国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

フジョウノバツ,マサユメ
1937年 秋田県
保呂羽山権現の元宮の別当の家で火事があり、参詣者でこの家に泊まっていた多くの人が焼死した。これは別当家の老婆が死んだのを秘していた不浄の罰だという。その夜、別当家より他家へ嫁いだ嫁が火事の夢を見ていたという。

類似事例(機械学習検索)

ゴンゲンサマ,タタリ
1950年 秋田県
八沢木にホロワサン(保呂羽神社か)という霊験あらたかな権現様が山の上にある。この山の麓には宿坊が2軒ある。その内1軒で身内が亡くなったのを知らせないまま参拝人を泊めた。するとその晩、物凄い轟音と共に窓から家の者と参拝人が放り出され死んだ。これは権現様の仕業だという。
類似事例

ボウレイ,フネヲヨブコエ
1937年 秋田県
保呂羽山権現の別当の家の火事の後、焼死した人の霊魂が大森船場で「ほーい、ほーい」「ほーほー」と船を呼ぶ声となった。船頭が船を渡してやると声はやむという。
類似事例

カイビ
1934年 京都府
神社の燈明に火を入れる事が仕事の老婆がいたが、強欲な別の老婆によって謀殺された。ところが、その悪業が明らかとなり、老婆は処刑された。その後、神社の燈明に火を灯して回る怪火がしばしば目撃され、じょうが火の伝説として巷間に噂された。
類似事例

イニンビー,ボウレイ
1975年 沖縄県
昔、村の若者が所用で那覇に行ったまま帰ってこないので、新妻が心配して迎えに行った。夫はすでに死んでいて、新妻は後を追って自殺した。この若い夫婦の亡霊が遺念火となって、夜な夜な火の玉が浮遊すると言われている。
類似事例

ホトケサマ,(ゾクシン)
1942年 富山県
火事で仏様を焼くとその家が死に絶える。
類似事例

ヒノタマ
1987年 長野県
桜井家の新宅での話。大日堂に嫁いだ娘が40余歳でなくなった。その時,新宅の土蔵の屋根に火の玉が落ちたのを複数の家人が目撃した。その時刻は丁度娘が亡くなった時で,娘の霊が火の玉になって里へ知らせに来たのだという。
類似事例

ヒノタマ
1989年 茨城県
貰風呂に行った女が風呂の蓋を取ると、中は火の玉で一杯だった。棒で蹴散らすと、火の玉は散らばって一面火の海になった。女は自分の家に逃げ込んだ。噂では、瞽女を泊め、殺して金を奪い、死体を屋敷に埋めるようなことをしたので、凶事続きで家が潰れたと言う。
類似事例

ヒノタマ
1973年 岩手県
和尚がこっそり妻帯していたのがばれて役人に生き埋めにされ、その場所から火の玉が飛んだ。それでその場所を「火の沢」と呼ぶようになった。
類似事例

トオリアクマ
1977年
享保元年初秋、火災に類焼して仮住まいしていた時、縁側で煙草を吸っていると、焼け跡の草の上を腰の曲がった老人が笑いながら向かってきた。目を閉じて法華普門品を唱えながら心を落ち着けると消えた。その夕方、3、4軒向こうの家の妻が乱心した。
類似事例

キツネノヒ
1963年 岡山県
狐の火がともるのは狐が嫁入りしているからだと言う。ある人が親類の法事に行くのに山道を通っていると、道が分からなくなり、散々迷った。跡からの話では狐に騙されたのではないかということである。
類似事例

メオトノタマシイ,フルナマズノカイブツ
1941年 大阪府
仲睦まじい夫婦であったが、なかなか子供に恵まれなかった。そのため、夫は諸国行脚に出かけたが、いつまで経っても帰らないのを悲しんだ妻は自殺した。遅れて帰宅した夫はこのことを知り、自分も果てた。その後、夫婦の魂が火となって目撃されたという。
類似事例

シリョウ
1932年 京都府
夫の不倫を知った正妻は嫉妬の余り怨死を遂げ、その死霊が夫とその相手に様々な害をもたらしたという伝説がある。
類似事例

ヤマンバ
1999年 長野県
村の衆が山姥に毒の酒と炭のオキを包んだ団子を持たせた。山姥は喜んで帰っていった。その夜、空を真っ赤にして燃える山火事があり、村の人は驚いた。それ以来、山姥は姿を現さなくなった。
類似事例

ビシャモンサン
1972年 鳥取県
正直な下女が元旦の朝に大事な火種を絶やしてしまい、死んだ人を焼いているおじいさんから火種をもらおうとすると、死んだ人と一緒ならやるといわれ、仕方なく死んだ人を負ぶって自分の部屋へ寝かせた。夜になって仕事を終えた下女が部屋に戻ると死んだ人が金になって光っている。毘沙門さんがくれたものであるという。
類似事例

ユウ,レイ
1993年 香川県
四国遍路の際お堂に泊まると、夜明けに女の幽霊が現れて「7月7日に女の子が生まれるが、火か水の中で死ぬ。人を焼き殺すか自分が死ぬかする」と予言する。9年後、女子は近所の子を焼き殺してしまい、長生きだが不幸な人生を送った。
類似事例

キツネビ,キツネノタタリ
1997年 長野県
狐火が出て人々を悩まし、通行人が化かされた。猟師が狐を撃ったところ、暗の中に姿が消えた。老人の夢枕に現れた狐は、伏見稲荷のお使いだと明かした。それを祀ったが、猟師の家には3代祟ると言われ、家が絶えた。
類似事例

オンリョウ,アクリョウ
1974年 茨城県
常州松原村である百姓の妻が死に際して、夫に、後妻を迎えないように嘆願した。その後夫が後妻を迎えるとその夜から亡妻の怨霊が現れ夫の首に抱きつき顔をのぞきこむようになった。祐天上人の教えに従って大勢で念仏を唱え成仏させられた。
類似事例

アヤシイヒ,カミナリ
1921年 新潟県
越後の八石山城主毛利太萬之助と北條の城主北篠丹後守の間に争いが起こった。北條は毛利を自分の女の婿にし、毛利が湯に入っているところを蒸し殺した。それから八石山に怪しい火がでたり、雷が鳴ったりするという騒ぎになり、住職が雷休権現をたてて祀った。
類似事例

ヒノタマ
1939年 新潟県
老婆が財産を人に貸していた。その老婆が突然亡くなると、毎晩その家のいちじくの木の根元から火の玉が上がったと言う。それは財産などが心配で成仏していない老婆の魂ではないか。
類似事例

ユウレイ
1933年 岩手県
あるところに夫婦がいた。お互いに死んでも再婚せず、死んでも葬らずに身体に漆を塗ってお堂に供えるように約束していた。そのうち、妻が死んだ。夫はしばらくして後妻をもらった。夫が旅に出たとき、前妻の幽霊が後妻の咽に喰らいついて殺してしまった。夫が帰ってみると漆を塗った前妻の口が血みどろになっていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内