ヤマンバ 1983年 愛媛県 ウシロのオオバタケにヤマンバが住んでいた。大松峠を越して人里に来ては二つ三つの子供をさらう。そして一族に与えて食わせていた。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1942年 高知県 土佐山村の「ヤマンバが憑く」とは、豊作が続いて家運が栄える様を言う。山姨は八町四方の森林が無ければ棲まず、常にタキを住処とし、飛翔できる。この村には高川の先祖にも山姨の稗畑の伝説があり、菖蒲の部落にも山姨ヶ谷の地がある。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1936年 大分県 馬子が干鯖(もしくは大根、柿)と馬を山男(山姥)に食べられた。馬子は妻と相談して仇討ちをするのだが、間に桃太郎の鬼が島征伐の話に似た話が入り、後半は猿蟹合戦と結合した話になっている。話者の記録違いかこの地方のみの伝承かは不明。
 類似事例 |
|
ヤサブロウババ 1989年 新潟県 猟師が山にいると空中から手が出て首を締め付ける。切り落として家に持ち帰ると、老婆がその手を引ったくり逃げた。鬼婆が老婆に化けていたのだ。その後鬼婆は弥彦山に住み、子供を食べた。困った長老は子供を殺さないよう「妙多羅天」という神に祀りあげた。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1942年 高知県 土佐山村桑尾字上地主にヤマンバのタキと呼ぶ地名がある。昔その近くに毎年豊作の稗畑があり、家も栄えた。持ち主は奇怪を怖れて畑に火を放つと畑中から山姨とおぼしき者が半焼けとなり飛び去った。その後この家は落ちぶれてしまった。
 類似事例 |
|
ヤマジイ,ヤマンバ 1942年 高知県 高岡郡別府村澤渡のヤマヂイ(山爺)の話。昔、ある猟師が火にあたっていると、山爺が現れて餅がないか尋ねた。猟師は明日持ってくると言い、次の日、岩を火の下で焼いていた。山爺が現れ、大きな音の出し合いをした。山爺が叫ぶと岩や木が揺れ動いた。猟師は銃を撃って音を出した。山爺が餅を請うたので猟師は焼けた岩と燈油を口に入れた。山爺はひっくり返り帰って行った。追っていくと岩屋がありヤマンバが居て、山爺は蜘蛛になって仕返しをすると言う。翌日猟師は家に出た蜘蛛を火にくべてしまった。
 類似事例 |
|
カグハナ 1989年 高知県 土佐では昔、聞鼻という悪鬼が年越の夜出て家々を廻り、人を奪い去って食ったという。
 類似事例 |
|
ヤマオトコ 1989年 長野県 大鹿村の北方に地獄谷という場所があり、人間や動物の骨がそこかしこにある恐ろしい場所だった。ある時、そうさくじいが肝試しがてらそこに木を伐りに行くと、良いさわらの木がたくさんあったので、小屋をかけて桶皮を取っていた。ある月夜の晩、山鳴りがして何か近づいた来たが、何もなかった。次に山奥から音がして、山男が小屋の前に立ち、「これを食え」と女性の片腕を放り込んできた。驚いたそうさくじいは夜明けを待って家に逃げ帰った。
 類似事例 |
|
ヤマジイ 1942年 高知県 香美郡上韮生村のヤマヂイ(山爺)は、人間の姿をして出てくるという。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1985年 愛媛県 昔、ヤマンバの一族が住んでいて瓶を背負い大松峠を越えて人里に来ては、二つ三つの子供を瓶に入れて持ち帰り、一族に手や足を分け与えていたという。
 類似事例 |
|
デーデッポ 1970年 千葉県 昔、巨人デーテッポがいた。足がひょろ長く、蜘蛛のように長い手の大男だったという。その足跡と称する場所が各地にある。巨人が手をのばして東京湾の貝を食べたのが、菊間の貝塚だという。また、この村の入口にある小山は巨人が足の土を払い落としたあとだといわれる。東京湾を渡って千葉から東へ行ったとも、東京湾の水を飲みきれずに死んでしまったともいわれる。
 類似事例 |
|
ヤサブロウババ,オニオンナ 1939年 新潟県 生きながら鬼女になった祖母は孫2人の血を吸って殺し、息子に腕を切られたので、腕を返せと言った。山麓では幼児を貪り食って、その衣を松にかけた。
 類似事例 |
|
キツネ 1929年 長崎県 山田村が千々岩と境する木場というところに十傳という人が住んでいた。十傳どんが日見ノ峠の狐に「八面グリ」と狐の「七面グリ」を交換しようと持ちかけ、「七面グリ」を手に入れた。翌日、十傳どんの乳母がやって来て、「七面グリ」を見せると、乳母に狐が化けていたので、取り返された。神主の格好をした十傳どんが狐を訪れ、人間の手に触れた「七面グリ」を祈祷しようと家に持ち帰った。夜に狐がやってきたが、返さなかった。翌朝、戸口で狐が舌を切って死んでいた。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1991年 静岡県 倉木山の山姥はあちこちの家で子守りや藤績みを手伝っていたが、家人の留守中にある家の子どもを食ってしまって倉木山の洞窟に逃げ込んだ。そのときあたりが暗くなったので倉木山という。その後、信濃国佐久郡の平賀中務と矢部後藤左衛門が勅命によって山姥征伐に来て、山姥は秋葉山に飛び去った。
 類似事例 |
|
ダイダラボッチ 1989年 埼玉県 ダイダラボッチ(ダイダラ坊、ダイダ坊)という巨人が昔いて、定峰峠をまたいで腰掛けて昼食をとったその跡が数々の山になったという。巨人の足跡は今でも山中に凹地として残っている。
 類似事例 |
|
ヤマオンバ 1931年 長野県 信濃の山奥で鳥獣の肉を食ったり生血を吸ったりしているうちに山姥になった女が、金時という子供を産んだ。金時は時々夕方になると酒買いに里に下りてきた。親子は百余年の間あちこちの山に棲み暮らして長寿延命したという。
 類似事例 |
|
ヤマワロウ,ヤジン 1979年 宮崎県 むかし豊後国日田の伏木村で、ある親が泣き止まない子を家から出していたら、声が次第に山の方へ消え入り、子が行方不明になった。10年ほど後に日田に住む小一という者が日向の梓越嶺を歩行中、満身に毛が生えた7~8尺の動物と遭遇した。それは人語を話し、我は伏木で行方不明となった子で、今はある者に仕えて数山の主となっていると告げて別れた。これは山童・野人の類である。
 類似事例 |
|
ムカデ 1972年 滋賀県 昔、野須、栗太の両群におおきなムカデが住んでいて、三上山を7巻半して瀬田の橋に首を出し、通る人に危害を加えていた。そこで俵藤太秀郷という勇将が退治した。弓でムカデの目を射、太刀を振るって三つに切り殺したという。このときムカデの頭は浮気に、胴は勝部に、尾は瀬田に落ち、それぞれの村で焼き捨てたが、祟りがあるのでそれぞれの村で頭、胴、尾の形の大松明を作って焼くことになったという。瀬田では中絶したが、浮気、勝部では今でも行なっている。
 類似事例 |
|
アカゴノクビヲクウオンナ 1932年 愛知県 ある男が、夜明け前の峠で、青ざめた女が髪を振り乱して赤子の首を咥えているのを見た。近所で聞き込みしたところ、かつて、近くの家の嫁が、産後間もなく死んでしまった赤ん坊を抱いて失踪した事があったという。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1982年 新潟県 明治時代のこと。5人の猟師が山へ出かけた。10日分の食料を持ってでたが、10日たってももどらず、20日もたってから、清水の衆が20人で山へ探しに行くと、5人の猟師は死んでいた。いずれもその尻に食いきったような穴が開いていて、山ンバが食いちらかしたのだといわれていた。持って出た食料はまだ何日分か残っていたという。
 類似事例 |
|