国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

クロサキジンジャ,フナトガメ
1940年 岩手県
黒崎神社は息長帯比売命を祀る。船咎めの神罰を受けないよう、漁に出るときは黒崎神社の前で必ず帆礼を忘れずに行う。

類似事例(機械学習検索)

トウジンガミ
1929年 長崎県
印通寺と黒崎に、流れついた唐人の死骸を祀った唐人神がある。どちらも下の病気を治してくれる。黒崎の唐人神は、流れついた死骸を葬ったところ、そこを通る人に悪さをするので、祀りかえたものである。
類似事例

ゴンゲンサマ,(ゾクシン)
1973年 香川県
黒崎の西内家の畑のそばに権現様が祀ってあるという。これのそばは、穢れた人は近寄ってはいけないといわれている。
類似事例

(アシモツレトイウバショ)
1973年 香川県
黒崎の橋本に、そこを通りかかると必ず足がもつれるという場所があり、足もつれと言っていた。昔は人に気味悪がられていたという。
類似事例

チチブヨマツリ
1986年 埼玉県
武甲山の中腹丸山には知々夫比売命を祀っている。秩父夜祭りの神幸祭の日には、知々夫彦命と知々夫比売命がお花畑の斎場で年に一度の出会いをする。また俗には女神の妙見さまと男神の武甲山さまが会う日ともいう。
類似事例

スナマキタヌキ
1973年 香川県
すなまき狸は、昔、中節と黒崎の境の天神様の坂道で夜遅く空からばらばらと土を降りかけられたという。
類似事例

フナユウレイ
1936年 大阪府
昔、船幽霊がよく出た。暗夜なのに帆がはっきりと見えて、嵐の吹いた方に船が進んでいく。船からは人の話し声がした。
類似事例

ワタリノカミ
1940年 神奈川県
走水の海を渡ろうとすると、渡の神が荒波を立てて船を回すので、倭建命は先に進めずに困っていた。すると、妃の弟橘比売命が、自ら犠牲となって海に身投げし、神を和めた。波は次第に鎮まり、船は先へと進むことができた。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
黒崎の吉田家の庭の入り口にはモンバンさんという神様が祀られている。元は吉田家本家の屋敷神だった。昔は祟り神といわれていて、穢れた人や酒を飲んだ人が近寄ると、突然熱が出るといわれていた。
類似事例

ボウレイセン,フナモウレン
1937年 和歌山県
流れ仏が出たときには天気の悪い夜に、死んだ人が乗っていた船が亡霊船になって現れる。これを本物の船と見間違えると難船するといわれているが、よく見れば間違う事はない。強風のときに自分の船の反対方向から帆が走ってきて、それが船の前を横切ったらそれが亡霊船であるといわれている。
類似事例

タカノジンジャ,フネトガメ
1940年 島根県
高野神社の祭神は、度々船咎めをした。人々は対処法として、社地を海の見えない他方に遷した。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
船と神仏に関わる俗信。目地蔵さんは、ハセブネ(馳せ船)を止めるくらい強い地蔵さん。入崎の祠の沖の船は帆を下げないと通れない、賽の河原の沖合いの船も帆を下げて通ることになっている。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
黒崎の下津野家で名称不明の神様を祀っていたが、一家が引っ越した後ほったらかしになっていたのを隣家の堂本家が管理して祀っている。祀り始めたきっかけは、この家の子供が交通事故にあったことだった。この家の便所が神様の方向にあったため祟りがあったと思い、便所を作り直して、神様を祀ったという。
類似事例

ニウツヒメノミコト
1936年 和歌山県
丹生津比売命が立ち上がった途端、衣服が破れ、下半身あらわになったところに一人の樵夫が通りかかって大笑いしたのが笑祭の起源だという。
類似事例

フネ
1990年 高知県
おばあさんが死ぬときに「船が来る、船が来る」と言った。「どんな船」と聞くと「きれいな船」と言った。そして、「ああきれい」と言って息をひきとった。
類似事例

コボウシ
1934年 長崎県
10年前、漁に出ていたら船に小法師が上がってきた。船は進まなくなったが、一心に経を読んだら助かったという。
類似事例

フネ
1959年 福井県
大きな船で三方に来る時、海上にたくさんの白い帆をあげた舟を見ることがある。
類似事例

ユキオンナ
1979年
「川むかひひとりさめたる麹売雪女には帯か黒くて」という和歌がある。
類似事例

(ツキニカンスルゾクシン)
1964年 福島県
三日月様が立った形で出たときは、帆かけ船といって漁がある。横に平たく出たらしけ月だという。三日月様を拝めなかったら悪月だという。
類似事例

コンピラサン
1997年 愛知県
冨具神社には金毘羅さんが祭ってあり、千石船でも冨具岬を通るときには帆を下げて敬意を表した。帆を下げないと、一瞬船の動きが止まったといわれている。
類似事例

フネ
1990年 沖縄県
人が死ぬ前には「船が来る、船が来る」という。
類似事例

ヤマンバ
1936年 新潟県
魚売が山姥に魚を売り、金を取りにいくと脅かされた。そのあと、魚売は山姥に復讐する。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内