オニ 1975年 福島県 渡辺綱という人が鬼を征伐して腕を持ち帰った。鬼は夜中綱の家に忍び込んで腕を取り返し、ヤグラ(破風)から逃げていったので、以来渡辺姓の家では破風を作らない。
類似事例 |
|
ラショウモンノオニ 1932年 大阪府 渡邉綱が羅生門の鬼の手を切り取った後、7日間の物忌みをしていた時のこと。養母に化けた悪鬼が取られた手を奪いに来て、家の破風を破って外へ逃げた。以来、渡邉の姓は破風のない家を作るようになった。
類似事例 |
|
オニ 1976年 新潟県 昔、頼光と金時と渡辺の綱が鬼退治にいき、綱は鬼の腕をとってきた。次の日の夜、鬼が綱のおばあさんにばけて腕を見に来た。綱は拒んだがおしきられて見せたところ、鬼は正体を出して腕をつかんで高窓から逃げた。以後、渡部姓の家では煙出しの窓をつくらないし、節分の豆まきにも「鬼は外」とはいわない。
類似事例 |
|
ハフ,オニ,ワタナベノヨリミツ 1978年 秋田県 昔、頼光が鬼を切った際、その鬼が破風から逃げてしまったという話がある為、渡辺の姓を持つ家では破風を作らないという。
類似事例 |
|
オニ 1982年 京都府 羅生門に鬼が出て、若い娘などが食べられていた。渡辺の綱が鬼退治に出かけ、鬼の腕を切り落とした。ある日おばあさんが来てその腕が見たいと言うので綱が見せると「これは俺の腕だあ」と言って腕を持って逃げ出した。
類似事例 |
|
ウバカイ,オニ,テガタイシ 1956年 宮城県 この村は渡辺綱の一族が住んだところで、いまも全部渡辺姓である。羅生門の鬼が綱の伯母に化けて、片腕を入れてある唐戸を少しばかりあけさせ、それをさらって自在鉤を伝い天井の煙抜きから逃げる。そのときに足を滑らし手を突いた手型石がある。今も部落の家々に自在カギと煙抜きがなく、節分には鬼は外といわない。
類似事例 |
|
サケノミドウシ 1963年 宮城県 渡辺家は渡辺綱の系統と称しており、渡辺家では家に破風を作らない。酒呑童子が腕を持って破風から逃げたからという。
類似事例 |
|
オニ,ハフ 1937年 大阪府 大阪府池田町附近に、羅生門の鬼が腕を取り返しに来た渡邊綱の邸宅の遺風を守り、鬼が入らない様に破風を設けない家があり、綱の墓石がある。
類似事例 |
|
キジョノテガタイワ 1956年 宮城県 羅生門で渡辺綱に片腕を切り落とされた鬼女が、伯母に化けて綱の家に現れ、鬼の片腕を見せてくれといった。綱が妻戸を少し開けたとき、鬼女はそれを掴んで逃げ、裏の川を越そうとして足を滑らせ片手を石についた。その跡が岩に残っているという。
類似事例 |
|
オニ 1963年 大阪府 伯太藩主渡辺氏は、四天王の頼光の子孫である。頼光は鬼の腕を切り落として持っていたが、養母に化けた鬼に取り返されてしまった。鬼は破風をけり破って逃げた。だから、渡辺氏一党の子孫は、破風に狐格子を作らず、東作りにすると言われている。
類似事例 |
|
シュテンドウジ,オニ 2000年 京都府 昔々、京都の羅生門に出る鬼の腕を渡辺という武将が切った。その後、渡辺の母親に化けた鬼が腕を取り戻したので、6人の武将が大江山の酒呑童子を退治しに行くことになった。道中、右の口から酒を注ぐと千人の力が出、左からだと千人の力が落ちる不思議な銚子をもらい、それを使って鬼を酔わせ、首をはねることに成功した。
類似事例 |
|
マモノ 1955年 愛媛県 家に破風を設けてはいけない、という家がある。昔そこから魔物が家に入ったからだという。
類似事例 |
|
オニ 1976年 新潟県 渡部姓の家ではケムダシ(棟破風)を作らない。昔、先祖が鬼の腕を奪って家においていたところ、その鬼が人に化けて、腕を見せてくれとやってきて、それをつかんでケムダシから逃げてしまった。それでケムダシを作らない、という由来がある。
類似事例 |
|
イヌガミ,コウボウダイシ,マジナイ 1913年 愛媛県 昔、弘法大師が宿を借りたお礼に、野猪が畑を荒らさないように、紙に何かを書いて封じ、封を切ってはならないと言って、禁呪の紙を与えた。野猪が出なくなった不思議さに封を破ったら、犬の絵が描いてあった。その犬が飛び出て犬神になったという。犬神は鼠のようなもので、家の人々には見えても他人には見えない。家族の数だけ存在し、犬神の家から嫁をもらうとその家も犬神になるという。
類似事例 |
|
ヤサブロウババ 1989年 新潟県 猟師が山にいると空中から手が出て首を締め付ける。切り落として家に持ち帰ると、老婆がその手を引ったくり逃げた。鬼婆が老婆に化けていたのだ。その後鬼婆は弥彦山に住み、子供を食べた。困った長老は子供を殺さないよう「妙多羅天」という神に祀りあげた。
類似事例 |
|
オサキガミ 1938年 長野県 山中で怪我をするのは、オサキ神という魔神に誘われたためである。そのため、怪我人を家や小屋へ入れるときは、オサキ神を追い払うために、トボ口へ箕を伏せて桃・よもぎあるいは桑の小枝(または3つ一緒に)で三度叩き、また箕が無いときは怪我人の頭を三度叩いて「千里先き、七里が島へ送り申す、オサキ神どけどけ」と言いながら、叩いた枝と箕を外へ放り出す。それと同時に怪我人を小屋へ入れるという。
類似事例 |
|
ジョキ,シュテンドウジ 1975年 京都府 渡辺綱が女鬼の腕を切った事および酒顛童子に関する考証。
類似事例 |
|
サルカミ 2000年 昔々、白羽の矢が立てられた家が娘を献上することになったが、山伏がたすけてくれることになった。丑三つ時に神社の神様の後ろから化け物が現れた。娘の入った唐櫃の周りを踊りまわり、蓋を開けようとしたとき、山伏が連れてきた犬が放たれ、化け物をかみ殺した。夜が明けて化け物を見ると、年をとった猿であった。
類似事例 |
|
コウボウダイシ,オニ 1930年 岡山県 昔、この辺りに鬼が住んでいた。弘法大師が通りかかったとき、鬼が退去を拒んだ。そこで大師は鬼に小さな木像を与えた。しかし鬼は木像の有難味が分からず、転がしていた。その木像を盗んだ者がおり、船で去ろうとしたが動かず、木像を海に捨てて去った。鬼はこの話を聞いて木像の尊さを知り、海中から拾い上げて祀った。
類似事例 |
|
ホウソウガミ,オニ 1940年 石川県 富永家では節分の折「福は内鬼は内」と唱えていた。その理由は昔節分の夜に一匹の鬼が舞い込んできてから家の身代が急によくなったからだといい、また金沢大火の折に鬼形の黒い影が笠で火を防いでくれたからとも伝えている。又昔この家の主人は霞網で疱瘡真を捕らえたことがあり、この家の門をくぐると疱瘡にならぬということが明治の初年まで流行した。
類似事例 |
|