(ゾクシン) 1976年 宮城県 十八夜にお供えした餅があたるとひどい病気になる。
類似事例 |
|
ビョウキ 1956年 宮城県 正月に病気をすれば、五月・九月にも病気になるという。
類似事例 |
|
オニ 1986年 埼玉県 十二月八日は一つ目玉の鬼が病気を引き上げる日なので、病人は元気になる。
類似事例 |
|
オヨウカサマ 1950年 山梨県 2月8日をお八日様と呼び諸事を慎む。またお八日様は疫病神とも、目の大きい或いは一つ目の怪物ともされ、これを口に出すことさえ憚れる。
類似事例 |
|
トオリノカミサマ 1977年 山梨県 昔は、2月8日の朝は、遅くまで寝ていると、トオリノカミサマが通って、厄病が家に入ってくるといって早起きをした。
類似事例 |
|
ショウガツノカミ,トシトリノカミサマ 1985年 福島県 2月8日は去年の12月8日に来た正月の神(年取りの神様)が帰っていく日である。昔はこの日には神が頭をとかすから朝早く外には出てはいけない、外に出ると身体が悪くなるといった。
類似事例 |
|
ハチジュウハチヤ 1965年 岩手県 八十八夜の餅を食べて具合が悪くなったら、病気が治らないという。
類似事例 |
|
ヤクビョウガミ 1934年 茨城県 12月8日に山に登ると、疫病神に年宿を借りられるという。
類似事例 |
|
ヤクガミサマ 1963年 福島県 12月8日には2月8日と同じことをするが、厄神様が降りてくる日。
類似事例 |
|
ヤクビョウガミ 2003年 山梨県 二月八日(オヨウカ)は疫病神来訪の日といわれる。
類似事例 |
|
ヒトツメノオニ,シツビョウガミ 1937年 静岡県 12月8日や2月8日に屋外に着物や履物を放置しておくと、一目の鬼や疾病神が病の印をつけるので、それらの物は外に置かない。
類似事例 |
|
ヤクビョウガミ 1971年 福島県 2月8日、10日は、ヨウカ、トウカ。2月8日の朝早くに目かごを門口にかける。この日には疫病神が通るという。目かごをつるしておくとその目ににらまれて厄病神はひきかえす。
類似事例 |
|
ヒトツメノオニ,シツビョウガミ 1937年 東京都 12月8日や2月8日に屋外に着物や履物を放置しておくと、一目の鬼や疾病神が病の印をつけるので、それらの物は外に置かない。
類似事例 |
|
ネロハ,オニ 1991年 埼玉県 2月8日と12月8日には早く寝ないとネロハという鬼が来る。
類似事例 |
|
ヤクシン 2003年 宮城県 2月8日には厄神が山から降りてくるので,山に入ってはいけない。
類似事例 |
|
センタク 1942年 岩手県 28日に洗濯すると、死にやすくなる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 三重県 7日に発って9日に帰ると死ぬ。
類似事例 |
|
ヤクビョウガミ 1971年 福島県 2月8日、10日は、ヨウカ、トウカ。2月8日の朝早くに目かごを門口にかける。この日には疫病神が通るという。目かごをつるしておくとその目ににらまれて厄病神はひきかえす。そして、2月10日にははずす。8日10日は山にいくもんでないといわれている。この日山に行くと疫病神にさらわれたり足をいたくするという。
類似事例 |
|
ヤクビョウガミ 1971年 福島県 2月8日、10日は、ヨウカ、トウカ。2月8日の朝早くに目かごを門口にかける。この日には疫病神が通るという。目かごをつるしておくとその目ににらまれて厄病神はひきかえす。そして、2月10日にははずす。8日10日は山にいくもんでないといわれている。この日山に行くと疫病神にさらわれたり足をいたくするという。
類似事例 |
|
アクマ 1936年 栃木県 8日の夜はデーマナクと称し、悪魔が横行するので歩くのを禁じられている。
類似事例 |
|