国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒノタマ
1943年 群馬県
山鳥が羽を摺り合わせた際にヒノタマを発する。これは晩秋や初雪が降った時によくみられる。その理由は山鳥が餌を求めて夜中に飛び回る為だという。

類似事例(機械学習検索)

ヤマドリ
1971年 茨城県
山鳥も夜、羽根が光る。山鳥が夜飛ぶとその跡が青く光って残り、大きな音がして明るくなる。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
冬に山鳥が餌をあさっていると大雪。
類似事例

ヤマドリ
1957年 山形県
夜、山鳥(雉)が光って飛ぶことがある。蜜柑色みたいな淋しい色だという。
類似事例

ヒノタマ
1990年 長野県
空をヒノタマが飛ぶという。
類似事例

ウジノコタマ
1990年 和歌山県
冬の夜の明け方にハタハタと音がする。東方から近くに聞えたり、遠くに聞えたりする。宇治のこたまという。
類似事例

ヒノタマ,(ヤマニデルヨウカイ)
1989年 長野県
山にはヒノタマが出るという。
類似事例

(ヒカリモノ)
1988年 茨城県
夜、キジや山鳥が骨を咥えて飛ぶと、骨が光りながら飛んでいくという。
類似事例

ユキバンバ
1934年 山梨県
晩秋、曇った夕方に、小さい羽虫「しろつこ」が飛ぶ様になると、やがて雪婆が、すぐ近くの山まで来る兆しである。
類似事例

ヒノタマ,タロウヤマノヒトツビ
1987年 長野県
太郎山の中腹に天気の変わり目などの夜には,必ずヒノタマがでた。これを太郎山のヒトツビという。
類似事例

ヒノタマ
1987年 富山県
山鳥が火の玉になって見えるときがある。
類似事例

カッパ
1914年 鹿児島県
春の彼岸の頃、雨のそぼ降る夜にヒョウヒョウと鳴く声がする。水から上がって山に登る河童の声だという。秋の彼岸の頃に、また鳴き声がし、河童が山から里に下るのだと言っている。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
鳥や虫の鳴き方に関する俗信。山でゼンマイトリをしていると「ゼンマイトレ、ゼンマイトレ」と鳴く鳥はゼンマイトリ、春に山で「ホウイ、ホウイ」と鳴くのはカごカキトリと呼ぶなど。
類似事例

キツネ
1941年 秋田県
外出した人の帰りが遅いときに、待ちこがれて遅いと口に出して言うと、狐は戸口の外で履き物の雪を振り落とす音をさせるという。
類似事例

ヤマドリ
1940年 岐阜県
山鳥は火を点して化ける。尾の羽色は12時を分けたもので12段になっているが、13あるものが火を点す。
類似事例

カッパ,ヤマワロ
1953年 福岡県
河童は春から秋にヒョイヒョイと啼いて歩き、子供の足跡のようなものが残る。冬は川から出て山に登り、川の水が澄む。山に登った河童は山ワロになり、クモを捕って食う。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
ヒョウスボは春の社日に川に降り、秋の社日に山に登る。遠くで聞くとよい声で鳴くが、近くで聞くとグワッ、グワッという声に聴こえる。
類似事例

ヒノタマ,(ゾクシン)
1989年 長野県
ヒノタマが飛ぶと、不幸なことが起こるといわれている。
類似事例

ヤマンバ
1982年 新潟県
大風が吹くと、それ、山ンバがさわいでいるといい、年の暮れに吹雪で荒れている晩などには、山ンバが歳暮にきたなどという。
類似事例

オクリスズメ
1956年
夜中に山道を歩くと、「チチ、チチ」と鳴いて、後先きをとぶ小鳥がある。紀州地方ではオクリスズメが鳴くのは送り狼のいるしらせだという。
類似事例

テングダオシ
1995年 長野県
天狗が木をきる音や岩がころがる音をたてる。冬に多かったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内