カネノハハ 1941年 秋田県 ある化物屋敷に山伏が泊まった。土蔵から「ガラーン、ドンドン」という音がしたので行ってみると、女がいて「金の母」だと言う。女の言葉に従って板敷の下を掘ってみると宝物が出てきて、山伏は大金持ちになった。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ドウジ 1950年 長野県 ある旧家で、晩、土蔵の入り口で非常に騒がしい子供の声を聞いた。翌朝行ってみると天保銭が1枚落ちており、それを見つけてから急に金がたまり始めたと言う。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
オカネ 1988年 茨城県 瓶に入れられて土の中に埋められていたお金が、世の中に出たいと思って、光になって音を立てて飛び出した。度胸のある人が近づいて、袂を開いて招いたら、そこに入ってきた。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
サケビ,カメ 1938年 秋田県 町中を「淵の甕流れる」と叫び歩くものがあったが誰も気味悪くて戸を閉ざした。勇気ある1人が淵へ行くとお金の入った甕があった。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ヘビ 1971年 福島県 昔、大きい土蔵の中には蛇がいた。子どもがあまり泣くので倉へ入れてやまへ行ってしまった。帰ってきたら、蛇が口から入って子どもが真黒になって死んでいた。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
クラノカミ,ハクジャ 1941年 岐阜県 土蔵の中または付近に白蛇がいて、それが蔵の神、或いは蔵の主と呼ばれている。ある家の若主人が蔵に入ったら、大きな蛇がいて、それを殺そうとしたが失敗した。数日後、蛇が水を飲みに蔵を出たところを見て殺したが、次第にその家の身代が悪くなったという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
コワンカネエコエ 1974年 ある村の街道で「流れる流れる」と恐ろしい声で叫んで歩く者がおり、村人におそれられていた。勇気ある若者が何が流れるかときくと、「渕の金甕が流れる」と答える。翌朝渕へ行くと金甕が今にも流れそうになっていたが、中のお金は流れたらしく何もなかった。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
コエイワ,コイイワ,コイイワ 1990年 長野県 石工が声岩を伐ろうとして近づいたが、洞穴の中から誰のものとも判らない声が聞こえたので、恐ろしくなって止めた。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
バアトイシジゾウ 1956年 宮城県 昔、老夫婦がいた。婆が庭を掃いていると角から豆粒が1つ転がり、馬小屋の側の小穴に入った。婆がもったいないとその穴を掘っていくと、広い野原に出てそこに石地蔵が立っていた。婆が地蔵に豆が転がって来たかと聞くと、地蔵が「豆はそこの俵の中に入ったが、まあ遊んでいけ」というのでしばらく休んでいた。地蔵は「今から面白いことがある。何があっても声を出すな。俺が手を上げて合図したら鶏の鳴く真似をしろ」といったので、婆は俵の中で黙って待っていると、鬼が集ってメクリ(賭け事)をはじめた。鬼が金を出して盛んになってきたとき地蔵が合図し、婆が地蔵の言うとおりにすると鬼はみんな逃げ、婆は鬼の金を地蔵からもらって帰った。隣の慾深婆が火を貰いにきたときその話を聞き、真似をするが、地蔵の合図する前に鳴いたので、鬼にばれて両耳をもがれて帰ってきた。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
コエ 1974年 新潟県 貧しい爺と婆が火を炉端で火にあたっていると、危ない、危ないという声が聞こえる。大晦日に二年木を焚いてあたっていると、いつもの声がいっそう大きく聞こえてくる。爺がその声のするほうへいくと川端で金甕が水に落ちそうになっているのをみつけ、持ち帰ると大金持ちになった。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
オト,バレローン 1938年 秋田県 毎夜山の方で「バレローン(おんぶされたい)」と叫ぶ音がする。勇者が行って、その重い何者かを背負ってきて、家の土間へ置き、たらいを被せた。翌朝見ると黄金の塊だった。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ハクジャ 1937年 新潟県 土蔵の主である蛇がいた。2階で眠っていると大きな白蛇がやってきて、人間の呼吸に合わせて舌を動かすので、少し体を動かしてみると、蛇は去って行った。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
コエ,カナガメ 1953年 新潟県 貧しい爺と婆が夜に火を焚いてあたっていると、ガンギモト(意味不明)で危ない、危ないという声が聞こえる。大晦日に二年木を焚いてあたっていると、いつもの声がいっそう大きく聞こえてくる。爺がその声のするほうへいくと、川端へ出て、そこで金甕を得る。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
イシノジゾウサン 1973年 三重県 継子を風呂に入れて焚き殺そうとした。もう死んでいるころだろうと蓋を取ってみると、石の地蔵さんが立っていたという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ボウズヅカ,キンノチャガマ 1936年 京都府 坊主塚に埋められた金塊を掘り当てようとすると、金の鳥が飛び立って盲目になった。その一家も零落した。また埋まっているのは金の茶釜で、掘ろうとすると鳴るのだともいう。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
カネノセイ 1941年 秋田県 大金持ちが没落して落ちぶれた。そこへ丑満頃に金の精がやってきて、庭の梅の木を指差して「俺はここにいる」と言った。それではと掘ってみると、大判小判がザックザックと出てきた。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ヘビ,ムカデ 1941年 愛媛県 ある爺が隣の爺の話を盗み聞きし、近くに金箱があると知り、それを掘り出しに行った。開けてみたら蛇や百足でいっぱいだったので、その爺が怒り出し、隣りの爺の家の屋根上から箱の中身を降り出したが、蛇や百足が金になった。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
シンダヒトヲセオッタオンナ 2000年 山奥で「つりてぃこー」という女の声がした。貧乏な兄弟が声の正体を確かめることにした。まず兄が山に入ったが、怖くなって逃げてしまった。次に弟が山に入った。するときれいな女の人が現れた。女の人は背負っていた死体を弟に背負わせて逃げた。弟は死体を背負って家に帰り、布団に入って寝た。翌朝、死体は黄金の塊になっており、兄弟は金持ちになった。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
カネ 1974年 愛知県 気味の悪い唸り声がして地底から大鐘がうかび、しばらくしてまた沈む。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ヤマンバ 1936年 新潟県 山姥がはいっているから唐櫃に穴をあけると「明日は天気かきりきり山のきりきり虫がなくぞ」といい、湯を注がれて熱くなると「明日は雨か急にほかほか暖くなって来たぞ」という。山姥が殺された後、山姥の家の座敷の縁の下の甕には金が入っていて、魚売は甕の金を掘り出した。お上にも褒められ、揖請楽をしてすごしたという。山姥の正体は大きな猫であった。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|