ヤマナリ 1942年 高知県 土佐山村や長岡郡吉野村で言うもので、山鳴りは深山で突然ドーンという恐ろしい響きのする怪異である。
類似事例 |
|
テギノガエシ 1942年 高知県 幡多郡橋上村楠山では、手杵返しは足跡が1つしかない妖怪で、雪の山路で1つ1つついている足跡をみた人は恐ろしがったりする。
類似事例 |
|
ヨブコ,ヨブコドリ 1938年 鳥取県 山彦を呼子、または呼子鳥と呼び、そういう名のものがいて、声を出していると考える者もいる。
類似事例 |
|
ヤマビコ,コエ 1914年 島根県 山彦は山の神に使われる化物の声である。ある猟師が火を焚こうと枯れ枝をポンと折ると、向こうの森でもポンと音がした。驚いてアッと言うと、アッと答えた。肝をつぶして逃げ帰る途中、「思わぬことをした」と言うと、化物も真似をした。その後は何もなく帰った。
類似事例 |
|
テングノサンオノギリ,ヤマノカイオン,テングノタカワライ,テングノタイコノオト 1982年 新潟県 山奥では夜になると、それぞれ天狗の三斧きり、天狗の高笑い、天狗の太鼓などとよばれ、音だけがする怪音が聞こえる。
類似事例 |
|
オラビソウケ,ヤマオラビ 1956年 山中で呼びかけると、叫び返す怪。山彦は別に山ひびきと呼ばれ、これとは区別される。
類似事例 |
|
オラビソウケ,ヤマオラビ 1956年 山中で呼びかけると、叫び返す怪。山彦は別に山ひびきと呼ばれ、これとは区別される。
類似事例 |
|
ヤマオンジ 1986年 秋田県 昔、山中に丈の高い人が現れ、この事を人に言うなと脅かした。村人から恐れられていた。
類似事例 |
|
シチニンカリュウド,シチニンミサキ,シチニンヅカ 1927年 静岡県 山中にて深夜、鶏の鳴くことがある。その声を耳にした者は、3日の間に死ぬと言われ、山に入るものは恐れている。
類似事例 |
|
テングノサンオノギリ,タイボクニオノヲアテルオト,キノタオレルオト,ヤマノカイオン 1982年 新潟県 昭和10年代に村の男衆が何人かで山の奥へ炭焼きにいった。炭焼き小屋にとまっていると、遠くから大木に斧をあてる音がカーン、カーン、カーンと3斧聞こえてくる。やがて、ビリビリビリ、ドサーンと木の倒れる音がする。天狗の三斧きりというもので、音だけなのだという。音のするほうへ行って見ると、木は倒れていなかった。山の夜にはそういう山の怪音がするもんだという。
類似事例 |
|
フルソマ 1942年 高知県 土佐郡土佐山村、香美郡上韮生村、幡多郡橋上村では、夜、深山の山小屋に泊まっていると、斧で木を伐ったり、木を挽いたりする音が聞え、木の倒れる音がするが、朝になって見に行くと何もない。
類似事例 |
|
ヤマガミ,テング 1973年 富山県 ある時炭焼き小屋に泊まっていると晩の八時ころ突然ドンドコドンドコと太鼓のたたく音がした。そこでお祈りすると聞えなくなった。山神は地方によっては天狗だともいわれる。
類似事例 |
|
ヨウカイ,ヤマノカミ,アヤシイコエ 1977年 鹿児島県 月の夜の12時を過ぎた頃、山の麓の部落から三味線の音が聞えてきた。丑三ツ時にはワァイ、ワァイという、男か女かわからない声がした。近くへ降りてくるような気配がしたが姿は見えない。山には恐ろしい声をかける山の神というものがいるらしい。
類似事例 |
|
タヌキ 1989年 長野県 山の高いところに小屋があり、話者は若い頃泊まったことがある。夜中、人が山の下から登ってくるような声がしたので誰か来たと思って外に出ると誰もいない。また小屋に入ると、すぐそこで声がする。たぬきに化かされていると気づいたので、もう外に出ないようにしたという。
類似事例 |
|
コナキジジ,ゴギヤナキ 1956年 山奥に現れ、形は爺で、赤児の泣き声をする。
類似事例 |
|
ワライオンナ 1943年 高知県 安芸郡和食村で、深山に入った山師が夕方、小屋で尺八を吹いていると、綺麗な女の人が尺八を聞かせてほしいと小屋にきた。女は笑い女と名乗ったので、山師がそれなら笑いを聞かせてくれと頼むと、笑い声は次第に大きくなり、山から谷に響いた。山師が怒って大鋸や手斧を投げたが、女はそれをバリバリと食べた。どうすることもできないと思ったら、鶏の時の声が響き、笑い女は消えた。鶏の声は山師の持っていたお守りが出したものだった。吾川郡にも同様なものがある。
類似事例 |
|
テング 1942年 高知県 香美郡上韮生村安丸の人の話では、夜、山に猟に行ったとき、峰伝いに太鼓のような音を聞いた。天狗の叩く太鼓の音らしい。
類似事例 |
|
ゾットスルヨウナトコロ 1955年 山形県 山中では何でもないのに急にゾッとするような所がよくある。そんなところは何かしら怪しいいわれのあるところ。
類似事例 |
|
コエ 1975年 広島県 備後国深津郡引野村で文政2年3月、百姓の家の榎の根の地中から、人のうめき声のような声がする。その家では息のように、3,4町離れるとよほど大きく聞こえる。次第にかすかになり、ついに止んだ。その後も変わったことはないという。
類似事例 |
|
テングノキキリ 1982年 新潟県 小雨の降る晩などに、山小屋に泊まっていた村人が、大木の倒れる怪音をきいた。朝方見に行っても、木は倒れていない。各地の山林で同じことを聞く。
類似事例 |
|