キツネ 1973年 岩手県 川に魚釣りに行ったとき、魚を知らないうちに全て食べられてしまった。狐の仕業。
類似事例 |
|
キツネ 1952年 神奈川県 沼の河原というところにはよく狐が出て、食べ物や魚を要求する。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1932年 愛知県 天気が良いのに雨が降るのは、狐が嫁入りするところだからである。
類似事例 |
|
キツネモチ、キツネ、サツトウサン 1992年 島根県 狐持ちの家は札とうさんともいう。狐持ちの家の田では、夜、狐が水を見張っているという。
類似事例 |
|
キツネ 1981年 和歌山県 天気がよいのに雨が降るのを狐の嫁入りと言う。
類似事例 |
|
コヒョウ 1938年 鳥取県 狐つきや、人狐もちとも呼び、地方的に信じられている。
類似事例 |
|
キツネ 1956年 宮城県 狐には名前をもって呼ばれる狐があり,土地によっておさんことかおとら,藤五郎,おさよなどと呼ばれる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 岐阜県 下長瀬では菅瀬川を越すと、死にそうな人の寿命が3年のびるという。
類似事例 |
|
ミズ 2000年 愛媛県 もともと蛇渕と呼ばれた池の水は、讃岐の満濃池に通じており、いまだ水が枯れたことがないと古老はいう。
類似事例 |
|
ニゲミズ 1931年 東京都 にげ水とは「逃げる水」の意味である。水を見つけたと思って草を分けて近づいてみると見えない、幻のようなものであったといわれる。
類似事例 |
|
キツネ 1983年 秋田県 山から草を背負って歩いていたら、道のつもりで川の中を歩かされていた。狐の仕業。
類似事例 |
|
ミズヲワタルキツネ 1974年 長野県 諏訪湖には水を渡る狐がいるという。
類似事例 |
|
(ヒキカエル),カサゴ 1980年 ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、下総国の海ではひきがえるは、かさごという魚に変化するという。
類似事例 |
|
キツネツキ 1937年 鳥取県 往々狐つきと称するものがあったが、近来ない。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1970年 長野県 太陽が輝いているのに雨がぱらつくのを、天気雨とか、狐の嫁入りとか言う。
類似事例 |
|
シラガノロウジン,ダイジャ 1991年 秋田県 雄物川は、数百年前に川上から白髪の老人、或いは大蛇が波に乗って降りてきたことから白髪水と呼ばれるようになった。
類似事例 |
|
キツネ 1935年 埼玉県 夜に鮎を捕りに行ったところ、魚を入れた笊がひとりでに動き出した。地面を離れ、一尺ばかり宙に浮いていた。人々は騒いだが、1人の男が言うには、狐が笊の中の魚を食べようと頭を入れたが、抜けなくなって首を振っている。狐の姿は見えないので、笊だけが動いて見えるのだと言った。
類似事例 |
|
キツネビ 1930年 長崎県 狐火はうんめとは別であり、うんめのようには飛び歩かない。嶽の辻に以前出たが、近頃は年に一度くらい、久喜の植えの四つ頭に出る。
類似事例 |
|
オサキキツネ 1973年 尾さき狐は、上毛、下毛に多くいて、戸田川を境に江戸には入ってこない。尾が分かれているのでこの名があるのだろう。家に憑くと、その家は栄えるが、一代か次の子で衰える。狐は増えていき、その家の娘が他所へ嫁入りすると、狐も分かれてついていく。
類似事例 |
|
キツネモチ,イズラ 1961年 鳥取県 山川木地では狐もちのことをスジという。
類似事例 |
|