オオナマズ 2002年 滋賀県 大井城の瓢箪池には戦国期から生きている大鯰がいて、日照りの際には大声でグーグー鳴いたという。
類似事例 |
|
ヒサゴヌマノヌシ 1956年 宮城県 昔,瓢沼の水を掻き出していると,一抱えほどの大鯰が現れた。作業が殆ど終わる頃になって,突然町の方から半鐘が響いてきたので人々は火事場へ向かったが,町には何事も無かった。人々が沼に戻ると先程造った堤は壊され,大鯰の姿もなくなっていた。
類似事例 |
|
キツネ 2002年 愛知県 幕末の頃立派な武士が3人浜辺へ来て、彌兵太の漁船に伊勢へ越す船便を頼んだ。引き受けたが、その夜生魚が食い荒らされているのを見つけた。狐と思い正体を現して詫びなければ海へ投げ込むと脅すと、3人の武士は謝り、実は私たちは儀路の籐兵衛、小原の勘治、小浜のお菊であると言い、許してくれれば必ず漁のあるようにするといった。その後不漁をかこつと必ず大漁があったという。
類似事例 |
|
イシ 1986年 愛媛県 七日盆のあいだは「川にいけない」といって、魚をとってはいけないとされた。これは明治時代にこの期間に魚をとりに来て石にはさまれたからであるという。また、この日に川で汚れ物を洗うとよく落ちるといわれた。
類似事例 |
|
トモヘノッタモノ 1975年 愛媛県 西の某が夜漁に行くと、何故か鯖がわく。ともへ乗った者がある。
類似事例 |
|
カッパ 1974年 天明元年頃の八月、仙蔵河岸の屋敷で河童を殺し塩漬けにしたものを見た人の話。子供が掘りに落ちたのを怪しんで堀の水を抜くと泥を潜るものがいたので鉄砲で撃ち止めたという。
類似事例 |
|
ワニ 1940年 新潟県 用水溜に、鰐がいるという噂があった。火照りの時には水が枯渇するこの場所に、鰐などがいるはずもないので、おそらく山椒魚を誰かが見間違えたのだろうということになった。
類似事例 |
|
タイ 1973年 神奈川県 小田原候は、昔から吉事がある毎に必ず城の櫓に1匹の鯛がおいてあるという。ある時2匹の鯛があったので、家臣らが例の吉瑞だと思い、小田原候に献上した。候がそれを食べたところ、後日召状がきて、幕府の顕職についたという。これは人間業ではないと思われる。
類似事例 |
|
キツネ,アカテヌグイ 1939年 大阪府 辺り一帯が藍畑だったころ、堺へ通う商人が赤手拭いをかけた女性に魚を取られたという噂が流れた。狐のいたずらだろうということで、小祠を建てたという。
類似事例 |
|
バンレイ 1974年 東京都 天明年中、ある者が鰻を仕入れたが買った覚えのない大鰻が2匹混っていた。裂こうとしたが手慣れているにもかかわらず錐で手を刺してしまった。他の者がさばこうとすると腕に巻きついてきて、尾で脇腹を打ってきた。助けるつもりはないからおとなしくしろと言ったら料理できたが、死体を焼く匂いがした。その夜丑3つ時のころ、鰻の生け簀の所でおびただしい音がして、驚いて行ってみると、上にのせた石はそのままだった。中を見ると多くの鰻が蛇のように睨んだ。もう1匹の大きな鰻は消えていた。
類似事例 |
|
タヌキ 1981年 京都府 林さんが小さい頃、奈良街道沿いの道で、夜間通行人が持っている魚をよく狸にとられた話を聞いている。
類似事例 |
|
キツネビダマ 1975年 京都府 元禄のはじめ、上京の人が夜、東川へ漁に出た。加茂の辺りで狐火を網で捕らえた。持ち帰って翌日見ると、うす白い鶏の卵のような形で昼は光らなかった。夜になると光り蝋燭より明るいので重宝した。それをもって漁に出たとき、どこからか大石が川に落ち同時に光るものを失った。
類似事例 |
|
ネズミニコロサレタハナシ 1956年 宮城県 享保の頃(1716~1736),仙台城下での話。享保5(1720)年4月新妻胤信より採集。伊藤氏の家来の六兵衛が鼠の妖災によって病に臥し,危篤になった。ある夜亥の刻頃,伊藤氏の義兄新妻胤信が様子を見に行くと,六兵衛は毎夜安眠できずすっかり疲労していると嘆いた。胤信が慰めていると,何処からともなく大小の鼠が6,70匹ばかり現れ,寝床の辺を這い回る。六兵衛がいくら追い払っても効果がなく,家人が来てようやく追い払った。六兵衛の話では,毎夜このような状態で医師も祈祷も効かず殆ど寝られないという事であった。間もなくして六兵衛は死んでしまった。鼠の祟りか何か,その辺の事情は不明である。
類似事例 |
|
キツネ 1982年 宮城県 ある男が、浜区と町区の間でいつも狐に化かされて魚を取られていたので、今度こそとられまいと魚を長い竿の先につけて歩いていたら警官が来た。警官が怖いので竿を倒して通り過ぎて、振り返ると警官などおらず、魚は取られていた。
類似事例 |
|
オオオトコ 1991年 奈良県 川へ魚を捕りに行ったら、いつもは捕ったことがないような大きな鮎がかかった。そしてその鮎を魚籠に入れた。それから少し川上に行ったら、川の向かい側を大きな人が通った。その後、魚籠を見たら、大きな鮎はいなかった。
類似事例 |
|
カワウソ 1955年 神奈川県 小雨の晩、角田福三氏が祖父と鐘ヶ淵の岩下に鮎を捕りに行った。突然ドボーンと大きな水音がし、2人は急に体がゾクゾクするほど気味が悪くなった。祖父はきっと身投げに違いないと言い、翌朝行ってみたが、それらしいものはなく、川原の砂地に子犬ぐらいの足跡が沢山ついていた。それはカワウソの足跡で、水音もカワウソのいたずらだったのだろうという。
類似事例 |
|
(ササウオ) 1980年 岐阜県 淡海立綱という人が浪花の蒹葭堂を訪ねた時に、飛騨の山川で獲れた笹魚というものを出した。それは少し笹の葉が変化しかかったものや、まもなく魚になるものまで集められていたという。
類似事例 |
|
ライジュウ 1976年 最近、ある人も(雷獣を)捕まえたという。真偽は明らかでないが図を挙げる。(図には「享和元年五月十日比芸州九日市里/塩竃に落入死ス雷獣の図大サ曲尺一尺四五寸」とある)
類似事例 |
|
キツネ,オンガエシ 1956年 宮城県 網地島長渡に流されていた鯰江六太夫は笛の名人で,夕方になると毎日のように14,5歳の童子が笛を聴きに来ていた。ある夜童子が「笛の音を聴くのも今夜限りです」というので訳を尋ねると,実は童子は千年の劫を経た狐で,仙台城下に住む弥左衛門という狐捕りの名人が自分を捕らえに来るのでもはや自分の命はあるまいという。弥左衛門に狙われると神通力を失ってしまうからである。童子はこれまでの恩返しにと六太夫の所望を聞き,源平合戦の様を見せた。座が忽ち海原に変じたが,終われば元の小屋であったという。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 群馬県 砥沢や余地峠にはよく狐が出てばかにされたことがあったという。ある家の人が昔、下仁田から帰ってくる途中で背負っていた魚をとられて、気がついたらやまのてっぺんにいたという。
類似事例 |
|