ユウレイ 1988年 長野県 幽霊は井戸に出る。
類似事例 |
|
イキリョウ 1961年 千葉県 生霊が憑いたときは、おにぎりに針を3本刺して井戸の中に入れる。
類似事例 |
|
イド,カゲボウシ,(ゾクシン) 1915年 徳島県 井戸を覗くと影法師に引っ張り込まれるという。
類似事例 |
|
オイハギ 1978年 山梨県 昔、松林においはぎがでた。話者の祖母の母がある夜底を通ったらおいはぎが出たので、象牙のかんざしをかざしたらおいはぎは逃げていった。象牙のかんざしは魔よけになるという。
類似事例 |
|
イド,カナモノ,フショウ,(ゾクシン) 1915年 徳島県 井戸の中に金物を落とすと家に不祥があるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),イド 1935年 山口県 井戸を埋めてはいけない、井戸を埋めると目が悪くなる、という。
類似事例 |
|
イド,ハモノ,盲目 1950年 千葉県 ツルベの中に小石を三個入れると、この井戸で不幸なことが起こる。
類似事例 |
|
カムロー,カー・カンロー 1931年 沖縄県 カムワーは井戸に住んでいて、子供などが井戸をのぞくと引き入れてしまう。古井戸をのぞくと水面の影をカムローに取られ病気になる。
類似事例 |
|
ハイイロノバケモノ,テング 1966年 群馬県 大きな箱井戸をのぞいた時、大きな人の形をした灰色のばけ物が水にうつっていた。あわてて人を呼んで、その次にのぞいた時には、もうどこにもそんなものは見えなかった。これを天狗だと言う人もいる。
類似事例 |
|
バケモノ 1960年 鹿児島県 「切り通し」「掘り割」というところには化け物がでるという。見た者はいないが、妙な音や泣き声が聞こえるという。
類似事例 |
|
イドノカミ(ゾクシン) 1923年 京都府 井戸の神は、井戸の上で話をしていると引っ込んでしまう。
類似事例 |
|
イド 1971年 長野県 突然の来客があったので困っていると、近くの井戸から御膳一式が浮き上がってきた。来客に出した後、壊して井戸に返すとそれ以来井戸から御膳が出て来ることはなかった。
類似事例 |
|
カンチキ 1955年 山梨県 谷の深渕に、カンチキという妖怪がよく現れた。河童に似て背には亀甲を背負い、髪をさんばらにして烏天狗のようであった。人間の尻子玉を好み、肛門から手を入れて内臓を引っ張りだして食ってしまうといい、、小児が度々溺死体で発見された。
類似事例 |
|
イド,キョウチョウ 1950年 千葉県 井戸に刃物を落とすと盲目になる。
類似事例 |
|
〔タキブチノヌシ〕,ヒ,シロイコロモヲキタオンナ 1957年 愛知県 滝渕という古い渕を工事のために埋めてしまったら、その責任者の家の井戸の石垣から火が出たり、スズミから火が出るなどの怪異がおこり、家が焼け、結局絶家してしまった。滝渕の主の祟り。この井戸からは夜になると釣瓶を手繰る音がし、白い衣を着た女が水を汲んで居る所などが見かけられた。
類似事例 |
|
イド,カナモノ,ビョウニン,(ゾクシン) 1916年 岐阜県 井戸に金物を落とすと病人ができる。
類似事例 |
|
ミミノアルウナギ 1959年 千葉県 耳のある鰻が井戸の主となって虚空蔵堂と某家の井戸を往来しているという話が伝わっている。
類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 幽霊は恐ろしい姿で現れる。
類似事例 |
|
オバケ 1991年 愛媛県 鉄砲名人の孫八は、山出の井戸の中のお化けを鉄砲で退治した。
類似事例 |
|
カミカクシ 1960年 神奈川県 神隠しにあって出てきた人が、井戸桁の上を跳ね回っていたことがあるという。
類似事例 |
|