テギノガエシ 1942年 高知県 幡多郡橋上村楠山では、手杵返しは足跡が1つしかない妖怪で、雪の山路で1つ1つついている足跡をみた人は恐ろしがったりする。
類似事例 |
|
フルソマ 1942年 高知県 土佐郡土佐山村、香美郡上韮生村、幡多郡橋上村では、夜、深山の山小屋に泊まっていると、斧で木を伐ったり、木を挽いたりする音が聞え、木の倒れる音がするが、朝になって見に行くと何もない。
類似事例 |
|
ヒダリガミ,ヒンド 1942年 高知県 山路で急に空腹を感じて、冷や汗が出て歩けなくなるのがヒダリガミと呼ばれるものである。幡多郡橋上村楠山ではヒンドと呼んでいる。
類似事例 |
|
ノガマ 1942年 高知県 吾川郡名野川村津江では、野山で何でもないのに転んで鎌で伐ったような怪我をするのが野鎌である。ほかに吾川郡神谷村、長岡郡吉野村、幡多郡橋上村でもいう。
類似事例 |
|
ヤマナリ 1942年 高知県 土佐山村や長岡郡吉野村で言うもので、山鳴りは深山で突然ドーンという恐ろしい響きのする怪異である。
類似事例 |
|
ウメキ 1938年 新潟県 古木が昼夜を問わず声を出すので、呻木という名が付いた。夜になって声が聞こえるのを待っていたが、時刻が過ぎていって、地響きの音がした。
類似事例 |
|
ヘビ,クスノキ 1977年 和歌山県 山に大きな楠があった。これに斧を入れると、蛇が鳴くといわれていた。
類似事例 |
|
ヒダリガミ,ガキ 1942年 高知県 山路で急に空腹を感じて、冷や汗が出て歩けなくなるのがヒダリガミと呼ばれるものである。幡多郡十川村、大正村、香美郡在所村ではガキと言う。
類似事例 |
|
ヤマノコゾウ 1956年 山彦のこと。ほかにアマンジャクという地方もある。
類似事例 |
|
〔ヤマノバア,ヤマノババ〕 1956年 山彦のこと。ほかにアマンジャクという地方もある。
類似事例 |
|
オラビ 1942年 高知県 幡多郡富山村常六で言う。姿は見えないがオラビが叫ぶと周囲の生木の葉が散る。
類似事例 |
|
ヤマノコゾウ,ヤマノババ,ヤマノオンバア 1938年 静岡県 伊豆では山彦のことを山の小僧という。駿河では山の婆、遠江では山のおんばアという。
類似事例 |
|
ヤマノカミノタイコ,テング 1957年 富山県 留守番をしていると山の神の太鼓が聞こえてきた。二人で打っていたようだ。おかげで一人でも寂しくなかった。曇りの時によく聞こえる。昼夜は問わない。
類似事例 |
|
ヨブコ,ヨブコドリ 1938年 鳥取県 山彦を呼子、または呼子鳥と呼び、そういう名のものがいて、声を出していると考える者もいる。
類似事例 |
|
テング 1942年 高知県 幡多郡佐賀村と白田川村の境の佛ヶ森では、昔よく天狗が太鼓を叩いていたという。
類似事例 |
|
フネ,コエ,レイコン 1970年 神奈川県 南風で波が高く、大雨が降っているとき、夜に声や和船の音が聞えてくることがある。猟師にしか聞えないのかもしれないと言われる。帰れ帰れと霊魂が知らせているのだという。
類似事例 |
|
イケヨドウ、イケヨホラ 1972年 岐阜県 八幡町と旧美並村の境のあたりに洞窟があり、その枝洞の一つをいけよ洞と呼ぶ。いちのくれになると洞から低い声で「いけよー」と声が聞える。今でも「いけよー」という声が三度聞える気がする。
類似事例 |
|
チャブクロ 1938年 高知県 高知県幡多郡奥内村では、チャブクロは道の薄気味悪いところに下ると言われ、それに当てられると様々な病気が起こる。
類似事例 |
|
シズカモチ 1929年 栃木県 下野益子辺では夜の丑時に「コツコツコツコツ」と、遠方で餅を搗く様な異音が人によって聞えるか聞えないことがある。その音が近づくのが聞えた人はシヅカモチを搗き込まれたといい、運が向いてくるという。音が遠ざかるのが聞えた人はシヅカモチを搗き出されたといい、運が行ってしまうという。さらにこの音を迎えて聞えた人は箕を後向いて出すと財産が入ってくるといわれる。
類似事例 |
|
ヤマジイ 1942年 高知県 幡多郡富山村常六のヤマヂイ(山爺)は、身の丈7尺大で蓑を着た様子の妖物で、身を隠すのがとても早い。
類似事例 |
|
テング 1983年 愛媛県 天狗は深山に住み、山で修行をした仙人のようなものである。悪い人間が深山に入ると投げ飛ばされる。不浄を嫌い、汚れのある人間を転ばせる。
類似事例 |
|