メオトバカ 1940年 香川県 夫婦墓(メオトバカ)になっている地域では、一人が死ぬとすぐもう一人を呼ぶという。
類似事例 |
|
シンハカ,(ゾクシン) 1915年 宮城県 新墓を設けると3人まで死人が出るといわれている。
類似事例 |
|
シノシラセ 1981年 山形県 人が死んだとき、男は寺の本堂に、女は台所に呼びに来るといわれる。
類似事例 |
|
シンハカ,シ,(ゾクシン) 1915年 宮城県 新墓を設けると3人まで人が死ぬといわれている。
類似事例 |
|
ミミガネ 1957年 京都府 京都府北桑田郡知井村では、同年齢の人が死ぬと「耳鐘が鳴る」と言っている。
類似事例 |
|
ハカイシ,シノヨチョウ 1946年 愛知県 早く墓石を立てると死人が続く。三回忌、七回忌に建てるとそういうことがないと言われている。
類似事例 |
|
シニン 1973年 富山県 人が死ぬと菩提寺へ行く。案内には必ず二人で行く。一人で行くと死人がついて行く。
類似事例 |
|
ミョートバカ 1935年 大阪府 1人死ぬと、続いてまた死ぬので、こういう。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2004年 香川県 年の初めの寅の日に人が亡くなると、死者が続くといって寅伏せを行うという。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1929年 長野県 上辰野の二人の男女が心中した。親は二人をそれぞれに引き取って葬ったら、その夜男の墓から火の玉が出ると同時に、女の墓からも火の玉が出て、ふたつの火の玉が合わさるとバラバラに散るように消えた。
類似事例 |
|
シノヨチョウ 1987年 山形県 栃ノ木集落のある女性は、人が死ぬ前日か前々日に生霊が見えて、死者の性別を知るという。
類似事例 |
|
(コソダテユウレイ) 1965年 高知県 妊婦が死んだときには、胎児を取り出して別々に埋葬する。昔、毎晩女が菓子を買いに来るのであとをつけると、墓のところで消えた。墓を掘り返すと、赤子が生れて泣いていた。こういうことがないように「身二つにして埋めにゃあかん」という。
類似事例 |
|
オニ,セキ 1979年 昔から「人が死ぬと鬼となり、鬼が死ぬと聻となる」といわれている。
類似事例 |
|
シニン 1968年 青森県 年の始めに女性が死ぬとその年は死人が多くなる。
類似事例 |
|
(ゾクシン),シャシン 1936年 京都府 神吉村では、3人で並んで写真をとると、真ん中の人が死ぬという。
類似事例 |
|
ヨメノタタリ 1970年 静岡県 姑が嫁に2反余の田を一日で植えよと命じた。植え終わった嫁はその場で死んでしまった。その後田を植えるものに祟りがあり、その家に死者を出す。
類似事例 |
|
シャシン,(ゾクシン) 1933年 鳥取県 鳥取県気高郡大和村では、三人並んで写真を撮ると、真ん中の一人は死ぬという。
類似事例 |
|
ボウレイ 1933年 大阪府 仲の良い夫婦の夫が先に逝ってしまった。以来、妻は寺院巡りを始めるが、夫とも参詣した信州善光寺を訪れた際、行く先々で一行の人数より一人分多く勘定されるという怪事が起こる。善光寺に未練を残す夫の亡霊が付いて来たためであろうという事になった。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ソウレツ 1933年 岩手県 葬列がとぎれとぎれになると、段々に人が死ぬ。一かたまりになって行くべきものである。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ミチヅレ 1933年 青森県 青森県野辺地地方では、一人死ぬと必ずどこかに道づれがあるものだという。即ち一町村必ず同時に三人は死んで、三人仲よく死出の路を行くという。
類似事例 |
|