国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ナナフシギ
1916年 山形県
当山開闢の初祖役小角天より得たという感應水を飲むと、身の邪気は払われ長寿が保たれるという。

類似事例(機械学習検索)

ヒトコトヌシ
1976年 奈良県
役小角が山神たちを使って、金峰山と葛城山の間に石橋を架けようとした。しかし作業ははかどらなかったので、役小角が理由を聞いたところ、一言主が自分の醜い容貌を気にして夜にしか働かないためであるという。役小角は怒って一言主を呪縛して深谷に繋いだという。
類似事例

ジャキ
1968年 佐賀県
邪気とは女性が持つ強い呪いの力。邪気を持つ人が誰かを恨むと、恨まれた人は病気になる。病気になった人がお払いをしてもらうと、邪気を持つ人が病気になり、その後治るという。
類似事例

キシン,キツネ,ヨウジュツ
1976年 奈良県
役小角は葛城山に岩橋を架けた時、多くの鬼神を使った。また、役小角は葛城上郡茆原村の出身で、狐を使役して妖術で人を誑かした為韓国連広足の進言により伊豆大島に流罪になった。
類似事例

エンノオズヌ,ヒコトコヌシノカミ
1974年 奈良県
役小角が葛城山と金剛山の間に石橋を渡そうとして山神に指示したが、山神の一言主神の作業が遅いので叱責した。すると山神は、自分の容姿が醜いので昼に行動ができないので遅くなるといったので、役小角はさらに怒って神を捕縛して谷に禁じたという。
類似事例

〔ヤオビクニ〕
1936年 新潟県
佐渡の大石は八百比丘尼の生まれ故郷である。人魚を食べて長寿を保った伝説や、田屋に誕生の屋敷跡がある。
類似事例

ボウレイノタタリ
1991年
盆の迎え日に祖霊を迎えにいかないでいると、たたりで火事になった。けんかをしているところにこっそり祖霊が帰ってきて、腹を立てて蛇に変身して尻尾で囲炉裏の火を払い、くずに中に入れたのだという。
類似事例

キツネ
1975年 東京都
文政元年4月2日より、御普請役の妹が乱心であった。調べてみると大久保新田当山修験に遣わされた狐が憑いたためであった。
類似事例

イヌガミ,タヌキツキ,サルガミ
1936年 徳島県
犬神は女の生霊であり、また、嫉妬深い女の邪気によるものだという。
類似事例

センニン,テング
1974年
仙人というのは日本にも多くいて、役小角や勝陽や久米などがいるが、今で言う天狗というものが、すなわち仙人だと言えば、相手は同意する。
類似事例

ニンギョ
1974年 福井県
若狭の国では人魚というものが出てくる。両手は人間のように備わり、腰から下は魚の鱗が生え、尾びれもついている。これを食べると長寿を得るといわれる。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
ガラッパの声の主はトラツグミという小鳥で、神秘性を保つためにこのことはあまり公にされていない。
類似事例

キジン
1976年
役の小角が岩橋を渡そうとした時、多くの鬼神を使役した。葛城の一言主神は容貌が醜いために、昼を憚り、夜だけ仕事についたので、小角が怒って一言主神を呪縛したという伝説がある。しかし、一言主神が醜いという説は一笑すべきである。
類似事例

モチ,ロクソサン
1993年 静岡県
六祖さんとは江戸時代、小田原に年貢減免の直訴に出向いて処刑された6人の義民のこと。六祖さんの系譜の家では12月28日に餅を搗かない。六祖さんの首が箱根の山に差し掛かったのが12月28日で、そのころ家人がついていた餅が血に染まったという。
類似事例

ミノヒ
1971年 新潟県
小雨の日には、蓑から垂れる水滴が火になって落ちる。それを払えば払うほど多くなるが、家に入ると消えるものである。
類似事例

レイクツ
1983年
豊前・豊後・筑前にまたがる彦山には10の谷・49の霊窟があり、第1の巌窟を玉屋と号する。崇神天皇の御世には,八角の水精石が現れた。窟の中からは清泉が湧き出ており、どんな日照りでも減らず、これを飲む人は必ず長寿を保つ。また天下に異変が起きる際には、必ず濁ると言われている。
類似事例

ミノムシ,イタチ
1937年 新潟県
小雨の降る晩などに、火が出てきて蓑の端にくっついて払えば払うほど全身を包むという。ただし、この火は熱くはないという。それをミノムシといい、鼬の仕業であるとされている。
類似事例

チョウ,サケ
1983年
むかし1人の孝行息子が、親が老いていくのを悲しんで、日々神明にお供えをあげて長寿を祈っていた。ある時1羽の蝶がやって来て、お供え物をくわえて飛んでいき、何日も続いた。不思議に思った息子がついて行ってみると、そのお供え物が雨露の潤いによって自然に酒に変わっていた。その酒を父母に呑ませると、長寿を得たという。
類似事例

タロウボウテング
1972年 京都府
役小角の末裔といわれる天狗の本拠地、愛宕山奥の院で、藤原頼長の命を受けた修験者たちが太郎坊天狗の左右の目に釘を打ち込んで呪詛を行った。このため近衛天皇は眼病を患って崩御したとも伝えられている。
類似事例

キクスイノタキ
1938年 京都府
その地に生息する菊の葉に宿った甘露は不動明王の御利益で妙薬となり、その露が流れ入った水を飲むと500歳の長命を保つことができる。
類似事例

ヌリカベ,ヌリボウ
1956年
夜道を歩いていると、急に行く手が壁になり、前に進めなくなる。棒をもって下を払うと消えるが、上の方を払っても消えない。
類似事例

ヌリカベ,ヌリボウ
1956年
夜道を歩いていると、急に行く手が壁になり、前に進めなくなる。棒をもって下を払うと消えるが、上の方を払っても消えない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内