キツネ 1955年 静岡県 狐憑きを落とすには、禰宜さんを頼んで真っ暗な中で弓弦を鳴らすヒキミ(ヒキメ)の祈祷をする。これでたいていの狐は落ちる。
類似事例 |
|
イタチヨセ 1964年 福島県 村の若者連が集まった折、おもしろ半分にいたちよせをした。2里、3里も離れたところからいたちが寄ってくるという。まずより人を定め、これを中心としてその周囲を囲み、「おんしょうしうそわか、おんきりかたやそわか」と繰り返し唱えるうちにいたちが寄ってくる。より人は膝の上に両肘をつき、しゃがんだままはねまわる。すると周りの人は「どこから来たいたちだ」「どこどこの沢から来た」などと問答する。いたちを寄せるのは易く、離すのは難しい。離す唱詞があるともいい、いたちのついた人をそのまま放っておけば、くたびれた様子で座り込み、あるいは倒れて、しばらくするといたちはのくという。
類似事例 |
|
キツネ,イヅナ,イイナワ 1969年 長野県 イヅナ使いは行人であり、狐使いとも言う。イヅナ使いの感情を害すといづなに憑かれる。イヅナが憑いた人はとてつもないことを言ったり、素足で山を歩き回ったりする。イヅナに憑かれた場合は行人に落としてもらう。
類似事例 |
|
キツネツキ 1935年 秋田県 狐憑きを落とすのは、法華宗の寺僧やノリキ(祈祷師)に頼むが、だいたいの作法は憑いた人間を仏壇の前に据え、祈祷師は団扇太鼓を鳴らして読経する。すると大抵の患者は狐のような形相をして逃げ出そうとする。それを捕まえて「まだ離れぬか」と責め付け、経巻で身体を叩いたり殴ったりする。そして離れると誓った時は炊いた小豆飯を小舟に載せて燈明をつけ、夜の十時過ぎに川に流すという。
類似事例 |
|
タヌキ 1993年 香川県 憑いた狸を退けるときには一度自分の体に憑かせる。村の奥さんに憑いた紫雲出山の狸を退けたとき、狸が自分に憑いて高く跳んだり酒を飲んだり魚を生のまま食べたりした。
類似事例 |
|
タクリイタチ,オクリイタチ 1914年 静岡県 送り鼬は、夜間道行く人の後をついて来る。草履を投げてやると、ついてくることをやめるといわれている。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1988年 長野県 キツネが人に憑いたことがある。憑かれた人は、ぴょんぴょんと飛ぶように歩いたという。祈とう師に拝んでもらって離した。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 キツネが人に憑くことがあるという。憑かれた人は気が狂って飛んで歩いたり、おかしなことを言うようになった。また、食べるときは変な顔をして食べる。弱い人に憑くという。離すときはホンゲンサマに頼んで祈とうしてもらった。憑かれた人が死ぬと離れる、あるいは離すと憑かれた人は死ぬともいう。
類似事例 |
|
イズナ,(ツキモノ) 1989年 長野県 イズナが人に憑くことがあるという。人が憑かれると、戸間口の戸を開けて人が入ってくると、馬鹿丁寧に「出て行け」と言ったり、目つきがきつねかたぬきのようになった。馬が憑かれると、いつもは食べない草を食べるようになり、よじけるようにして歩いた。イズナツカイという人に来てもらって幣束を切って祈とうしてもらった。そうすると人の体や馬から離れていくと言った。
類似事例 |
|
ネズミオクリ 1938年 福島県 野鼠が多く発生したら、神官の所でまじないをして、サンタラベシに生きた鼠を入れ、若者が棒で担ぎ、唱詞を唱えながら村境まで送った。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 キツネが人に憑くことがあるという。憑かれると、普通の人ではできないようなことをするという。離すときは、祈とうしてもらったり三峯神社へ頼みに行ったりしたという。オイヌサマを借りてきて、憑いたキツネを離したともいう。
類似事例 |
|
イズナ,(ツキモノ) 1989年 長野県 イズナが人に憑くことがあるという。憑かれた人はあらぬことを口走ったり、ふさぎ込んだり、異常に乱暴な振る舞いをしたりした。離すために、祈とうをしてもらい、家内にゴフを貼ったという。
類似事例 |
|
(ツキモノ) 1989年 長野県 憑き物を離すために、本人を据えてアゲを供え、祈とうしてもらったという。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 キツネが人に憑くことがあるという。憑かれた人は、目をつり上げてキツネのような顔でひっくり返った。後で気がつくと、その時のことは何も覚えていなかった。離すためには、お経を唱えて病人の背中に乗ったり押さえたりして、色々なことをしたという。
類似事例 |
|
(ドウブツニカンスルジュホウ) 1956年 宮城県 鼬(イタチ)の鳴き声を聞いたら赤飯を炊く、殺した蛇の腹を上にしておくと雨が降る、亀に酒を飲ませて放すと大漁になる、などといわれる。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1988年 長野県 キツネが人に憑いたことがある。憑かれた人は油を食べたがり、勝手に飛び回り、あらぬことを言い、人間らしくないことをしたという。まじない師が呪文を唱えて離すという。離れるときには体が倒れるという。
類似事例 |
|
ジャ 1963年 岡山県 ジャは胴は蛇、足は4本、頭に角と髪がある。トリガネヶ池のジャが人を取った。坂本のニシエという家の弓を引くオトデが退治に行き、待ち構えていると池の中から蜘蛛が出て来て足に糸をかける。不審に思い切株に掛け替ると、切株が池に引き込まれ、ジャが出て来たので口の中を射て退治した。その夜、家に女房が訪ねてきた。泊めてくれというのを断ると雌のジャの本性を出し、西の破風から覗いたので射た。この家は破風をつけない家例になったが、後につけたので亡びてしまった。
類似事例 |
|
キツネツキ 1976年 高知県 橘家の狐憑きの秘法では、被憑依者に幣を持たせて祈念し、弓を打ちつつ神歌をを詠じて病人の背に犬と字を書き、その背を叩くと狐は落ちると言われる。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1988年 長野県 キツネが人に憑いたことがある。憑かれた人は熱に浮かされ、譫言を言うようになったという。祈とう師に拝んでもらって離した。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 キツネが人に憑くことがあるという。離すために、御嶽行者にオザを立ててもらい、祈とうして払ったという。
類似事例 |
|