩生まれた子が数年後の5月16日に水神様にとられるという神様の話を聞いた。それはその晩生まれた狩人の息子であった。数年後の5月16日、狩人は息子を柱にくくりつけて事なきを得た。昔は5月16日はきゅうりに子供の名を書いて川に流したという。
類似事例

オカマジゾウ
2001年 愛知県
弘仁の頃に丹羽郡小折村に若夫婦があった。一子を預け給えと信願すると、男の子を授かり、常丸と名付けた。妻はある日帰らぬ人となり、夫は再婚したが、継母は常丸を虐待した。夫が行商に出かけた折に継母は常丸を煮殺そうとする。夫は胸騒ぎがして引き返し、子供から一部始終を聞く。地蔵様が湯から引き上げてくれたという。これを聞いた継母は改心し、釜と地蔵を貰い受けて尼となった。これより名付けてお釜地蔵という。
類似事例

ヘビ
1967年 石川県
川に手拭を落とした娘を蛇が見込んで、孕ませた。祈祷師に見せて蛇の子とわかり、蓬と菖蒲の風呂にいれ、その湯を飲ませると蛇の子が下りた。子供を生んだ後で菖蒲湯に入った由来。
類似事例

トリゴ
1941年 福島県
治病に関する俗信。子供が丈夫に育つようにと、出生前または出生後何年かは神様に子供をあげたとして、また本名の他に神様から名前をいただいて育てる。このようにしている年齢をトリゴの年期とよび、終われば御礼参りへ行く。
類似事例

ダイジャ
1993年 埼玉県
子供がいない夫婦が、お諏訪様にお参りをして、女の子を授かった。15歳になった時、その子は諏訪に行くと言い出した。夫婦は不思議に思いながらお祝いをして送り出すと、女の子は池の所で大蛇になった。
類似事例

ケモノノゴトクケハエモウスモノ
1999年 福岡県
百姓の女房が夜に出かけるようになった。やがて女房は妊娠した。6ヶ月目ですでに9ヶ月目ぐらいの腹の大きさになった。7ヶ月目に祈祷して流産させようとしたら産気づき、顔は人面で体は獣のように毛が生えているものを2つ死産した。その後、その百姓は夜になると暴れるようになったので、山伏に祈祷してもらった。
類似事例

テンジン,ジゾウ,カワノヌシ
1937年 兵庫県
男が、嫁が産気づいたので産婆を呼びに行ったが、その途中で天神さんが地蔵さんに今度生まれるのが男の子で15歳で大井川の主の餌食になるというのを聞いた。子供が15歳になったとき、江戸へ行く用事ができたが、父の言うとおり大井川に1升3合の餅を播いたら83までの寿命を与えられた。
類似事例

ウンメイノカミサマ,ヤマノカミ
1941年 秋田県
人が生まれるときは、山の中のお宮で、真夜中に神様が人の運命を決める。竹3本の運と言われた男の子は竹細工屋に、塩3升の運と言われた女の子は大家の嫁になった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内