ヤマジイ 1942年 高知県 幡多郡富山村常六のヤマヂイ(山爺)は、身の丈7尺大で蓑を着た様子の妖物で、身を隠すのがとても早い。
類似事例 |
|
ヤマジイ,ヤマンバ 1942年 高知県 高岡郡別府村澤渡のヤマヂイ(山爺)の話。昔、ある猟師が火にあたっていると、山爺が現れて餅がないか尋ねた。猟師は明日持ってくると言い、次の日、岩を火の下で焼いていた。山爺が現れ、大きな音の出し合いをした。山爺が叫ぶと岩や木が揺れ動いた。猟師は銃を撃って音を出した。山爺が餅を請うたので猟師は焼けた岩と燈油を口に入れた。山爺はひっくり返り帰って行った。追っていくと岩屋がありヤマンバが居て、山爺は蜘蛛になって仕返しをすると言う。翌日猟師は家に出た蜘蛛を火にくべてしまった。
類似事例 |
|
ヤマヲゥル,ヤマワロ,ヤマンボー 1974年 鹿児島県 名瀬市小湊には、ヤマヲゥル(山童)という妖怪がいて、姿は子供のようであるという。
類似事例 |
|
ヤマジイ,ヤマバア 1942年 高知県 深山に山爺という妖物がいて、これが叫ぶと生葉が震い落ちるほどの大声を出す。同じものの女のほうをヤマバアという。
類似事例 |
|
ヤマジョロウ 1976年 徳島県 山女郎はお姫さまの姿をして出てきたり、若い娘に化けて出てくる。
類似事例 |
|
ヤンブシ,ヤンボシ 1974年 鹿児島県 奄美では、ヤンブシは髪を振り乱した妖怪として恐れられていた。『日本民俗語彙』によれば、鹿児島の肝属郡百引村では、「夜、山道で時折り出会う、ぼうと大きな人影のような妖怪」をヤンボシと言っている。宮崎県でも、坊主が首をくくった所には必ずヤンブシが出、夜山へ行くとヤンボシが隠すといい、これらと一連の妖怪だったと考えられる。
類似事例 |
|
ヤマジイ 1942年 高知県 幡多郡十川村廣瀬では、山爺は白髪のヂンマ(老爺)の姿になって出てくると言われる。ある人と山爺が音の出し合いをし、山爺の叫び声は烈しいものであった。ある人は銃を山爺の耳元で打ち、山爺は姿を隠した。
類似事例 |
|
タヌキ 1964年 鹿児島県 化物の中に、タヌキがいる。タヌキは山道を歩いている人の前に、人間の格好をして現れて、人を化かすといわれる。
類似事例 |
|
ヤマウバ 1981年 鹿児島県 ヤマウバ(山姥)は山羊のような匂いがして、娘に化けれ樵夫を誘いに来る。長い髪を振り乱した格好をしているのが普通である。
類似事例 |
|
イタチノアオボウズ 1990年 福島県 イタチの青坊主というものが、林から出てきて人を化かしたという。
類似事例 |
|
ヤマチチ 1938年 徳島県 山父は体中に毛が生えていて、子供を取って食べたといわれている。峠を越して土佐分には、ヤマチチクボという地名があり、ここに昔山父が住んでいたという。
類似事例 |
|
オマンノハハ 1984年 香川県 山中にオマンノイワというのがある。ここに来ると、「オマンの母でございます」と言って婆さんの妖怪が出てくる。
類似事例 |
|
ヤマオトコ 1942年 長野県 昔、村の者が、やまのこに山に行ったところ、山男が裃を着て、火にあたっているのを見て、驚いて逃げ帰ったという。
類似事例 |
|
トンチボ 1995年 新潟県 トンチボは人間の形で人前に現れることがある。山道、山中で人に出会うという形で語られる。ある男が人間に化けたトンチボを車に乗せたが、煙草を吸うときゃんといってその人は消えた。あるトンネル付近で文金高島田の女性がシャナリ、シャナリと歩いているのをトンチボと見抜き、煙草やケシズミを投げるとキャンと言って姿を現したという。ほかにオイ、オイと呼んだり、木を切るような音を聞かせたり、話し声を聞かせて人がいるように見せかけるという。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1990年 香川県 大きな女が年をとるとヤマンバになる。夜、山番が、ヤマンバの声を聞いたという。
類似事例 |
|
ヤマドリ 1940年 岐阜県 ヤマドリ(山鳥)は火を点して人を化かすことがある。そんなときはヤマドリの尾を曲げてのぞくと偽かどうかわかる。
類似事例 |
|
ヤカジ 1956年 東京都 ヤカジという、5丈余りあるものが山から出てくる。足元を見ても見えない。嵐のようなものである。
類似事例 |
|
カゼフケ,イキヤイケ 1942年 高知県 香美郡上韮生村では、カゼフケに出会うことをイキヤイケ(行逢い気)と呼んでいる。あるいはユキアイ、イキアイ等と呼んでいる地方も多い。
類似事例 |
|
ケシボウズ,ムジナ 1954年 長野県 山にケシ坊主(男のおかっぱ姿)が出ることがある。むじなのいたずらだという。
類似事例 |
|
テング 1942年 高知県 香美郡上韮生村安丸の人の話では、夜、山に猟に行ったとき、峰伝いに太鼓のような音を聞いた。天狗の叩く太鼓の音らしい。
類似事例 |
|