ジゾウ,シ,(ゾクシン) 1916年 福岡県 新墓に地蔵を立てると、七墓建てるまで死人が続くと言われている。
類似事例 |
|
ジゾウ 1916年 福岡県 新墓に地蔵を立てると、七墓建てるまで死人が続く。
類似事例 |
|
(ゾクシン),フウスイ 1933年 沖縄県 若し死者のないときは一周年、三周年、七周年、十三周年祝いをした墓を築造するのに大切なことは風水法によく当てはめることで、これに反したら死人が次々に出るような不幸を招くという俗信がある。
類似事例 |
|
(ゾクシン),イキイシ 1933年 神奈川県 新墓へ余り早く石碑を立てると、あと早く死者がでる。 新墓の膳や茶碗などが早くくだけるのは後生がいい。墓標に河原石を使うな。河原石は生き石だから。
類似事例 |
|
シンハカ,(ゾクシン) 1915年 宮城県 新墓を設けると3人まで死人が出るといわれている。
類似事例 |
|
シンハカ,シ,(ゾクシン) 1915年 宮城県 新墓を設けると3人まで人が死ぬといわれている。
類似事例 |
|
ソウシキ 1980年 和歌山県 葬式の行列が早いと、次の死人が早く出る。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ハカ 1933年 石川県 墓を建てるとその年に不幸があるという俗信がある。
類似事例 |
|
シ,ソウシキナドノゾクシン 1956年 宮城県 正月に人が死ぬと、五月または九月にも身近な人が死ぬという。また、年の始めに家族の中で女性が亡くなると、その年は死人が多いという。身近に不幸が続くと三つ目の不幸が来るなどの俗信がある。
類似事例 |
|
ボサン 1956年 宮城県 葬送の後、初七日までは毎朝墓参に行く。野獣や墓泥棒などへの警戒のためだと言われるが、一説には仏さんが淋しがるから七日まで行くのだという。
類似事例 |
|
サンリンボウ,ソウシキ,シ,(ゾクシン) 1916年 兵庫県 三隣亡の日に葬式をあげると7人死ぬ。
類似事例 |
|
タタリ 1991年 愛媛県 ある人が家を建てたら、3年に一人ずつ死んだ。祟りのある土地というのもあるかもしれない。
類似事例 |
|
カイゲン 1940年 香川県 墓の完成の日は、狸が先に経をあげてはいけないので、墓石を菰で巻き縄で縛っておく。
類似事例 |
|
メオトバカ 1940年 香川県 夫婦墓(メオトバカ)になっている地域では、一人が死ぬとすぐもう一人を呼ぶという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ハカ 1933年 鹿児島県 墓で怪我をすると治らぬ。之が原因で死期が早まるという。
類似事例 |
|
ワラウチボウ 1956年 宮城県 一年に二人の死者が出た時、その家に三人目の死者が出ると言って恐れ、三人目の代わりに人形を埋め、または二人目の棺の中に藁打棒を入れて葬るという。
類似事例 |
|
ボチデコロブ,(ゾクシン) 1915年 栃木県 墓地で転ぶと3年のうちに死ぬといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン),(レイコン) 1933年 岩手県 墓の盛土が高い程、死人の後生が浮かぶという。
類似事例 |
|
ワラウチボウ 1956年 宮城県 一年のうちに二人の死者が出た時、その家に三人目の死者が続くといって恐れ、二人目の棺の中に藁打棒(ツツ棒という)を入れるという。
類似事例 |
|
シニンヲヨブゼンチョウ 1984年 山梨県 お墓が沈むと他の人(死人)を呼ぶというが、何百年も大丈夫だった家のお墓に穴があいたのをほっておいたら住職が死んでしまった。
類似事例 |
|