カミサマ 1985年 福島県 12月8日には山から神様がやって来るという。だからこの日は山に入ってはいけない。神が人に会うと神は山に登れないのである。山に登った神様は2月8日に下るという。
類似事例 |
|
カミサマ 1985年 福島県 12月8日には山から神様がやって来るという。だからこの日は山に入ってはいけない。もし山に入ると雷にあうという。
類似事例 |
|
ヤクシン 2003年 宮城県 2月8日には厄神が山から降りてくるので,山に入ってはいけない。
類似事例 |
|
(ヤマノカミノタタリ) 1984年 新潟県 病気に罹ると、山の神にたたられたという。
類似事例 |
|
メヒトツコゾウ 1993年 神奈川県 12月8日に厄神が来て流行病をどこに流行らすか調べていく。この日竹に籠を被せて軒下に下げた。厄神は多い目の数を恐れて門口に入れないという。
類似事例 |
|
ヤマ,ワザワイ,(ゾクシン) 1915年 徳島県 果てる二十日(12月20日)に山へ行くと禍があるといわれている。
類似事例 |
|
テング,ヤマ,(ゾクシン) 1915年 福島県 旧暦2月と12月の8日と9日は山に入らない。山に入ると天狗様にさらわれるという。
類似事例 |
|
ヤクジン 1956年 福島県 12月8日は悪い日で、疫病神が来て災いをするから、カドに竿を立てて目籠を吊るして物忌みする。厄神は目籠の目の大きさを怖れて逃げる。厄神は眼一つに口一つ。
類似事例 |
|
ヤクジン,ヤクビョウガミ 1956年 福島県 2月8日には疫病神が来て宿を取ろうとするから、軒に目籠を吊るして仕事を休む。目籠は目が千あって口が一つだから、疫病神が逃げる。
類似事例 |
|
ヤクビョウガミ,ヤマノカミ 1962年 山梨県 用竹では1月16日は各家の病気を調べておいた疫病神が、山の神にそれを預けるので山の神がそれを取りに行く日である。その際に、山の神はトンドにあって燃やしてしまい、わからなくなるので、疫病神は家に入り込めなくなる。
類似事例 |
|
ヤクビョウガミ 1971年 福島県 2月8日、10日は、ヨウカ、トウカ。2月8日の朝早くに目かごを門口にかける。この日には疫病神が通るという。目かごをつるしておくとその目ににらまれて厄病神はひきかえす。そして、2月10日にははずす。8日10日は山にいくもんでないといわれている。この日山に行くと疫病神にさらわれたり足をいたくするという。
類似事例 |
|
ヤクビョウガミ 1971年 福島県 2月8日、10日は、ヨウカ、トウカ。2月8日の朝早くに目かごを門口にかける。この日には疫病神が通るという。目かごをつるしておくとその目ににらまれて厄病神はひきかえす。そして、2月10日にははずす。8日10日は山にいくもんでないといわれている。この日山に行くと疫病神にさらわれたり足をいたくするという。
類似事例 |
|
ヤクビョウガミ 1982年 新潟県 2月8日と12月8日には疫病神が来るといい、疫病神の食べ物として、1年分の草餅12個を木の枝にさげ、8日朝には、それを三叉路に立てて、戸口には朝食が終わるまで、線香をきらさずにともしておくまた、疫病神が家に入るのを防ぐために戸口に唐箕をさげる。
類似事例 |
|
ヤクビョウガミ 2003年 山梨県 二月八日(オヨウカ)は疫病神来訪の日といわれる。
類似事例 |
|
ヤクビョウガミ 1956年 神奈川県 津久井町渡戸では、12月8日は事八日と呼んで悪日(あくび)とされ、疫病神がやって来るからと言って、下駄を見えない所にかくす。疫病神は下駄にハンを押し、ハンを押された下駄をはくと、病気になるという。当日は、めけえ(めかご)をつるして柊の枝をさすと、疫病神が眼を葉のとげで刺されて入って来ないという。
類似事例 |
|
ヤクガミサマ 1963年 福島県 12月8日には2月8日と同じことをするが、厄神様が降りてくる日。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1967年 大分県 平沢水近くの山の神は風邪熱の神として信仰されている。赤土を団子にして供えて祈願する。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ 1968年 佐賀県 旧暦の1月20日は二十日正月で、山の神様の集会日。この日に山に入ると、蜂に刺されたり病気になったりするといい、山に入ることをしない。
類似事例 |
|
ヤクガミ 1959年 福島県 12月8日は厄神が天に上がる日という。
類似事例 |
|
ヤマノカミノタタリ 1997年 青森県 12月12日は年越しなので山に入ると山の神の祟りに触れると禅宗関係の人たちは言う。
類似事例 |
|