国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

リュウ
1937年 香川県
田村神社本殿の普請のとき、淵を覆う板をとりかえるために誰も見たことの無い淵を見てしまった。すると中から3間程の頭と紅の舌を持つ龍が頭を持ち上げ、それを見ると急に気分が悪くなり死んでしまった。大工の一人も龍に工具を拾い上げられた直後に血を吐いて死んだ。

類似事例(機械学習検索)

フチ,ソウ,タタリ
1976年 岡山県
備中松山より伯州に行く道に淵がある。夜、淵の底に何かあるので網で獲ったところ、引き上げられないので木に結わえて帰り、翌朝見に行った。すると網は解かれていた。剣を持って潜ってみたら何かがあり、その中に僧の頭があったので斬り殺した。その人は1年もしないうちに死んだ。
類似事例

アクマ,リュウ
1928年 大阪府
天王寺の龍が井戸は、昔、太子が仏法の邪魔をする龍を封じ込めたと伝えられている。中ごろ、一舎利上人が龍の姿を見たいと念ずると龍が現われた。眼が潰れたが、一方の眼を手で押さえていたために片目だけですんだ。
類似事例

リュウ,ゲキリン
1972年 茨城県
雄龍と雌龍という龍が山の神様であった。あるとき、この龍が女に化けて池に現れ、若侍と出会って、恋仲になった。しかし若侍だけがこの場で死んでしまった。この山を削ると、2頭の龍を分けることになるので、山津波が起こる。これを山上の龍が鱗を逆立てたと言う。
類似事例

ワラニンギョウ,ダイク
1932年 岡山県
ある大工が1人でお宮を建てていた。不思議なほど作業がはかどるので、ある夜覗いてみた所、その大工と寸分違わぬ大工が30~50人も働いていた。眼の所にほくろがあるのが本当の大工だという。お宮が出来上がると外の大勢の大工は谷間へ落ちて死に、そこには沢山の藁人形が重なっていたという。
類似事例

ダイジャ
1976年 高知県
毎晩淵に行く庄屋の娘がいた。そこにすむ大蛇が青年に姿を変えて娘に会っていた。庄屋が針を刺した藁人形を淵の中に入れると、大蛇はそれを飲み込んで死んだ。
類似事例

リュウジン
1938年 福島県
田代山の南にある岩窟に、昔、狩人が連れの者と入り、出てきたときには散髪になっていた。家に帰ってからも何も言わなかったが、死に際になって、岩穴に美しい女の龍神に遇ったことを語った。5、6人で探しに行ったが、中を覗き込むとそれだけで頭が痛くなった。
類似事例

リュウ
1933年 兵庫県
永福寺の門の上にある木彫りの龍は朝見ると全身がびっしょり濡れている。これは龍が夜のうちに抜け出して前の浜へ潮を浴びに行くからだという。金網が張られたのはそういう理由だといわれる。
類似事例

オオゴイ,(フチノヌシ)
1975年 愛知県
祐福寺下にある淵の主は、元庄屋をしていた家に、姿を変えて手伝いをしにきていた。タカキビ団子は嫌いだから食べさせないでくれと言っていたが、誤って食べさせてしまった。それから来なくなったが、淵に大鯉が死んでいて、その腹からタカキビ団子が出てきたという。
類似事例

リュウコツ
1940年 東京都
昔、小僧が草を刈っているときに、誤って小蛇の頭を口からまっぷたつにしてしまった。この小蛇は井の頭の龍だったので、たちまち真体になり、川には三日間血が流れた。小僧はその祟りで死に、頭の上部は中野の寺まで流れて祀られているが、下部は井の頭弁天にある。これが龍骨で、雨乞いしても雨が降らないとき、これを持ち出すと必ず雨が降るという。
類似事例

リュウ
1955年 新潟県
大船が動かないのは本堂にある龍の彫物の仕業だということになり、龍の舌を釘で打った。その後、船はとおれるようになったがろうそくの火が落ちて本堂が焼けてしまった。
類似事例

エキジンサマ,イチョウノキ
1987年 山口県
疫神様のイチョウの木を切ってまな板を作った大工が死んだ。
類似事例

アオダイショウ,ヘビ,リュウ
1937年 愛知県
山の小屋に寝かせておいた赤ん坊が激しく泣いた。行ってみると、赤ん坊は蛇に右足を咬まれていた。その後、小屋の近くで見つけた蛇を殺した。その後、蛇は山の主ではないかということになり、祠を建てた。ある時、材木商の職人が祠の中にある盲の蛇の絵に悪戯をした。翌日、仕事に行くと頭上で龍を見た。見直すと藤蔓だったが、男はまもなく死んだという。
類似事例

フチノヌシ,ヘビ
1928年 愛知県
糠淵には昔から淵の主が棲むと言われている。明治の初年頃、材木を川で運ぶ際に淵に流したところ、1疋の小蛇が現われ、材木を咥えて泳いでいた。それを見ていたものが熱病にかかり、ついには全部の人夫が床についた。
類似事例

ウワバミ
1974年 大阪府
大蛇が住むという泉州谷の輪の居守山の榎の枝を薪にしようとする者がいた。榎の枝を打っていると大蛇が出てきたので眉間に鎌を打ち込み大蛇を倒して枝を持って帰った。その様子を友達に語っていたが、病気になり、20日程後に死んだ。
類似事例

ヘビ
1978年 山梨県
ある嫁が山仕事をしていたとき、休んでいると高い木からヘビが針(舌)を出して血を吸った。村人が見つけて一命はとりとめたが、その人は一生蒼い顔をしていた。
類似事例

リュウ
1967年 茨城県
龍が美女となって夜に出てきた。若侍が笛を持って現れ、2人は語り合っていた。翌日この若侍は水面に死体となっていた。里人はこれを葬ってやり、1体の祠を建てた。これが弁天様となっている。
類似事例

リュウ
1941年 朝鮮
大同郡龍淵面検浦里の西の方の村から1キロ程離れた所に小池がある。昔、農夫の馬が凶作で飢えて、池の傍で座り込んでしまった。そこで馬の首を切って池に投げ入れて、豊作を祈った。数年後、池から龍が出て黒雲の中に頭が隠れ、尾だけ垂れて見え、田畑がよく稔ったが、病気が流行った。村の名の龍淵面はこの池のことから起こっている。
類似事例

タヌキ
1930年 兵庫県
ある男が家を新築した。ある朝修理のために大工を呼びに行ったまま帰らず、4日目に池で屍が出てきた。おまん狸の仕業とされている。
類似事例

サメ
1933年 福島県
樵夫が淵に山刀を落とした。すると美しい姫が波の上に立って現れ、樵夫を淵の中の御殿に案内した。そこで樵夫は楽しく3日過ごした。帰るとき決して口外しないように口止めされた。家に帰ると樵夫の三回忌をしていた。帰ってきたので酒宴になり、樵夫はついしゃべってしまった。翌朝、喉に鮫の歯形を残して死んでいた。
類似事例

シロイダイジャ
1968年 奈良県
林道工事をしていた時、白い大蛇が出て、仕事をしようとすると岩の間から頭を出すので、人夫がおびえて仕事をしなくなった。それで、お祓いをしてもらったらどこかへ行ったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内