(アンザンノマモリ),ダンリンコウゴウ 1983年 京都府 梅宮社の砂を、安産を祈って産女の襟帯に含むと、出産が必ず安らかになる。その謂れは、嵯峨天皇の后・檀林皇后が、太子がないことを憂い当社に祈誓したところ、神感があって懐妊し、当社の砂を御座の下に敷いて太子を無事産んだことに由来するという。
類似事例 |
|
ウバイシ 1990年 長野県 宮向こうの上田に、姥石がある。昔、嫁いで三年経っても子どもが産まれない女性がしゅうとに追い出され、石に抱きついて泣いていた。するとまもなく子供が出きたので、家へ戻ることができた。以来、その石へ願をかけると子宝に恵まれるという。
類似事例 |
|
キシボジン 1949年 群馬県 千匹ガユといい1月と8月の16日、二本辻に藁つとに入れた米、麦、菓子などを供える。これは鬼子母神に子供の成育を祈願するものである。鬼子母神には千人もの子供がいた。その子供を育てるために、人間の子供を1日1人づつ取った。仏様が反省を求めるために鬼子母神の子供を1人隠したたころ、鬼子母神は探し回った。そこで反省して子育ての神となった。人間の代わりに千匹ガユを辻に出すようになった。
類似事例 |
|
〔タテイシ〕 1967年 福島県 田の中の自然石で、立石と称する。子のない女性はこの石に抱きついて祈るとよい。また、性病治療にも効果があるという。昔、嫁入りの女がこの石のそばを通るとにわかに腹痛をおこし、赤子を産んだので、地名を産子内といい、それ以来嫁入りの女性はこの道を通らない。
類似事例 |
|
チチガミ 1956年 宮城県 老杉の根方に小さな泉があり、堂の中に姥神の石像を安置してある。用明天皇の妃玉依姫が下紐石の上でお産をした時乳の出がわるかったが、神託でこの泉を発見し飲んだところ乳が出たという。乳母神像の乳房を削り取って粉にして御飯に炊き込むと産婦の乳が出て、嬰児も丈夫になるという。お礼参りに奉納する縫いぐるみの乳房が沢山堂にかかる。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 2001年 青森県 妊娠中に山の神への供物を食べると、山の神には十二人の子供がいるので、多産になる。
類似事例 |
|
サクラ,アトザンザクラ 1956年 宮城県 九門長者の娘阿区玉御前が坂上田村麻呂を生んだとき、後産を埋めたのがここであるといわれる。安産の信仰を集めた。
類似事例 |
|
ウブヤ 1956年 宮城県 久我という旧家では先祖代々屋内でお産をすると難産となり、庭の隅に産屋を設けて以来安産になったという。これは、武列天皇の重臣だった久我某が罪を犯し栗駒山麓に配せられた時、天皇の御影を屋内に安置したことから、産の穢れを避けるため屋外で出産することになったという伝承に由来する。
類似事例 |
|
ホウキ 1956年 宮城県 安産のために、出産のとき産婦の枕元に箒を立てたり、あるいは箒を産の神として産婦に拝ませて、産気づいた時にその箒で腹を撫でるという。
類似事例 |
|
テングヤマ 1980年 新潟県 上の神社には猿田彦命を下の神社には此花咲爺姫を祀っているといわれた。下の神社は安産の神様で、子さずけの利益もあり、藤崎にはここにお参りして男の子を授かった人がいる。
類似事例 |
|
ハラオビイワイ 1956年 宮城県 妊娠五ヶ月の腹帯祝いでは、嫁の里から米や小豆が贈られてくる。これは里の家の食物が妊婦や胎児にとって力をつけるものであるという信仰による。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1978年 新潟県 雁田神社に関する俗信。雁田神社にあがっているろうそくをもらい、お産でお腹が痛いときにそのろうそくをつけてお願いをすると、治るという。足や腰が痛いとき、神社の裏においてある自然石で患部をこすると治るという、など。
類似事例 |
|
(アンザンノゾクシン) 1967年 福島県 四倉浜志津にある山の神さまにあるもろこしぼうきを借りてきて腹をなでると安産するという。安産したら倍返しする。
類似事例 |
|
オジュラッサマ 2001年 愛知県 昔乙方村では2年続いてたくさんの子供がなくなったので、子供を守る十羅刹女様という神様をお祭りすることにした。その前身は鬼子母神である。村人は1年に千人の子供が生まれることをお願いし、1戸で団子千粒ずつを神様にお供えし、7日間村中の人がお祈りした。それで村にたくさんの子供が生まれ、元気よく育つようになったという。
類似事例 |
|
(アンザンノゾクシン、ダンジョウミワケノゾクシン) 1967年 福島県 子種山の神さまのおみだらしを飲むと安産する。この水を汲みに行くとき、途中で男にあうか女にあうかによって男女の生まれを占う。
類似事例 |
|
アラガミサマ,オカマサマ 1958年 東京都 荒神様には36人の子供がいる。そこで10月晦日には米1升で36個の団子を作り、1升桝に入れてオカマ様(荒神様)に供える。これをオカマの団子という。
類似事例 |
|
ユウレイ 1973年 沖縄県 子供のいない女性が、兼真御嶽に願って子宝を授かったが、祀りの仕方がわからなかったので七つの時に子供を神様に引き上げられた。その子供が年に一度あいにくるのが黒マタである。
類似事例 |
|
ウナギ,リュウオウ 1937年 香川県 二宮神社東境内の深淵に雨乞い祈願をして、白い鰻が現れると大雨の前兆、黒い鰻が現れると雨は降らないという。
類似事例 |
|
ミロク 1980年 和歌山 慈尊院の弥勒さんに穴の開いた赤い小石を供えると子供が授かる。
類似事例 |
|
ウミノカミ 1933年 熊本県 海の神というのは河童のことである。お産があるとき、何よりもまず白飯を炊いて椀に盛り、産室の次の間に置かなければならない。海の神に供えるのだという。このようにして祭らないと、海の神が赤子を貰いに来るのだという。
類似事例 |
|