オラビソウケ,ヤマオラビ 1956年 山中で呼びかけると、叫び返す怪。山彦は別に山ひびきと呼ばれ、これとは区別される。
類似事例 |
|
オラビソウケ,ヤマオラビ 1956年 山中で呼びかけると、叫び返す怪。山彦は別に山ひびきと呼ばれ、これとは区別される。
類似事例 |
|
ヤマビコ,コエ 1914年 島根県 山彦は山の神に使われる化物の声である。ある猟師が火を焚こうと枯れ枝をポンと折ると、向こうの森でもポンと音がした。驚いてアッと言うと、アッと答えた。肝をつぶして逃げ帰る途中、「思わぬことをした」と言うと、化物も真似をした。その後は何もなく帰った。
類似事例 |
|
ヤマヒコ 1942年 高知県 幡多郡橋上村楠山で言う。山彦は昼夜を問わずに深山で突然聞える恐ろしい声であるという。
類似事例 |
|
コエ,ヤマタロウ 1952年 夜に山道を歩いていると、山太郎がホォーイホォーイと呼びかけてくることがある。
類似事例 |
|
ヤマンボー,ヤマワロ 1974年 鹿児島県 名瀬では山彦(やまびこ)のことをヤマンボーと呼び、山の童のこと。名瀬市小湊ではヤマオレと呼ぶ。昔の人にとっては恐怖の対象であった。小さい声で呼べば小さい声で、大きな声を出せば大きな声で真似る。うっかり言い争って言い負かされたら、こちらが命を取られてしまうと恐れた。
類似事例 |
|
ヤマオラビ 1938年 福岡県 オラブとは叫ぶの意味である。山中でヤマオラビに出会い、おらびかけるとおらび返してくるといわれている。山彦と山響きと呼ばれヤマオラビとは違う。
類似事例 |
|
ヌエ 1975年 どのような鳥であるか名状は明らかではないが、怪鳥であるとある。
類似事例 |
|
ヤマジョロウ 1987年 徳島県 山女郎は髪の毛にかねがついていてじゃらんじゃらんと音がするという。人を喰ったりするという。
類似事例 |
|
ヤマガミサマ,テングサマ 1928年 富山県 山の中では「おおいおおい」と大声をあげて叫ぶと山神様が連れに来るから言わない。また「おおいおおい」と言うだけで相手の名を呼んではならないとも言う。名を言うと天狗様がつれに来るからである。
類似事例 |
|
カラステング,カラス 1982年 新潟県 春に、山の奥にゼンマイなどの青物をとりにいくと、遠くで誰かがクダクダといっている声がする。これは、カラスが話をしながら、山をおりるのだという。
類似事例 |
|
テングサマ 1956年 山梨県 山に木を採りに行った帰り、頭上をヒューと音を立てて通ったものがあれば、それは間違いなく天狗様だという。天狗様は、鼻が高く、羽根を持つ。
類似事例 |
|
ヤマオトコ,テング 1915年 徳島県 山で声が反響するこだまは山男が口真似をするのだと言っている。失踪した子供が数日経って帰ってくることを、天狗様に攫まれていたのであろうと言うことがある。そのため天狗様という綽名で呼ばれていた子供がいた。
類似事例 |
|
オラビソウケ 1938年 佐賀県 オラブとは叫ぶの意味である。ソウケという言葉の意味は不明。山中でオラビソウケに出会い、おらびかけるとおらび返してくるといわれている。山彦とは違う。
類似事例 |
|
ヤマドリ 1971年 茨城県 山鳥も夜、羽根が光る。山鳥が夜飛ぶとその跡が青く光って残り、大きな音がして明るくなる。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1974年 大分県 「人魂」という名の鳥がおり、この鳥が鳴くと人が死ぬという。鳥の正体は定かではない。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1987年 富山県 山鳥が火の玉になって見えるときがある。
類似事例 |
|
ヌエ 1975年 梟のような夜に鳴く類の鳥なのであるだろう。
類似事例 |
|
テンゴサマ 1977年 富山県 天狗は太鼓を打つ音や竹を切る音を鳴らし、それを人間の音と聞き分けることのできる人もいた。
類似事例 |
|
ヤマガミ,テング 1973年 富山県 ある時炭焼き小屋に泊まっていると晩の八時ころ突然ドンドコドンドコと太鼓のたたく音がした。そこでお祈りすると聞えなくなった。山神は地方によっては天狗だともいわれる。
類似事例 |
|