国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キクスイノタキ
1938年 京都府
その地に生息する菊の葉に宿った甘露は不動明王の御利益で妙薬となり、その露が流れ入った水を飲むと500歳の長命を保つことができる。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン),ヒトダマ
1982年 群馬県
俗信一束。人魂を見ると長命、など。
類似事例

オキクムシ
1972年 兵庫県
皿屋敷の話が尼崎にもある。殺されたお菊は、お菊虫になった。お菊虫はやがて蝶々になる。
類似事例

オキクムシ
1923年 兵庫県
御菊神社には番町皿屋敷のお菊の幽魂が虫に化けたお菊虫がいるという。
類似事例

オキクイナリ
1982年 静岡県
お菊という女が殺されて祟りを恐れて祀ったお菊稲荷がある。ここには井戸は出てこない。
類似事例

(オキクノタタリ)
1982年 群馬県
小幡の殿様が妙義で見初めた菊という女を侍女にし、寵愛したので他の侍女や奥方から恨みを買い、お菊が殿様に差し上げる御飯に針を入れられた。殿様は怒ってお菊を責め、お菊は宝積寺の山門まで逃げてかくまってくれと言ったが、寺は門を開けなかった。お菊は追手につかまり、蛇とムカデの入った樽に入れられ、宝積寺の池に投げ込まれて死んだ。お菊の母が「お菊が無実なら芽が出ろ」と池のほとりに炒りゴマをまいたら、芽が出た。お菊の祟りで宝積寺の山門は何度建てても焼けてしまう。
類似事例

(オキクノタタリ)
1982年 群馬県
国峯城主の小幡公が侍女の菊ばかりを寵愛したので他の侍女が妬み、公の御飯に針を入れて、菊の仕業とした。菊は蛇責の刑となり、桶に入れられて宝積寺の池に沈められた。日野村の小柏源六が通りかかった時に桶を開けると、大量の蛇と瀕死の菊が出て来た。菊は「このご恩にお家に蛇の害は無いように致します」と言って亡くなった。お菊の母が「お菊が無実なら芽が出ろ」と池の辺に炒りゴマをまいたら、芽が出た。お菊の祟りで小幡家に戦死や切腹の沙汰が続いたので、宝積寺に碑を建てて供養した。
類似事例

(オキクノタタリ)
1982年 群馬県
小幡の殿様が侍女の菊を寵愛したので奥方や侍女の恨みを買い、殿様に差し上げる御飯に針を入れられた。殿様は怒って菊を責め、蛇の入った樽に入れ、宝積寺の池に投げ込んだ。小柏源介という侍が悲鳴を聞いて樽を開けると、瀕死の菊が出て来た。菊は「このご恩にお家に蛇の害は無いように致します」と言って事切れた。お菊の母が「お菊が無実なら芽が出ろ」と池の辺に炒りゴマをまいたら、芽が出た。お菊の祟りで小幡家に怪異があったので、宝積寺に碑を建てて供養した。小幡家では菊は植えない。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 滋賀県
77歳は厄年である。77歳になると、田芋の葉にたまった露で小さな紙に「喜」の字を書き、茶碗に浮かせて飲むと、中風にかからないといわれている。
類似事例

アクブツ,(ゾクシン)
1932年 沖縄県
水を飲むときは「フーイ」といって3度水を吹いてから飲むと、水中の悪物を吹き飛ばすことができる。
類似事例

ヘビ,ナガミレズ,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
髪を流れ水で洗うと蛇になるという。
類似事例

バンシュウサラヤシキ
1964年 高知県
お菊が飛び渡って自殺したという語り草を由緒とするお菊の滝がある。
類似事例

シテンノウ
2002年 愛知県
内海にある四天王に、人に見られずにお参りをすると、特に御利益があるといわれている。
類似事例

オオカミ,キツネ
1938年 長野県
50歳くらいの人が酒に酔って夜の山道を歩いていたら狼がいるような気がしたが、実は葉芋の葉だった。
類似事例

ヤマンバ
1999年 静岡県
とてもきれいな水があった。山姥がその水を飲みに来たという。
類似事例

カンロ
1982年
享保14年5月16日、但馬国で甘露が降った。紅葉に付いたのを京都の人が貰いうけ見たところ、露は乾いて跡が白く光っていた。舐めたら甘かったという。また法皇御所の西王母という桃の葉、楓の葉、柏の葉にも降った。頂戴した者の話では但馬のものと同じであったという。
類似事例

オキクイナリ
1982年 京都府
お菊は不義のぬれぎぬで井戸に身を投げ、その近くにお菊稲荷がある。
類似事例

ニンギョ
1926年 和歌山県
2、3歳になる女の子が、人魚の肉を食べた。その娘は老衰せず、尼寺に住み、800の寿を保ち、八百比丘尼と呼ばれた。
類似事例

キクトイウオンナ
1982年 兵庫県
尼崎藩の老臣木田某は、お菊が飯の中に針を入れたとして井戸に投げ込み、菊の母親も後を追って身を投げた。その霊を弔う源正院では、菊を植えても花が咲かない。
類似事例

(サワノミズ)
1990年 長野県
三河の老人が病気になったとき、「昔飲んだことのあるしげ沢の水が飲みたい」と息子に言った。息子ははるばるやって来て水を汲み帰ったが、最初の水は違った。もう一度詳しい場所を教えてもらって水を汲み帰ってその水を父親に飲ませたところ、病気はたちまち治った。
類似事例

カッパ
1992年 宮崎県
堂の下池は雑木林の木陰にあって水が冷たく、かっぱの生息場所だった。
類似事例

オキクイド
1982年 愛媛県
松山聯隊の中にお菊井戸があって、お菊は皿一枚のことでこの井戸に吊し切りにされたと伝えられている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内