国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ネコ,ヘビ
1940年 秋田県
猫や蛇は悪性のもの情けをかけると憑く。憑かれたら半紙にその姿を描き、棒などに貼って夜分に村はずれに立てて捨てる。猫にはホシカ、蛇には握り飯を供える。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1961年 島根県
人に憑く狐は普通の狐とは違う。狐を憑けるには丑の刻参りをする。憑かれると病気になり、その人の口を通じて狐が「○○から来た」と語る。この狐を落とすには小豆飯や油揚げを食べさせたりするか、病人を打ったり叩いたりする。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
動物に関する俗信一束。蛇を殺すと七代祟る、猫を殺すと七代祟る、など。
類似事例

ツキモノ,キツネ,タヌキ
1976年 京都府
憑き物に取り憑かれる人は、大抵金持ちである。憑き物は狐や狸が最もひどい。取り憑かれないために、草履を便所につけておいて、それを屋根の上に置いておくと良いという。また、取り憑かれた人は箸を便所につけておいて、それでものを食べさせると良いという。
類似事例

タヌキ,キツネ
1973年 香川県
狸・狐が憑くと走り回る。神社に拝んでもらったり、巫女さんに祓ってもらったりする。油揚げ・小豆飯を供えると落ちるという。また、道端に油揚げを落とすという。
類似事例

キツネ
1968年 佐賀県
昔は法印は、病人の原因は狐が憑いているのだといった。大工をしていた人で憑かれ易い人がいて、酒を飲んで隣村から帰って来るなどすると、憑かれることが多かった。落とすには湯立てをして、笹の葉で湯を撒くと、狐が湯に入れられると思って出て行く。また、憑かれた人の上に刀をぶら下げて、それを矢で射ると憑かれた人は飛び起きて走り出し、倒れると狐は落ちている。祈祷の最中に狐が「○○に憑いてくれ、と山で頼まれた」などと言うこともある。狐の好物は鼠の蒲焼と小豆飯。
類似事例

タヌキツキ
1922年 徳島県
一般に狸が憑くのは本人が狸に悪戯をしたとか、不景気で食べ物が得られぬからという。また憑かれた人は食事の量が急に増したり、嗜好が変わったりする。ある下女が薪刈りに行って一休みし、再び薪を背負うと非常に重くなり、家に帰ってみると家に居た婆さんにご苦労様と言われた。狸が薪に乗ってきて婆さんについていたのである。狸が憑くとまず陰陽師や修験者を頼む。神様の護符を頂かせて祈祷者が退散させるがその時に大抵要求を出す。狸に関する俗信あり。
類似事例

ヘビ
1982年 新潟県
病人を出すと、蛇を殺したので祟られたのだろうと思い、半紙を蛇に描いて神社の格子戸などに貼る人があった。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。憑かれた人は突然「酒をくれ、油揚げをくれ」などと変わったことを言いだした。離すために、紙を鉄砲に詰めて撃った。また、山住様の山犬が刷られた神札を迎えてきて、家の入り口に貼ったという。
類似事例

ムエンボトケ,ツキモノ,ヘビガミ,イヌガミ,イナリ,ヤマノカミ
1967年 愛媛県
昔、ある人に無縁仏がついたことがある。憑き物はほかに蛇神、犬神、稲荷、山の神。話者はそのような憑き物落としをする。蛇神が憑くと物を言わなくなり、犬神が憑くとワンワン吠えるようになり、稲荷が憑くと油揚げと強飯を欲しがるのでわかる。話者によると、ある人が外の村に嫁いだところ、その家が憑き物筋だったので、以来この村にも憑き物が入って来たという。
類似事例

キツネツキ,ヤマイヌ
1979年 静岡県
昔は狐憑きが多かった。狐に憑かれた人は、死んだ人の話をしたり、予知をしたりしたという。油揚げをくれとも言う。狐を落とすために、山住神社にお札をもらいに行くというが、その帰りに振り返ると山犬が帰ってしまうという。また、御岳の行者が来てお供え物をしんぜて、そのお供え物に憑き物を閉じこめて刀で切る真似をして、川に流したり焼いたりすると言う。
類似事例

キツネ
1981年 和歌山県
キツネに憑かれると、キツネの唾でこねた葉っぱの団子をごちそうに見せかけられて食わせられ、どこかにつれてゆかれる。
類似事例

ヘビツキ
1922年 福岡県
蛇も憑いたり祟ったりする。これは蛇をからかったり嬲ったり生殺しにしたりするために起る。正月2日に地下で蛇が会合するのを鍬で切ってもその厄にかかる。蛇憑きは道を行くのに蛇行し、手の指の爪の間から舌を出す。奇形児を生むことも蛇の祟りと信じられている。
類似事例

シュジンヲマモッタネコ
1956年 宮城県
昔,梶賀村半沢某の可愛がっていた飼い猫が裾を加えて離さなかったので,主人が怒って刀で猫を斬った。すると猫の首が飛んで,厠の小窓から入ってきた毒蛇に噛み付いてこれを殺した。主人は初めて猫の忠義を知り,手厚く葬り祠を建てて祀った。猫神社(ネコカミサン)として今も残っている。
類似事例

キツネツキ
1935年 秋田県
狐憑きを落とすのは、法華宗の寺僧やノリキ(祈祷師)に頼むが、だいたいの作法は憑いた人間を仏壇の前に据え、祈祷師は団扇太鼓を鳴らして読経する。すると大抵の患者は狐のような形相をして逃げ出そうとする。それを捕まえて「まだ離れぬか」と責め付け、経巻で身体を叩いたり殴ったりする。そして離れると誓った時は炊いた小豆飯を小舟に載せて燈明をつけ、夜の十時過ぎに川に流すという。
類似事例

ネコ,ヒョウイ
1916年 千葉県
路傍に捨てられた猫をかわいそうだと思うと、その猫に憑かれてしまう。
類似事例

ネコ,ヘビ
1976年 新潟県
ワカサマという拝み屋に猫の祟り、蛇の祟りと言われたら、猫や蛇の絵を描いて鎮守様に奉納する。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。憑かれた人は神と山の犬の使いを恐れた。離すときは送り御幣に油揚げと菓子など土産を持たせて、村境あるいは峠の大曲まで送り、口を利かず振り返らずに急いで帰ったという。
類似事例

キツネ
1931年 東京都
憑いた狐を落とすには、できるだけ食べさせ軒下におっぽり出す。そして一同は残りのものを辻に捨てる。すると狐は落ちる。
類似事例

ネコ
1986年 大分県
猫は魔性の生き物であるから猫を殺すと憑かれる。
類似事例

キツネ,ヤコ
1972年 長崎県
狐が憑くことをヤコが憑くという。憑依された人は狐のような行動を取ったり、色んな事を口走ったり、病気になったりする。狐の足跡が肩に付いていることもある。狐は物知りや坊さんに落としてもらうという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内