(ゾクシン),ウマ 1933年 神奈川県 馬を焼き殺すと3代祟るという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 動物に関する俗信一束。蛇を殺すと七代祟る、猫を殺すと七代祟る、など。
 類似事例 |
|
ウマ,(ゾクシン) 1933年 千葉県 馬を焼き殺すと三代祟るという。火事の時、馬はすくんでなかなか廓から出ないが、臼を転ばすと容易に出るという。
 類似事例 |
|
ボウズ,ダイク,タタリ,(ゾクシン) 1933年 埼玉県 坊主を殺せば7代祟る、大工を殺せば家祟る、という。
 類似事例 |
|
キツネ,(タタリ) 1986年 大分県 狐を殺すと祟られる。
 類似事例 |
|
タヌキ 1975年 愛媛県 七の頭に狸が火を灯すという。
 類似事例 |
|
ウシガミノタタリ 1974年 愛媛県 脇谷家で、昔、家族が次々重病にかかったので占うと牛神の祟りだといわれたので、一切牛肉を口にせず客にも出さないようにしたところ、幸福になったという。田原・金沢・山中の三家でも「牛神講」といって牛を祭っているが、火事で死んだ牛の祟りを恐れてだという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),キツネ 1935年 栃木県 狐を殺すと、子供が祟られるという。
 類似事例 |
|
カワウソ,タタリ 1976年 鹿児島県 薩州でかわうそを殺すと馬が祟られると言って殺さない。その祟りは七代続くという。かわうそは水に属し、馬は火に属す。ゆえに水が火に克することは自然の理である。
 類似事例 |
|
タタリ 1956年 東京都 ある家の子が、隣の家の米をつかんで生米を食った。隣の家はその子を殺せと言い、親が首を締めて殺した。隣の家はその祟りを受けて七代悪いことが続いた。
 類似事例 |
|
ヘビ 1957年 新潟県 昔、蛇が尾神の金持ちの家の娘を欲しがって、家を7巻き半巻いた。家に火を付けて蛇を焼き殺したら、蛇の骨がカマスに7つもあった。それを今でも祠に祀っている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ヘビ 1933年 栃木県 蛇を殺すと祟られるという。
 類似事例 |
|
ウシウシボウ 1943年 徳島県 旧暦7月7日に子供等が作った盆小屋は、14日に焼き払う。これは牛々坊という悪獣が家畜に被害を及ぼすので、この小屋に祀って焼き殺すのだという。
 類似事例 |
|
ツバメ,タタリ,ヒ,(ゾクシン) 1915年 滋賀県 燕を捕まえると火の祟りがあるという。
 類似事例 |
|
キツネ,タタリ 1938年 青森県 いたずらで狐を驚かすと、その後次々と不幸が起き、一家は皆死に、家がなくなった。狐の祟りであると言われる。
 類似事例 |
|
ヘビ,(ゾクシン) 1974年 宮城県 蛇を殺すと祟りがある。屋敷から蛇がいなくなると財産が減る。
 類似事例 |
|
カジ 1940年 三重県 志摩の俗信。牛の歳には火が近い(火事がある)。また、雉が宵鳴する時にも同様である。
 類似事例 |
|
キツネ,イナリサマ 1988年 茨城県 狐は殺してはいけない。稲荷様のお使いだから祟る。狐の祟りで家が潰れることもある。
 類似事例 |
|
ネコ,(ゾクシン) 1915年 群馬県 猫を殺すと8代祟る。その間は子猫が育たない。打ち殺すときには、どんなに堅固な棒でも必ず折れるといわれている。
 類似事例 |
|
ネコ,タタリ,(ゾクシン) 1915年 群馬県 猫を殺すと8代祟る。その間は子猫が育たない。打ち殺すときには、どんなに堅固な棒でも必ず折れるといわれている。
 類似事例 |
|